花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

さんきう円盤

2007-04-09 | いろいろアート♪

先日クリスピークリームドーナツの
工場見学の手引きをしてくれた(←人聞き悪っ!)友達に
お礼のMUSIC CD♪を作りました

題して さんきう円盤です!

KKDの箱のHOT NOWマークをスキャナしてポイントに入れました
喜んでもらえるといいな~

 

それから…

先日 さくらんさんにもらったチーズケーキのさんきうカードを
もう1パターン作りました

もらったものはコレ↓です

前回はピンクのバッグを使ったさんきうカードを作ったのですが
それだけではもったいないような気がしていました

だって こんな個性的なパッケージなんですもの!

何かいいアイデアはないかな~?って考えながら

小さな箱を広げてみると…

あ!

あれに見える!

さくらんさんの好きなアレだ!

 

ということで作ってみました


さくらが大好きなさくらんさんへ
(くどいくらいの)桜と共に さんきう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

 

OWATTA-HAJIMATTA

昨日で春休みが終わりました
今日から新学年がスタートしました

若は6年生なので入学式に参加するためにお弁当を持って学校へ行きました
2時過ぎに帰ってきたかと思うと…

サッカー少年団仲間が6人遊びに来ました

今 狭い子ども部屋の
二段ベッドの上に4人 下に3人 おじゃまが一人(姫)
6年生の男子(+姫)がひしめき合いながらゲームをしています

玄関は靴でいっぱい
笑い声もいっぱい
床はポテトチップスのカケラがいっぱい
でも
ボーイソプラノの楽しそうな声が響いています
元気が何よりの子ども達だもの
これは幸せな光景なんでしょうね

12日(木) 祝・給食再開!ぶらぼぉ~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーと言えば…

2007-04-08 | 生きもの・お花・お野菜

ポピー(POPPY)と聞くと

く~るまっにっポッピー~♪

と言いたくなりませんか?

漫才コンビのオール阪神巨人さんたちが出ていた車内芳香剤「ポピー」のCMです
オール阪神さんが子供用の小さな車に乗って
甲高い声で「く~るまっにっポッピー~♪」と言うのです

あぁ。。。こんなきれいな花を前にして 私ったら…アハハ

 

実は
TOPの写真のポピーは おとといのフラワーアレンジメントで使うべき花だったのです

くねっと曲がった茎を生かして
「ポピーのツボミがアレンジの中から飛び出るように挿して下さい」と言われていたのですが
私には どうしても それが 許せませんでした


ケバケバした茎に グロテスクなツボミ!
これをアレンジの中から飛び出させると
花の中から覗く爬虫類の顔にしか見えませんもの


なので ポピーはアレンジには使用せず
そのまま持ち帰ってグラスに入れて飾りました

ポピーの花って コマ送りのように開くんですよ
少しの時間目をはなすと さっきと様相が変わっています


刻々と変化しながら ケバケバの殻を打ち破り



サナギが蝶になるかのように


花が開きます

赤く咲くのはけしの花
白く咲くのは百合の花
どう咲きゃいいのさ この私
夢は夜ひらく

これは宇多田ヒカルさんのお母さんである藤圭子さんの歌
「圭子の夢は夜ひらく」です

このあと こう↓続きます

十五 十六 十七と 私の人生暗かった
過去はどんなに暗くとも
夢は夜ひらく

私が浪花のOL時代
電話でオーダーを受けていた時
先方が電話口で「え~っと 色番の 15 16 17と…」と言った時点で
私は笑いが止まらなくなりました
「○○さん(←私の本名)、どないしはったんですか?」と
電話の向うのお客様は「???」状態
息もできないくらいヒィヒィ笑う私

やっとの思いで私が返した言葉が

私の人生暗かった♪

あの時は笑いが止まらなくて苦しかったなぁと
この花を見ながら
とても懐かしく思い出したのでした

く~るまっにっポッピー~♪

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールコレクション

2007-04-07 | others

「子どもたちの夏休みの自由研究ネタになるかな~?」と思って
撮り始めたマンホールの蓋の写真なのですが
子ども二人に「やりたくな~い」と拒否られ ボツに…
するのももったいないので いまだにまだ撮り続けています

マンホールの蓋のデザインって
地元色が強くて面白いんですよ!

