![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/1b9e6e724ca1c8d889ca24a171c3e4d6.jpg)
そろそろきれいな花が見たいなぁ
高尾山に行けたらいいんだけど、でも 今はやっぱりやめておこう。
元気を出そうと、ジャケツイバラの様子を見に行ってみました。
黄色は ビタミンカラーですもんね。
出かけてみると
黄色は、遠くからも目立っていましたが
咲いているのは、まだ 梢の上のほうだけです。
ジャケツイバラ 〈蛇結茨/別名 カワラフジ〉
マメ科ジャケツイバラ亜科
開きかけの蕾がいっぱいのこの姿は
何かに似てるなぁ・・ と思っていたけれど
たった今、思い当たりました。
巫女さんが神楽舞(巫女舞)の時に手にしている鈴に似てる?
ちなみに、あれは「神楽鈴(かぐらすず)」というそうです。
まだ咲いている ニョイスミレは
かくれんぼしてたり、涎かけをしてたり
茎がずいぶんと長くなりました。
ウマノアシガタ
遠くに、エビネを見つけました。
色は地味だけれど、自然な感じがいいでしょ。
ミツバウツギの花は ほぼ終わり
今は、マルバウツギや コゴメウツギが咲いています。
白い花の季節ですね。
コゴメウツギ
マルバウツギ
そうそう、高尾山へも行きたいけどGW中の報道を見ると・・・う~ん(._.)
ジャケツイバラの蕾、ホント神楽鈴に似てますネ。
これから咲き進むのも楽しみにしております。
昨日の雨で塵やほこりが洗われて、新緑がツヤめいて散策日和となりそう。
藤棚風に整えたジャケツイバラがある国分寺のお寺に行ってみようかなぁ
ジャケツイバラの花は遠くから見ることが多いですが
ここでは、タイミングがよければ、花の様子が見られるんです。
マメ科なのに、少し変わっていますね。
国分寺のお寺に?
藤棚風に整えてあるなら、きっと、よ~く見えますね。
元気をもらってきてくださいね。