キョウチクトウ科(旧カガイモ科) の シタキソウ
海岸や山地の林縁などに生える つる性の植物です。
花は4~5cm と 大きめです。
艶やかでもあり 清楚でもある 白いお花は
爽やか系の 甘い香りがしました。
大きな袋果と 種髪をつけた種にも 出会いたいものです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
偶然 お会いした 花友さんの 花友さんに、案内していただいたのは
スイカズラの仲間の キダチニンドウです。
スイカズラの花と同じように
咲き始めは白く、だんだんと黄色になっていくようです。
花は スイカズラ に比べ 細長く
花冠は 後方に強く巻き込まれています。
葉裏に 腺点があるのが特徴だということです。
葉裏の腺点
スイカズラの花を見る度に 気にしてしまいそうだけれど
残念ながら、分布は 本州の一部(静岡、広島)と 四国・九州以西だそうです。
ニンドウ(忍冬) は、スイカズラの別名です。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ムラサキ科の オオルリソウ
咲き始めなので、花姿が良いです。
花序や茎には 圧毛があります。
(オニルリソウは 開出毛)
お花はやはり 咲き始めがきれいですね。
見られなかった実は、いつかまた。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
この時季には 是非にお会いしたい ササユリですが
盛りは過ぎていたようで、出会えたのは わずかでした。
近づきにくい斜面に ひっそりと咲いていた花
白いササユリも 美しいです。
遠くだったり ドクダミが近くにあったりで、香りが楽しめなかったのは 残念
これも またいつか。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
花散策を終えての帰り道のこと
車窓から見えた ササユリに誘われ、予定外の寄り道をしたおかげで
コクランにも会えました。
ラッキー 今年はお初です。
遠州でのお花見は これで3回目
普段 お目にかかれないお花に出会えるのは 嬉しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます