小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

かじの葉 ランチ♪

2013-12-09 | 美味しい食べ物
今日は同僚とランチをしてきました(*^▽^*)♪
月曜日は定休日になっているお店が多く、実は。。。4件目でようやく辿りついたお店なのでした~(^^;(笑)


席につくと、信州らしく♪三種類のお漬物がたっぷりとお皿にのってきました。
赤かぶ、野沢菜漬け、たくわん、どれもお茶とピッタリ合いました~♪

椿の葉がアクセントになっているところが良いですよね~(#^.^#)


さて♪コチラが本日ランチです♪
品数の多さに驚きました\(◎o◎)/!☆バランスが摂れているメニューだと一目見てわかりました♪

何でも30種類の食品を目標にしているそうなんです♪凄いです~☆

家庭的な味で、とにかくどれを食べても美味しくって感激しちゃいました~☆


美味しい料理を食べていると、不思議と会話も楽しく弾みますよね~♡

楽しくゆっくりと味わいながら頂きました♪


もともと、お米屋さんだったというコチラのお店。。。
当時はお母様がおにぎり付きのランチを提供していたそうなんです(百円プラスすればおにぎりもオーダーできるそうです)

今は京都から娘さんが通って、メニューを考え作っていらっしゃるそうなんです。。。
漬物だけは、未だにお母さんが頑張って漬けているということでした。

お母さんの意思を継いで、娘さんが心を込めて作った料理は、メリハリが効いた色んな味がしました~♪
具だくさんの豚汁も美味しかった~(*^_^*)♡


お店の名前になっている“梶の葉”は、家紋にちなんでつけたそうなんです。。。
私は勉強不足ながら、どういった葉なのか知りませんでした。

さっそく調べてみました♪
梶の葉は、柏の葉と同じように食器として用いられ、後に神前の供物を供えるための器として用いられたことから、
神職に用いられるようになった葉なのだそうです。信州の諏訪大社の神紋でもあるそうなんですね~。

また、平安時代の七夕の際には、現代のような竹や笹に飾りを付けるのではなく、梶の葉や枝が用いられたそうなんです。
古代より、梶の葉は神木とされてきたのですね~。


っという訳で。。。同僚のおかげで♪またひとつ、美味しいお店と、そして梶とうい植物を知ることができました~(*^▽^*)♪