わが町浦和でよく見かけるのは

コレ↑とか


コレ↑です
これは旧浦和市の市花のさくら草がモチーフです


カラーバージョンもあります

サッカーの町ということで

 バージョンのものもあります

東京都は

コレ↑が多いですが

区によって趣向を凝らしたデザインの

個性的な四角い蓋も目にします

今までに 私が一番感動したのは

箱根の関所の「御用」蓋
とっても嬉しい発見でした

消火栓の

はしご車柄もけっこう好きです

キッザニアにもちゃんとマンホールがありました

さりげなく キッザニアのトレードマークのKの旗が
デザインされていました

 下を向~いて 歩こ~うよ~♪

みなさんの街には個性的なマンホールの蓋はありますか?
「これはすごいよ!」というものがあったら
是非!是非!写真を送ってくださ~い

 
hanaday@mail.goo.ne.jp

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンフラワー

2007-04-06 | フラワーアレンジメント

今日は金曜日
金曜日はフラワーアレンジメントのレッスンの日

私にとって
… Wednesday Tursday HanaDay Saturday Sunday…です

今週はどの級も「世界有名フラワーデザイナー」の作品を再現したアレンジメントでした
私が選んだ中級のアレンジは
台湾在住のトップフラワーアーティスト エリー・リンさん のデザイン
小枝で作ったバスケットがポイントです

実際にお花を挿したのは最後の20分くらい…
フラワーアレンジに取り掛かる前の小枝のバスケット作りに
2時間も費やしてしまいました


白樺の小枝(白くないんだけど白樺です)を4cmにカットし
少量ずつ束ね ワイヤーでつないでいきます
まさに小枝の小技ですよ!
オアシスを入れたプラスチックの容器には両面テープでこげ茶色のラフィアを貼り付け
そのまわりを 干し柿のように連ねた小枝でくるんでいます

気が付けば手が…
天津甘栗のカラを剥きながら食べた時のように
茶色くなっていました

TOPの写真で気付いてくれましたか?

そうなんです。

敷物だけにとどまらず
お花の写真まで Afternoon Tea の虎の威を借りてしまいました


ちょっと それっぽく見えませんか?

私のお気に入りのAfternoon Tea のフリーペーパーの片隅に
ちょこっと載せてくれないかな~?
なんてね


にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんさんから頂いちゃいました~♪

2007-04-05 | ペーパークラフト(切り紙・折り紙 他)

ブログ友達のさくらんさんから おっされ~なものを頂きました
資生堂パーラーの表参道エチカ限定版チーズケーキです!
ちっちゃくって 可愛くって おいしいのよ!
「どんな味?」って?
詳しい内容を知りたい方は 生唾ゴックンを覚悟の上で
「さくらんさんのグルメ解説&PHOTO」をご覧下さい→ぽちっ
(さくらんさんのブログに載っているものとパッケージは違いますが中身は一緒です)

小さなキューブを包んだパッケージ(6個入り)だけでも充分個性的なのですが…

それが入っていた箱も その箱が入っていたバッグも
どれもこれもがインパクト大なツワモノ揃いでした

頭の中を駆け巡るさんきうカードの構想
アイデアが浮かぶたびに 若を呼び
「どう?」と聞いてみるのですが
「イマイチ…」と なかなか首を縦に振ってくれません
(若は あれで なかなかのご意見番なのです!)

やっとOKをもらえたのがコレです


バッグの片面(上の写真では裏側)の模様の一部分を使いました
持ち手は箱に掛けてあったおリボンを半分に折ったものです
もっとシンプルに作りたかったんだけど…
これが私の限界ですはぁ・・・

ところで なぜ さくらんさんが私にを?って思うでしょ?
もうすぐブログ開設1周年(4月11日)だから その前祝?とかね何気に宣伝

違うんです

実は…
私がさくらんさんのブログに載っていたある物の写真を見て
「いいな~ いいな~ 私も欲しかったな~」って
コメント欄でよだれをたらしそうな勢いで羨ましがったんです
そうしたら…そうしたら…

さくらんさんが「あ・げ・る」って言ってくれたんですよ~!


