今回の機内は往路も復路もかめちゃんとは席が離れました。
私は、復路の機内で中央の4席でした。左に若い男の子(63歳のおばあさんには男の子ですが、決して子供ではなく一人前の男性です)。その隣に私、その隣は空席、通路側には中年の男性です。
食事タイムで意識朦朧の私を、隣の男の子は身振りで一生懸命フォローしてくれます。でも日本語が話せないので、こちらも身振りと「サンキュー」と言う片言のお礼しか言えません。
右隣の男性が立った隙にトイレに行きましたが、帰ってきたら男の子の前から席に戻らなければなりません。お休みのご様子で声を掛けるのをためらっていたら(宗教上肩を振れてはいけない場合もあります?)、ちょうど通りかかったCAさんが彼の肩をたたいて起こしてくれました。
彼が次からは肩をたたいてくれと、身振りで言ってくれました。それからアイスクリームの件もあり、少しコミュニケーションが取れましたが、私の英語力はいい加減です。
入国カードと税関申告書を書くのに、彼はペンを持っていませんでした。近くの人に借りる交渉をしたようなので、私のペンを貸しました。そしてそのまま彼にあげたのです。なに、両替所でいつももらうペンです。家にはゴロゴロしていて、断捨離を始めた私にはもらってくれてありがとうでした。
機内から出るとき、彼の手には手荷物がなく、とても身軽。あ~こんな旅、うらやましいなあ~。
私は、復路の機内で中央の4席でした。左に若い男の子(63歳のおばあさんには男の子ですが、決して子供ではなく一人前の男性です)。その隣に私、その隣は空席、通路側には中年の男性です。
食事タイムで意識朦朧の私を、隣の男の子は身振りで一生懸命フォローしてくれます。でも日本語が話せないので、こちらも身振りと「サンキュー」と言う片言のお礼しか言えません。
右隣の男性が立った隙にトイレに行きましたが、帰ってきたら男の子の前から席に戻らなければなりません。お休みのご様子で声を掛けるのをためらっていたら(宗教上肩を振れてはいけない場合もあります?)、ちょうど通りかかったCAさんが彼の肩をたたいて起こしてくれました。
彼が次からは肩をたたいてくれと、身振りで言ってくれました。それからアイスクリームの件もあり、少しコミュニケーションが取れましたが、私の英語力はいい加減です。
入国カードと税関申告書を書くのに、彼はペンを持っていませんでした。近くの人に借りる交渉をしたようなので、私のペンを貸しました。そしてそのまま彼にあげたのです。なに、両替所でいつももらうペンです。家にはゴロゴロしていて、断捨離を始めた私にはもらってくれてありがとうでした。
機内から出るとき、彼の手には手荷物がなく、とても身軽。あ~こんな旅、うらやましいなあ~。