政府は14日に「2030年代までに原発ゼロ」という方針を打ち出したにもかかわらず、19日閣議決定にそれを見送った。
この変化の裏に、アメリカの要求があったと、22日の東京新聞の一面トップ記事。
日本の原発ゼロ政策に対するアメリカの反発は、漏れ伝わってきてはいたけれど、ここまで露骨に言われていたとは・・・。
特に気になったのは、国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官が、
「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。
という件。
アメリカは、表向きは今の日本の方針は尊重すると言いながら、将来的に政権が変わることで、原発ゼロの方針すら反故にさせたいらしい・・・と暗に伝わってくる。
選挙で再び自民党を勝たせてしまえば、あっという間に、原発ゼロは覆ってしまうのは目に見えているのは当然としても。
維新の会に期待している人もいるだろうけれど、残念ながら意識レベル的にはぜんぜん弱いので、簡単にアメリカや経済界の圧力に日和ってしまうだろうと、強く感じます。
(思った通りというか、当初危惧していたように、今では、野田さんの意識レベルもどんどん下がってしまった。けれど、自民党総裁選のあの人達や大阪市長よりは、今のところまだ少し強く、なにより民主には背骨が入った脱原発議員たちがいるから・・・東京新聞にリークしたのが政府内の人だということにも救いはある)
脱原発を希求する私たちは、文句も残念もあるけれど、民主党の脱原発を支持しなければ、日本の本当の脱原発は、またたく間に危うい状態になってしまうだろう。
なお、原発推進の理由として、火力発電のCO2排出を抑制するためと、錦の御旗のように言われていたけれど、実は、CO2の310倍の温室効果があると言われている亜酸化窒素が、ここ数年の間にクローズアップされており、今となってはCO2の排出削減も必要だがそれ以上に、亜酸化窒素ガスの原因となる地球規模の農薬や化学肥料の使用制限の方がより重要であると思われる。
(北極のオゾンホールと亜酸化窒素&希望の自然栽培農法)
この変化の裏に、アメリカの要求があったと、22日の東京新聞の一面トップ記事。
原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求
野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが二十一日、政府内部への取材で分かった。米高官は日本側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。
政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の決定が大詰めを迎えた九月初め以降、在米日本大使館や、訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが戦略の内容説明を米側に繰り返した。
十四日の会談で、米高官の国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官はエネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。この時点では、大串氏は「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。
さらに米側は「二〇三〇年代」という期限を設けた目標も問題視した。米民主党政権に強い影響力があるシンクタンク、新米国安全保障センター(CNAS)のクローニン上級顧問は十三日、「具体的な行程もなく、目標時期を示す政策は危うい」と指摘した。これに対して、長島氏は「目標の時期なしで原発を再稼働した場合、国民は政府が原発推進に突き進むと受け止めてしまう」との趣旨で、ゼロ目標を入れた内閣の立場を伝えていた。また交渉で米側は、核技術の衰退による安全保障上の懸念なども表明したという。
エネ環戦略は十四日に決めたが、野田内閣は米側の意向をくみ取り、「エネ環政策は、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」という短い一文だけを閣議決定。「原発稼働ゼロ」を明記した戦略そのものの閣議決定は見送った。
大串、長島両氏は帰国後、官邸で野田佳彦首相に訪米内容を報告している。
政府関係者は「事前に米側に報告して『原発稼働ゼロ』決定への理解を求めようとしたが、米側は日本が原発や核燃サイクルから撤退し、安全保障上の協力関係が薄れることを恐れ、閣議決定の回避を要請したのではないか」と指摘している。
◆「判断変えてない」大串政務官
原発ゼロをめぐる米国との協議について、大串博志内閣府政務官は二十一日、本紙の取材に対し「個別のやりとりの内容は申し上げられないが、米側からはさまざまな論点、課題の指摘があった。米側からの指摘で日本政府が判断を変えたということはない」と話した。
◆骨抜き背景に米圧力
<解説> 「原発ゼロ」を求める多数の国民の声を無視し、日本政府が米国側の「原発ゼロ政策の固定化につながる閣議決定は回避せよ」との要求を受け、結果的に圧力に屈していた実態が明らかになった。「原発ゼロ」を掲げた新戦略を事実上、骨抜きにした野田内閣の判断は、国民を巻き込んだこれまでの議論を踏みにじる行為で到底、許されるものではない。
意見交換の中で米側は、日本の主権を尊重すると説明しながらも、米側の要求の根拠として「日本の核技術の衰退は、米国の原子力産業にも悪影響を与える」「再処理施設を稼働し続けたまま原発ゼロになるなら、プルトニウムが日本国内に蓄積され、軍事転用が可能な状況を生んでしまう」などと指摘。再三、米側の「国益」に反すると強調したという。
当初は、「原発稼働ゼロ」を求める国内世論を米側に説明していた野田内閣。しかし、米側は「政策をしばることなく、選挙で選ばれた人がいつでも政策を変えられる可能性を残すように」と揺さぶりを続けた。
放射能汚染の影響により現在でも十六万人の避難民が故郷に戻れず、風評被害は農業や漁業を衰退させた。多くの国民の切実な思いを置き去りに、閣議での決定という極めて重い判断を見送った理由について、政府は説明責任を果たす義務がある。 (望月衣塑子)
---------------------------