        私が欲しがったと言うのはコレです!(さくらんさん撮影の写真を拝借)


スターバックス10周年記念CAP

これをさくらんさんがGETした経緯は…
さくらんさんのブログで読んでください(手抜き!)

「限定品」「非売品」という言葉に吸い寄せられてしまう私
もぉ~ さくらんさん大好き

で、この帽子を送ってくれる時に
おっされーなミニミニチーズケーキまで一緒に入れてくれていたってワケなのです

はい。

もちろん このCAPのさんきうカードも作りました

CAPもロゴ(左上)も 写真を撮ったものを切り抜いて
10cm×15cmの黒い画用紙に貼りました
これはご意見番の若からも「Very Good」と褒めてもらえました

これら2枚のさんきうカードと
前にさくらんさんが欲しがっていたエッシャーのフィギュア
(↑ガチャガチャでGETしたものの我家ではタンスの肥やしになっていた)
その他もろもろを箱に詰め 田舎の母ちゃんが都会の娘に送るように(?)
昨日発送しました
たぶん 今夜さくらんさんちに着いていると思います

贈り物のタイトルは「ワクワクお楽しみセット」
副タイトルは「質より量でどこが悪い?Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ」です

さくらんさんには
「箱を開けるまでは私のブログに来ちゃだめよ!
先にブログを見てしまうと煙が出ておばぁさんになっちゃうよ!」
と脅してあります

さて、私がさくらんさんに送ったものは…

続きはコメント欄でさくらんさんから聞いて下さいね

※ 最近私のブログへ来られた方はご存じないと思うのでペッタンしておきます
私とさくらんさんが初めてリアルにあった日の話

私の記事 & さくらんさんの記事

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪花土産をさんきう!

2007-04-04 | ペーパークラフト(切り紙・折り紙 他)

関西に帰省していたsanoyanから浪花のお土産をごっそり頂きました
「さんきうカードを念頭に置いて選んだ」と言うだけあって
どれもこれも個性的なパッケージ…

美大も 藝大も出ていない私に

どないせいっちゅうねん!

と うれしい悲鳴をあげたくなるくらいの大量プレゼントでした
いえ 別に 無理に さんきうカード を作る必要は全くないのですが
ここまで さんきうカード作り に励んでおきながら

今回はできません許してください

と 言えない私
あ~これって悲しい女のサガなのねぇ…←違っ

プレッシャーを感じつつも
パッケージを眺めながら 食べることにしました

まず最初に手を伸ばしたのは

六甲吹雪

この間 大宮のIKARIで見つけた「鶯ボール」と同じ「うえがきのあられ」です
sanoyanは「子どもの頃よく食べた」と言っていますが
私はコレを初めて見ました!
中にチラチラ入っている黒豆が 他のあられたちと絶妙のハーモニー
やめられない とまらない~♪って
家族で一気食いしました

作ったさんきうカードはこちら



パッケージの裏のロゴを使って ミニチュア版にしてみました
市松模様は縦も横もカットしてそれなりの大きさにして…
中に色画用紙を切って あられっぽく 花吹雪っぽく 入れたんだけど~
目立たなかったわ…
でも やっぱり ちっちゃくすると可愛いよねぇ♪
だって ちっちゃいもんクラブ だも~ん

次に作ったさんきうカードは
関西ではおなじみの「をぐら屋」の塩昆布!



お花の模様のイラスト部分を流れに合わせて切れば「T」になりそうだったので
Thanks の T にしました
塩昆布のイメージからは大きく離れてしまいましたが…


並べてみるとこんな感じ↑です

さぁ これでノルマ達成!
後は何も考えずに楽しんで食べようっと
sanoyan ありがとね~

 sanoyanの浪花帰省話はただ今好評連載中!

私のさんきうカード作りのバイブルはこの本です

ありがとうのカタチ―Thank you card 170

文化出版局

このアイテムの詳細を見る

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

YODAN

今朝 若の左瞼がポッコリ腫れているのを発見!
「メバチコじゃない!」と私が言うと
他の家族3人は ぽかーん

「メバチコ」って言うのは 関西の方言みたいですね

「これをメバチコと言わずして なんて言うのよ~」と殿に聞くと
「ものもらいって言うんだよ!」とのこと

でも、「ものもらい」って もっと広い範囲で使うような気がするんだけどなぁ
瞼とかにポッコリできるもの限定で「メバチコ」って言いませんか?
関西系の方応援頼む!←は?

