はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

開花したての タマノカンアオイ(多摩の寒葵)

2020-03-30 | 花と実、自然

 

新型コロナウィルス感染予防のため

外出自粛要請が出されていた 3月29日 日曜日

我が家のあたりでは 春の湿った雪が降りました。

 

庭のスミレ 2020.03.29

 

 

タマノカンアオイにも 雪が積もったかもしれません。

 

 

 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

多摩丘陵で発見された タマノカンアオイの分布は

関東地方北西部で

我が家の近くの丘陵地では 多く見かけます。

( 高尾山でも見ることができます。→ コチラ )


 

 

 

そろそろ開花しているかもと 見に行くと

 

 

ほとんどの株は まだ小さな蕾でした。

動物の赤ちゃんみたい

 

こちらはだいぶ大きくなっていて

萼筒の形がはっきり見えます。

 

 

一株一株 確認していくと

 

あっ 咲いてます

でも、なんて 面白い形なんでしょ

2020.03.23

 

 

タマノカンアオイは

卵状三角形の萼裂片の縁がうねっていて

ブログに初めて登場させた際には

このお花の印象を ラフレシア のようと 書いていました。

 

 

毎年 見ているお花だけれど

こんな形に開いているのは 初めて見ました。

 

 

さらに、よ~く見ると

 

わっ  毛だらけじゃないの

白っぽく見えたのは、このせいだったのですね。

 

 

右端の蕾にはほころびが見えていて

もしかしたら、開花の様子が見られるかな・・

 

 

けれど、なんやかやと都合があって

4日後に再訪してみると

 

あらら、もうすっかりオトナの花に

左端の花は、縁が少し反り返っていて

そうそう、これが見慣れている 花姿です。

2020.03.27

 

 

そして、あの白い 毛は、目立たなくなっていますね。

だんだんと抜けていくのかな

 

 

こちらは 開花から数日?

萼裂片にはシワがいっぱいで、新鮮なお花に見えます。

 

 

 

そんなわけで

開花したての 毛だらけのお花に出会うのは 難しそうですが

また 見に行ってみましょ

 

 

 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

タマノカンアオイの送粉者は キノコバエの仲間で

また、種子はアリが運んでいて (スミレと一緒ね

アリ散布植物と呼ばれる植物の一つだそうです。

 

と、これを書いていて

これまでお花しか見ていなかったのに 気が付きました。

次は、結実した様子も 見にいかなくては。。。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニオイタチツボスミレがいっ... | トップ | クヌギの虫こぶ と 春の蝶 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2020-04-02 07:25:42
ほんと、生まれたての動物の赤ちゃん見たいですね。
あの地味な?カンアオイの一生にも
ドラマがあるんだなぁなんて思いました(^^ゞ
コロナがいよいよ猛威を振るい始めて不穏な毎日ですが
せめて身近な自然の移り変わりを感じてめげずに過ごしましょう。
楽しいレポをありがとうございました♪

返信する
palletさん♪ (はなねこ)
2020-04-02 10:32:54
タマノカンアオイの花、けっこう好きなんですよ。
春に咲くというのもいいでしょ? なので、毎年楽しみにしています。
今日は久々にスカッと晴れましたが
意気揚々とお出かけ というわけにはいきませんね。
自分の身は 自分で守るしかないので、覚悟を決めて乗り切るしかないです。
palletさんも、お気をつけて
返信する

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事