野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが二十一日、政府内部への取材で分かった。米高官は日本側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。
政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の決定が大詰めを迎えた九月初め以降、在米日本大使館や、訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが戦略の内容説明を米側に繰り返した。
十四日の会談で、米高官の国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官はエネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。この時点では、大串氏は「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。
さらに米側は「二〇三〇年代」という期限を設けた目標も問題視した。米民主党政権に強い影響力があるシンクタンク、新米国安全保障センター(CNAS)のクローニン上級顧問は十三日、「具体的な行程もなく、目標時期を示す政策は危うい」と指摘した。これに対して、長島氏は「目標の時期なしで原発を再稼働した場合、国民は政府が原発推進に突き進むと受け止めてしまう」との趣旨で、ゼロ目標を入れた内閣の立場を伝えていた。また交渉で米側は、核技術の衰退による安全保障上の懸念なども表明したという。
エネ環戦略は十四日に決めたが、野田内閣は米側の意向をくみ取り、「エネ環政策は、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」という短い一文だけを閣議決定。「原発稼働ゼロ」を明記した戦略そのものの閣議決定は見送った。
大串、長島両氏は帰国後、官邸で野田佳彦首相に訪米内容を報告している。
政府関係者は「事前に米側に報告して『原発稼働ゼロ』決定への理解を求めようとしたが、米側は日本が原発や核燃サイクルから撤退し、安全保障上の協力関係が薄れることを恐れ、閣議決定の回避を要請したのではないか」と指摘している。
◆「判断変えてない」大串政務官
原発ゼロをめぐる米国との協議について、大串博志内閣府政務官は二十一日、本紙の取材に対し「個別のやりとりの内容は申し上げられないが、米側からはさまざまな論点、課題の指摘があった。米側からの指摘で日本政府が判断を変えたということはない」と話した。
◆骨抜き背景に米圧力
<解説> 「原発ゼロ」を求める多数の国民の声を無視し、日本政府が米国側の「原発ゼロ政策の固定化につながる閣議決定は回避せよ」との要求を受け、結果的に圧力に屈していた実態が明らかになった。「原発ゼロ」を掲げた新戦略を事実上、骨抜きにした野田内閣の判断は、国民を巻き込んだこれまでの議論を踏みにじる行為で到底、許されるものではない。
意見交換の中で米側は、日本の主権を尊重すると説明しながらも、米側の要求の根拠として「日本の核技術の衰退は、米国の原子力産業にも悪影響を与える」「再処理施設を稼働し続けたまま原発ゼロになるなら、プルトニウムが日本国内に蓄積され、軍事転用が可能な状況を生んでしまう」などと指摘。再三、米側の「国益」に反すると強調したという。
当初は、「原発稼働ゼロ」を求める国内世論を米側に説明していた野田内閣。しかし、米側は「政策をしばることなく、選挙で選ばれた人がいつでも政策を変えられる可能性を残すように」と揺さぶりを続けた。
放射能汚染の影響により現在でも十六万人の避難民が故郷に戻れず、風評被害は農業や漁業を衰退させた。多くの国民の切実な思いを置き去りに、閣議での決定という極めて重い判断を見送った理由について、政府は説明責任を果たす義務がある。 (望月衣塑子)
---------------------------
日本の原発ゼロ政策に対するアメリカの反発は、漏れ伝わってきてはいたけれど、ここまで露骨に言われていたとは・・・。
特に気になったのは、国家安全保障会議(NSC)のフロマン補佐官が、
「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。
という件。
アメリカは、表向きは今の日本の方針は尊重すると言いながら、将来的に政権が変わることで、原発ゼロの方針すら反故にさせたいらしい・・・と暗に伝わってくる。
選挙で再び自民党を勝たせてしまえば、あっという間に、原発ゼロは覆ってしまうのは目に見えているのは当然としても。
維新の会に期待している人もいるだろうけれど、残念ながら意識レベル的にはぜんぜん弱いので、簡単にアメリカや経済界の圧力に日和ってしまうだろうと、強く感じます。
(思った通りというか、当初危惧していたように、今では、野田さんの意識レベルもどんどん下がってしまった。けれど、自民党総裁選のあの人達や大阪市長よりは、今のところまだ少し強く、なにより民主には背骨が入った脱原発議員たちがいるから・・・東京新聞にリークしたのが政府内の人だということにも救いはある)
脱原発を希求する私たちは、文句も残念もあるけれど、民主党の脱原発を支持しなければ、日本の本当の脱原発は、またたく間に危うい状態になってしまうだろう。
なお、原発推進の理由として、火力発電のCO2排出を抑制するためと、錦の御旗のように言われていたけれど、実は、CO2の310倍の温室効果があると言われている亜酸化窒素が、ここ数年の間にクローズアップされており、今となってはCO2の排出削減も必要だがそれ以上に、亜酸化窒素ガスの原因となる地球規模の農薬や化学肥料の使用制限の方がより重要であると思われる。
(北極のオゾンホールと亜酸化窒素&希望の自然栽培農法)
(♯`∧´)ガンバレ~
日本がどこの国のものになっているか?
幾重にも折り重なるベール(否 蜘蛛の巣か?)が、少しずつ、むしり取られてきたのかな?
?の多い文章に苦笑しつつ(~_~;)
どしゃ降り雨の止み間の休日。
d( ̄  ̄)
★ ミキコさん
最近は東京新聞しか読まないので、ほかは、わかりませんが、昨年たまたまとっていた読売新聞は、国民のためではなくて、特定勢力の広報誌化していると思ったものです。
そうなったらジャーナリズムではなくなります。
中日・東京新聞が全て正しいとは言い切りませんが、いろいろすごいですね。
まさに蜘蛛巣城のベールが剥がれていくようです。
先日来た、読売の勧誘員の方にも東京新聞をお勧めしてしまいました。
何故か、とても共感してくださいました(笑)