梅雨明け宣言が出てから毎日本当に暑いです。
一度見てみたかったアオバトを見に大磯の海岸に行ってきました。
よく調べもせずにとにかく行ってみたものの早朝と午後2時過ぎからが活動時間と
近くの方から教えられガ~~ンと頭をたたかれた気分になってしまいました。
気を取り直して観察していると10数羽の群れが時々突然やってきて岩場で群れています。
肩のところが赤紫色の模様が雄の印だそうです。雌にはなにもなく黄緑色をしています。
早朝や午後の時間を選んで行けばいっぱい集まっているそうですが
私の行った10時過ぎにはこれ位の群れが時々突然やってきて突然行ってしまいます。
私も岩場の近くに立って待っていなければならず短時間だったけれど
澄んだ空気の紫外線は容赦ありませんね。
岩場の波は突然バシャンと打ち付けて危ないのですが天敵にとっても危険なので襲ってこないからのようです。
アオバトはこの危険な場所に海水を飲みにくるのです。何故海水なのでしょう・・・?
カモメはサービスよく近くまで来て遊んでくれます。
真夏の青い空に青い海何処までも行ってみたい気分になってしまう風景でした。
何処かで咲いていたタチアオイ。
先日、「タチアオイの花が天辺 まで咲いたら梅雨明けよ」って友人が話していたのを思い出しました。
本当に天辺の花が咲いていました。
タチアオイ
別名 | ホリホック |
和名 | 立葵 |
科・属名 | アオイ科 ビロードアオイ属 |
花期 | 7月~8月 |
冷たい空気の中で早春の花が凛として咲いているのを見ていると私の気持ちまでしゃんとしてきます。
スノードロップの咲いていた平日の公園は本当に人が居なくて鳥さんが活き活きとしてるように見えました。
あまり歩きたくない連れがいたので私は鳥さん相手に遊んでもらって元気をもらったようでした。
ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂
ヤマガラ モズ
梅にメジロ
シロハラ アカハラ
エナガ、カワセミ・・・・ 池には水鳥もいろいろ・・・・ ゆっくりねらえば1日楽しいのでしょうが
いつも急ぎ足の鳥撮りになってしまいます。
今度はいつかな?って思いながらいつもお昼ご飯の時間が心配な食いしん坊です。
クリスマスローズやパンジー、シナマンサクも咲いていましたよ。
クリスマスローズ
別名 | ヘレボルス・ニゲル |
和名 | |
科・属名 | キンポーゲ科 ヘレボルス属 |
花期 | 12月~3月 |
草丈 | cm~cm |
シナマンサク
和名 | 支那満作 |
科・属名 | マンサク科 マンサク属 |
花期 | 1 月~3月 |
樹高 | 2m~5m |
先日の事です。
風もなく穏やかで良い天気。なんとなく相模川まで出かけました。
川のあちらこちらで工事用の車をみかけましたのでそのせいでしょうか
小鳥の声も聞こえなく姿も見かけなくせっかく出かけたのに物足りない
お散歩になってしまいそうでした。
昨年まではコサギ、アオサギ、カワセミ・・・結構いろいろ見られて楽しい散歩道でしたのに「今日は残念ね~」等と思っていたらピーチク
パーチク
ガヤガヤ・・
急に賑やか賑やか・・・
声のする方へそ~~とソ~~ト近づいたのですが雀さん達が群れていて
私が驚かしてしまったようで大騒ぎになってしまいました。
草むらからいっせいに飛び出した雀さん達です。
それでもしばらくするとまたガヤガヤピーチク戻ってきました。
誰が生徒か先生か分かりませんがみんな揃って一斉に飛び立ち一斉に戻ってきました。
おしゃべりが始まるのも止めるのもピタッと同時です。
面白いなぁ~~ みんな同じ方角を向いてピタッと留っていますね。
今日は突然お邪魔した私にびっくりした雀さん達でしたが「さよなら」するころには
しらんぷりして相変わらずおしゃべりに夢中でしたね。
河原沿いに植えられた河津桜が1輪・2輪・・ほころび始めていましたよ。
足元にはオオイヌノフグリの澄んだ青い花。
日曜日に3回目のトラツグミ探しに公園に行ってみました。日曜日の公園は久々です。
ウイークデイとは違った雰囲気で子供連れの家族やバードウォッチングのグループで活気が伝わってきます。(いつもは日向ぼっこのま~ったりした方が多いように思いますが・・)
今日はトラツグミが居るのもすぐ分かりました。皆が同じところを見つめていますもの。
やっと画像ゲットです。 よかった!よかった!
他にはルリビタキ、ジョウビタキ、モズそしてホウジロ?いつもの鳥さんです。
今日は少し沢山歩きたくて公園のはしごです。
シロハラさんが待っていました。しらんぷりして餌探しが忙しいようで近づいても逃げません。
まだまだ寒そうですが早咲きの菜の花や梅が咲き出しています。
寒くても少し歩けば体もポカポカです。