 

追 記

気になったので めばちこで検索してみました

めばちこの医学的名称は「麦粒腫」と言うそうで
瞼にできるニキビのようなものだそうです
睡眠不足などが主な原因とか…
この「麦粒腫」は全国各地で色々な呼び方をされているそうなのですが
(のめ めいぼ いもれ ほいどっこ めまんじゃ…等々)
その呼び名の全国分布図が載っているサイトがあったのでペッタンしておきます
興味がある方は覗いてちょ→ぽちっ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞東京本社に行ってきました!

2007-04-03 | おでかけ

2日続けて社会科見学に行ってきました
たぶん…
一番楽しんでいたのはコドモではなくだったと思います

2月中頃の読売新聞朝刊の隅っこに
このイベントの参加者募集記事が載っていたので申し込んでいたのです
(コネではないよ~
読売新聞東京本社に入れるだけでもうれしいのに
さらに
読売新聞が作られる過程の見学と
実際にパソコンで新聞を作る体験をさせてもらえるという2段構えなのであります

最初に通されたお部屋は「新聞教室」というところで
色々な展示物がありました
その中でわたしが一番面白いと思ったものは
過去の大ニュースの新聞の掲示



私の家は子どもの頃からずっと読売新聞を読んでいたので


この記事なんかは↑なんとなく記憶にあります

この記事↓が出た時は

私は日本にいませんでしたが…
(北京に留学中でした

新聞の印刷方法についてもかなり詳しくなりました

むかしはハンコや版画のように 印刷される部分が高くなっていて
その部分にインキを付けて印刷していました(凸版印刷)

鉛活字を組み合わせて

このような↑版を作るのです

この鉛活字は1986年に廃止されました
今は紙面のデータをアルミ版(厚さ0.3mm)にレーザー光線で焼き付けて
刷版(さっぱん)という印刷の原版を作ります


これは↑使用済みの刷版です

刷版を輪転機(印刷する機械)に取り付け
ゴム版に転写してから紙に印刷します(オフセット印刷)

輪転機では1秒間に23部の新聞が印刷可能です
あまりにも高速すぎて私のデジカメではきちんと写りませんでした

出来上がった新聞は「新聞キャリア」で梱包場へ運ばれます

これも かなり高速のため こんな↑写真になってしまいました

私たちが見学したのは2時過ぎだったのですが

すでに夕刊が刷り上り 梱包され始めていました

そして いよいよ新聞制作体験です!
小学4年生以上ということなので
姫は残念ながら見学でした(隣りで「やりた~い!」と唸ってました)

その場で撮った写真(2枚使用)を割り付けていきます
新聞制作中の若↑

見出しをつけたり すでに作られている文章の一部を
自分用に変えたりすると…

完成です!


自分で作った新聞を読む若
TOPの写真はなぜか妹の方がメインで写っていました

こんなにたくさん…

お土産を頂きました

号外 ボールペン 缶バッチ
メモ用紙(これは実際に記者が使っているものと同じだそうです)
それと
下敷き(左下)です
下敷きの右下にはこの日撮ってもらった写真(私とコドモたち)が印刷されています
その上の部分はこの日の朝刊の一面です

とても良い記念になりました

最後にトリビアを一つ!
テレビ番組欄の左下を見てみて下さい

我家の朝刊は「大手町」と印刷されていました
これは大手町(東京本社)で印刷されたものだからです
ちなみに夕刊は「川越」となっていました

みなさんのお手元の読売新聞はどこで印刷されていますか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスピークリームドーナツ

2007-04-02 | おでかけ

都合により この記事は下げさせていただきました

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスピークリーム工場へ行ってきました

2007-04-02 | おでかけ

桜の木の下にクリスピークリームドーナツのトラックが停まっていました

そう!

