まったく予想もしていなかったことなのですが
このペーパーバッグに触角をピコピコさせていらっしゃる方が
とっても多いようで、ちょっとビックリしています
前々記事にちらっと書いたのですが
このバッグを作るためのスケールは
かなり前に生協(パルシステム)で購入したもので
CDを入れるサイズの封筒 写真を入れるサイズの封筒
そして、このマチ付きバッグ・・・の3種類が作れるスケールのセットで
だいたい1000円くらいだったように思います
今どこで売っているのか?
ネットで買えるのか?
さっぱりわかりません。
(1番下に追記あり)
そこで!
「ハンドメイド人ならこのスケールから作ればいいじゃないか!」と思い立ち、
手元にあったものでスケール代用品を作ってみました
暇なわけじゃないんだけどね
その結果
スケールなしでもこのペーパーバッグができたので
その画期的な(?)作成方法を伝授したいと思います
まず大きめの紙を用意して下さい
カレンダーの裏なんかは最適だと思います
そして、紙を 縦26cm 横36.5cmにカットします
カットした紙に8本のラインを書きます
長さはだいたいでOKですが、矢印の幅(距離)は正確に計って下さい
※ 単位はすべてcmです
次に線の両端(赤いポチ)に目打ちで穴を開けます
目打ちがなければタコ焼きをひっくり返すものでもOK(笑)
これで簡易スケール完成
ペーパーバッグに使いたい紙を
簡易スケールと同じ大きさ(縦26cm 横36.5cm)にカットします
私はB4サイズの色画用紙を使いました
B4サイズは25.7cm×36.2cmですのでほぼ同じですが
若干違うので簡易スケールは右下の角で合わせて下さい
穴を開けたところに鉛筆を突っ込み印をつけ
点と点を定規で結びます
▲は山折り ▽は谷折り
まず、縦の6本を先に折り、最後に横の2本を折ります
折って開いたところ
↓
左の細い所に糊をつけて貼り合わせると
こんな形の筒になります
底を作ります
横2本の折り筋のうち、上のラインに沿って開きます
左右に三角を作るように押し上げます
この時キッチリしておかないと
底がゆがみますよ~~
両端を内側に折りたたみます
この時折れ筋ラインが揃っていてほしいです←ガンバレ
上下から内に折りたたみ
底に糊をつけて貼り合わせます
※ 重なり合う部分にだけ糊をつけるようにします
手を突っ込んで立ち上げると
完成です!
興味のある方は作ってみてね~!
作ってみよう 『ペーパーバッグの会』
会員様の活動報告(追記アリアリ)
アフタヌーンティー のフリーペーパー(8月号)使用 by kana2→★
過去のアフタヌーンティーのフリーペーパー使用 by kana2→★
シェリーさんも作ったよ~♪→★
クラフトの女王みほこさん!さすがのアレンジ!必見です→★
Rikaさんの簡潔でありながら妙に笑えるつくレポ→★
EvaLottaさんも作ったよ~♪→★
tokoさんも作ったよ~♪→★
ゆきさんも作ったよ~♪→★
もっとテキトーに作れないかなと思っている人必見!さとみさん方式→★
rikaさんは英字新聞で制作~♪→★
yumihikoさんはIKEAで買ったペーパーで制作~♪→★
マリさんはイタリアの新聞で作ってるよ~♪→★
アフタヌーンティー のフリーペーパー(9月号)使用 by kana2→★
もいおさんはルピシアのフリーペーパーで!アバウトなA型さん必読?(笑) →★
こぎん刺しのスペシャリストままちんさんはこんな紙で作ってくれました→★
自称「手作りをしない人間」の絵美さんが「和」あり「JAZZ」あり「英字」ありの素敵なバッグを!→★
タティングの女王たまみさんはフェリシモのカタログをビリっと破って制作~♪→★
お洒落で美しい写真の中に強烈な自分ツッコミ(笑)そんなunekoさんは持ち手付きです!→★
つくレポ大歓迎~♪ 新会員募集中~♪
追 記
私が持っているテンプレートがネットショップで売っているという情報を頂きました
ペーパーバッグを極めたい方は、コチラでぽちっと・・・買っちゃいます?(笑)
Y・Kさん貴重な情報ありがとうございました