このブログで何度も話題にしますが、私は信仰心全くありません。
今回、三島大社と修善寺に行きました、ハイ。どちらもお賽銭あげてお参りしましたよ。
御神籤をいただきました。どちらも「末吉」。けれども、どんな項目も、見事にろくなことが書いてありませんでした。だいたい、持ち帰ったはずなのに、どこにしまったかわからないのですからね、こんなもんです。
人生で唯一覚えている御神籤のお言葉は、コロナ前に行った貴船神社の「体調悪し。命にさわりなし」だけです。
このブログで何度も話題にしますが、私は信仰心全くありません。
今回、三島大社と修善寺に行きました、ハイ。どちらもお賽銭あげてお参りしましたよ。
御神籤をいただきました。どちらも「末吉」。けれども、どんな項目も、見事にろくなことが書いてありませんでした。だいたい、持ち帰ったはずなのに、どこにしまったかわからないのですからね、こんなもんです。
人生で唯一覚えている御神籤のお言葉は、コロナ前に行った貴船神社の「体調悪し。命にさわりなし」だけです。
終活をしていて、神社やお寺のお札とお守りが結構出てきました。こんぴらさんなんて、2つもありました。
いずれ、おたきあげに持って行こうと箱の中に貯めておきました。
今回の旅には三島大社がありますから、持って行きました。(あはは、修善寺が寺なのはうっかりしてました。温泉地かと)
三島大社では、神社のお守りだけって言われました。当たり前か。
修善寺でお寺のお守りを納めて来ました。どちらも気持ちだけのお賽銭も納めました。
これでスッキリ、と思いきや、出雲大社のお札が出しにくい所に燦然と✨。
お風呂は苦手、温泉も嫌いな私ですが、🦵湯(何なら🤲湯だって)は大好きです。1日目のパノラマパークの足湯も入りました。去年の秋は☂️だったからね。混んでいたので、写真はなし。
2日目、修善寺の🦵湯には入りましたよ。お寺よりメインでしたからね。お隣のご家族とスイカ味おかきを食べました。啓ちゃんにはソフトクリーム🍦を買ってきてもらいました。
ゆきちゃんも入りました。
2日目のランチは、伊勢エビ🦐でした。 そっかあ、鬼がら焼きってこうなっちゃうんですね。しっかり焼いてありました。その手前の、マグロの生姜煮は美味しくて、瓶詰めでもあれば買おうかとお店の方に訊いたら、あらっ❕残念。自家製なんですって。 金目鯛の煮付けは夕べの金目鯛より肉厚でした。ちょっと濃い味付けでしたが。 最終的に伊勢えびは✋で食べたので、追加でおしぼりが配られたので助かりました。トイレにはハンドソープが備わっていました。 ところで、南伊豆の「おか田」と言うこのお店には、お土産が少しありまして、私の琴線に触れたのが和紙でした。終活を始めてまだ押入にもあるので、右耳では「買うな」と言いますが、左耳は「欲しいよぉ」とささやきます。それで、うん。家に帰るまでにきれいなまま持ち帰る自信がないと、自分を納得させ、買わないで来ましたよ。
仙台に行くためにDAISOで100円で買いました。出発日が雨だったので、家でお留守番。
いよいよ、伊豆に行くために買った値段よりお金を掛けました。
やっと陽の目を見るかと思いきや、連日の猛暑にも関わらず、伊豆の天気予報はくもり気温も高くなくて、67才のおばちゃんはこの帽子を諦め、またまたお留守番。
次のチャンスは、9月。富山。コロナで中止になっていた「富山よさこい祭り」に行く予定です。時は9月。こんな帽子を被るチャンスはあるかなあ。(`・д・´)