今日見学に行ったのは
もう何度も記事にしている クリスピークリームドーナツを作っている工場です!
※ クリスピークリームドーナツはその頭文字を取ってKKDと略すそうですので以下はKKDと書きます

朝9時前に武蔵浦和のロッテ工場内にあるKKD工場に到着

ロッテリアの看板があがっていますが ここがKKDの工場です
「浦和カミサリー」と呼ばれているそうです
カミサリーとは小さな工場という意味だそうですが…
本当に小さな工場でした

窓から覗くと…

ドーナツが流れているのが見える!見える!

私たち(家族4人)はワクワクしながら中に入りました

工場内は滑るので

滑り止めの付いた靴に履き替えました

そしていよいよ作業場へ突入!

ちょうどクレーズドクルーラーというドーナツを作っているところでした


出来上がったドーナツが入り口の横のワゴンに乗せられていましたが
これらはトラックで1日に何往復かして新宿のお店に運んでいるそうです

それでは
クレイズドクルーラーが出来上がるまでの流れを紹介したいと思います

機械に生地を入れます
この機械のカッターを変えることによって
ドーナツの形やひびの割れ具合までが変ってくるそうです

油の中に落とされたドーナツが

ズンズン目の前を流れていきます


高温の油の中のドーナツは
まるでジャグジー風呂に入っているみたい!


段差を乗り越えて次に向かうのは…



お砂糖のカーテン

ここをくぐると

甘く 白く コーティングされた



おいしいクレーズドクルーラーの誕生となるのです!

この後更に進み

ちょっと冷たいトンネルを通って
砂糖を固めます
(ドーナツを眺めているのは KKDの帽子をかぶってキッザニア気分の姫です)

出来立てドーナツは格別のお味がしました!

若がかぶりついたドーナツ↑

最終ラインでは
商品規格にあったものだけがピックアップされ トレーに入れられるのですが
それ以外の物は…


ゴミ箱行き

廃棄処分なのです~mottainai mottainai

 

この後オールドファッションチョコレートを作る工程も見ました


粉とココアパウダーみたいなものに水(お湯?)を入れを混ぜ合わせます


さっきとはカッターの刃も油の温度も違います
(揚げ油の温度を低くすることによってひび割れが作れるそうです)


ジャグジー


エンヤ~コラヤッ と 登り坂!

なぜ登ると思いますか?

それは…

次の段差でくるんとひっくり返すためです
(裏表で↑様相がかなり違うのがわかりますか?)



お砂糖のカーテン通過中


お砂糖を混ぜるお手伝いをさせてもらいました

お砂糖がトローリかぶったドーナツは
この後冷たいトンネルを通るのですが…

その前の アツアツのものを食べさせてもらいました

ドーナツ軍団を見ながら アツアツドーナツを食べる姫

なんと若は見学中に3つものドーナツを食べていました!

好きなドーナツを自分で取ってお土産に持って帰らせて頂きました
(1ダース入り2箱なので24個GET!!)

この浦和カミサリーでは1日2万個くらいのドーナツを作るそうです
なんと 夜中も機械は動いているそうですよ~

帰りは トレードマークに電気をつけてもらい

HOT NOW の前で記念撮影!

とっても 楽しくって とっても おいしかった 工場見学でした
浦和カミサリーの皆さん!ありがとうございました

夏休みの自由研究のためにまた行きた~い!
と 母は強く思ったのであります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤークラフト・影の世界

2007-04-01 | いろいろアート♪

勢いに乗ってワイヤークラフト7号を作りました
安いビーズや ヘタな作品も
一部分をアップにして写真に撮ると ナイスに見えるかしら?

現実はこんな感じです

今回は色合いがちょっと和風でしょ?


写真を撮ったのが夕方だったので

神秘的な影が出来ました


ついつい『影』を意識してしまう今日この頃…

例えばこんな普通の景色も

今まで ス~~っと通り過ぎていたのですが…


なんだかワイヤーの影に思えたりするんですよね

影をじ~っと見ていると

じ~っと見ていると…

あれれ?

あるものが頭に浮かんだわ!

それは…

象さんのお尻の影

象さんのお尻の…青筋(ぽちっ)



omoidashitakunakatta...

 

この作品の作り方もこの本に載っています

つくる・遊ぶ・かざる カラーワイヤークラフト

エンタイトル出版

このアイテムの詳細を見る

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする