![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/e8eafad717028a852003ccee30f93f24.jpg)
ぐずついているお天気が この日は 青空が覗くらしいというので
気になっていた お花を見にでかけました。
ヒナノキンチャク(雛の巾着)
全草は 5~15cm と 小さく
お花は 2mm ほど
耳のように張り出した ピンク色は萼片だそうですが
これが愛らしさの 要因のひとつかなと思います。
早くから咲き始めていたようで
巾着(実)がたくさんでき、すでに種が弾けた様子も。
右の画像の黒色が種子かな
白花がありました。
ふと 目をやった先に、オオナンバンギセルが出ていました。
丈が 30cmほどもあり
平地でよく見る ナンバンギセルに比べ、草丈や花が大きく
また、花冠が開き気味で 華やかです。
訪れるのが早かったからか お花は全体的に 少なめで
ヤマハギやアザミやマツムシソウは咲き始めたところ
タケニグサと 出番待ちの ヒキオコシの蕾がやたらと目につきました。
フクシマシャジン / ツリガネニンジン
フシグロセンノウ / ヒキヨモギ
キキョウ 、マツムシソウ、カセンソウ、タチフウロ
ツルフジバカマ / キセワタ
シシウド花盛り
他にも、イヌゴマ、オミナエシ、オトコエシ、ワレモコウ
カワラナデシコ、アキカラマツ、コウゾリナ、ウツボグサ
イブキボウフウ、シラネセンキュウ、シラヤマギク など
ススキが穂を出し始めました。
好きなお花を見に行っているだけなので
「色々観察されて」、などと言われると恥ずかしいです。
つい花の盛りを追いかけてしまうので、果実期は見ることが少ないです。
観察というよりは鑑賞ですね。
ヒナノキンチャク ・オオナンバンギセル、可愛いです。
いつか出会いたいと思いながら、もう何年も果たせずにいる花です。
この草原には何度か出かけたことはあるものの、いつも年寄り連れなので、咲いていそうなポイントまで辿り着けません。
年に数回行く別の草原にもあると聞きましたが、こちらも探し当てられずにいます。
代わりに、はなねこさんのキレイな写真を老親と一緒に拝見させていただき、楽しんでいます。
いつもありがとうございます!
コンデジの粗い画像ですが、見てくださってありがとうございます。
ここへは何度かお出かけになってましたか。
緑いっぱい、広々として眺望がよくて静かで、気持ちが晴れ晴れとしますよね。
お父様?お母様?も、楽しまれているご様子で、 それは嬉しいことですね。
そうですね。仰るように ヒナノキンチャクには登らないとたどり着けないです。
もうひとつの草原というのが、もし 私が知っている場所なら
開けた場所や 車のよく通る道の脇で 見たことがあります。
広大すぎて容易ではないですが、お花が咲いているときが見つけやすいです。
megさんも、近いうちに会えるといいですね。
ヒナノキンチャクもオオナンバンギセルも見たことがありません。
昨年、はなねこさんのブログでヒナノキンチャクを知り、なんとか見てみたいと思ってましたが、今年もはなねこさんのブログを楽しませていただき、見ずじまいとなりそうです(*^^*)
これから秋のお花シーズンですね。
はなねこさんのブログを楽しみにしています。
もう一方の草原はおっしゃるように広大すぎてなかなか探し当てられませんが、
次に行った時には丹念に探してみたいと思います。
(花が小さすぎて、老眼でよく見えてない気もします。)
今年は秋の紫色の花が咲く頃にもう一度行ければ、と思っていますが、
ヒナノキンチャクには時期が遅すぎるかもしれません。
貴重なアドバイスありがとうございました!
名前入れ忘れました・・・
↓
そうでした。昨年もコメントいただいてましたね。
お花見はタイミングが難しいですよね。
私も、いくつか考えていたもののうち、実現できてないことがあって
それはまた来年以降です。
さちさんも、いつか是非にお出かけくださいね。
それにしても、今年はお天気悪すぎですよね~。天気予報を見てはぼやいています。
紫色のお花のころには、あちらにお出かけになるかもなのですね。
私も行きたいです。毎年 どうしても見ておきたいお花ってありますね。
私、フシグロも可愛くて好きなのですが、今回はお花に出会えませんでした。
株はたくさんあったのですが結実していて一輪もみられず、がっかりでした。
紫さん、楽しみですね。
こんばんは!
フシグロ(センノウの方じゃなくて!)まで咲くんですねー!
いつか見てみたいです。
素晴らしいお花畑です。
貴重で可愛い花々のブログ、今後も楽しみにしています。