大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

近江鉄道 水口駅!

2019年09月27日 | 

滋賀県甲賀市水口町新町にある水口駅は、米原駅から貴生川駅までを結んでいる全線単線の近江鉄道本線(47.7km)の駅として、1900(明治33)年12月28日に開業しました。

構内踏切を挟んで千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を有する有人駅(平日の7時20分~8時50分のみ)です。
開業時に建てられた木造駅舎が下りホーム(貴生川方面行きホーム)側にあり、上りホームへは構内踏切で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は648人で、これは近江鉄道本線の全25駅中8位です。

水口駅が属する近江鉄道本線は、東海道本線や草津線のルートから外れた近江盆地の穀倉地帯を縦断する鉄道として、北陸から関西鉄道(現在の草津線)へ伊勢参詣への短絡路も兼ねて建設されました。 しかし、昭和40年代に入るとモータリゼーションが進み、鉄道の利用客は減少し始め、さらに昭和50年代後半になると国鉄側の貨物輸送の拠点間輸送化の影響を受けて近江鉄道の貨物輸送の縮減が進み、1984(昭和59)年9月にキリンビールの輸送、1986(昭和61)年3月にセメント原石の輸送、1988(昭和63)年3月に日本石油の輸送が廃止されて貨物輸送が全廃となりました。 ちなみに、2013(平成25)年3月16日からは、米原駅~高宮駅に多賀線多賀大社前駅間に「彦根・多賀大社線」(ラインカラー:      赤)、高宮駅~八日市駅間に「湖東近江路線」(ラインカラー:      青)、八日市駅~貴生川駅間に「水口・蒲生野線」(ラインカラー:      黄)の愛称が付けられました。

  <水口駅の年表>

 ・1900(明治33)年12月28日:近江鉄道本線の駅として開業
 ・2013(平成25)年3月16日:「水口・蒲生野線」の愛称を使用開始
 ・2017(平成29)年10月22日:台風21号による土砂流入の影響で日野駅~当駅間が不通になったことにより、営業休止
 ・2017(平成29)年11月1日:日野駅~当駅間が復旧したことにより営業再開
 ・2019(令和元)年9月15日:駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(米原方面を望む)

 
(貴生川方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(水口駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2018(平成30)年8月11日