![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/9beec77da9ea420711074f9ee21139d7.jpg)
ここ数日間、花粉症のせいか なんとなく調子が悪くて
なるべく外に出ないようにはしているけれど
家に居れば居たで
新型コロナウィルスのニュースばかりで滅入ってしまう
ちょこっと出かけてきましょう。
******************************************************
今日は暖かくて、宮ヶ瀬湖の水面も穏やか
カヌーが何艘も見えています。
あら ハンノキの 雌花序が咲いてる?
垂れ下がった 雄花序はよく見ているけれど
雌花序は初めて見ました(気が付きました) 。
葉芽も膨らんでいますね。
オニシバリも パッチリ 開いています。
さて
今日のお目当ては、ハナネコノメだったのですが
以前 たくさん咲いていた場所へは
崩落のため 近づくことができません。
残念だけれど、他を探してみましょう。
********************************************************
緑色に見える岩や壁を覗きながら行くと
あっ これは ハルユキノシタかな
お花は しばらく先のようですね。
ユリワサビ 見っけ。。
咲き始めたばかりです。
ムカゴネコノメソウですね。
地味だけれど、整っています。
雄蕊は8本、葉は対生
( 地下にあるという ストロンと珠芽は 未確認 )
ヨゴレネコノメは あとちょっと
ハコネシダ
そうして、ようやくです。
これって、ハナネコノメよね。。。
あっ 蕾が 見える
じ~っと 目を凝らして 探してみると
開きかけの一輪が
赤い葯が 見えますね。
今年の first ハナネコノメです。
その後は、結局見つけることはできなかったけれど
でも 、ここにあることがわかってよかった。
他には、アオイスミレを数株見つけただけで
暖冬とはいえ、陽だまり以外では お花はまだまだでした。
たくさんの野草に出遭いましたね。
やはり閉じこもりがちなので、楽しいひと時でした。
ハナネコノメの花って、猫の肉球に似ているからそう呼ぶのですか?
コメントありがとうございます。
毎日、コロナ感染のニュースばかりですね。
花粉症だけなら 少しくらい無理をしても出かけてしまうのですが
さすがに今はその気になりません。
ハナネコノメなど、ネコノメソウの仲間は
果実が裂開した様子が猫の目に似ているのです。
ハナネコノメの果実の画像を見つけられなかったので
同じ仲間のヤマネコノメソウの画像を下に貼っておきますね。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/706410d36aefc616bd9c2b6ff087d9e7.jpg
こんばんわ。
ユリワサビ、いいなぁ♪
ハルユキノシタって、知りません。
今年はユリワサビに会えるかなぁ~?
山の水辺にまで行かないとねぇ。
3月7日に高尾に行く予定だけれど・・
ハナネコノメさんに会えるかしら??
楽しみにしているの。
本当にはなねこさんは、何でもよくご存じで、頭が下がります。ありがとう~
ハルユキノシタは、私はこのあたりでしか見たことがありません。
この時期は、高尾の早春のお花か、あるいはスミレしか見に行ってないからかもです。
ユリワサビは、そんなに珍しくはないお花なのできっと会えますね。
高尾はどの辺りを歩かれるんでしょう。
裏高尾や日影沢のハナネコノメは、昨年の台風で岩が洗われてしまって
今年は厳しいかなと思いますが、どこかで見られるといいですね。
人混みに行くのは考えてしまいますが
あまり人のいないところに、
ふらっとお花見がいいですね。
たしかに猫の目のようですね。
ありがとうございました。
何輪かでいいから咲いててほしかったです。
>あまり人のいないところに
そうそう、山は人口密度が低いですもんね。
nousagiさんのはまっている バリルートも、バッチリですね。
そう言っていただけて、安心しました。
いつも見ている高尾のハナネコノメは
昨年の台風で沢が荒れて、今年は見られる場所が少ないようですが
来週あたり行ってみようかなと思っています。