大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

福知山線 生瀬駅!

2016年08月25日 | 

兵庫県西宮市生瀬町にあるJR西日本の生瀬駅は、尼崎駅と山陰本線の福知山駅とを結んでいる福知山線(106,5km)の駅です。
もともとは阪鶴鉄道の一般駅である有馬口駅として、1898(明治31)年6月8日に開業しました。

福知山線の旧線時代は島式ホーム1面2線でしたが、1986(昭和61)年8月の新線切り替え時に相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅となりました。
新線切り替え時に改築された駅舎が下りホーム(福知山方面行きホーム)側にあり、上りホームへは地下道で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は1,882人で、起終点駅を除く福知山線の28駅の中で13位です。

  <生瀬駅の年表>

 ・1898(明治31)年6月8日:阪鶴鉄道の一般駅である有馬口駅として開業
 ・1899(明治32)年3月25日:駅名が生瀬駅に改称される
 ・1907(明治40)年8月1日:鉄道国有法により阪鶴鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により阪鶴線となり、同線の駅となる
 ・1912(明治45)年3月1日:阪鶴線の福知山以南が福知山線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1962(昭和37)年2月1日:貨物取扱い廃止
 ・1986(昭和61)年8月1日:当駅~道場駅間を新線に切り替え
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカードICOCAの利用が可能となる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカードPiTaPaの利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(尼崎方面を望む)

 
(福知山方面を望む)

 

 
(生瀬駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2015(平成27)年3月15日



最新の画像もっと見る