兵庫県丹波市春日町にあるJR西日本の黒井駅は、尼崎駅と山陰本線の福知山駅とを結んでいる福知山線(106.5km)の駅です。 もともとは阪鶴鉄道の一般駅として、1899(明治32)年7月15日に開業しました。
相対式ホーム2面2線を有していて、列車交換可能な業務委託駅です。
1956(昭和31)年6月に建てられた平屋の駅舎が2番のりば側にあり、1番のりばへは跨線橋で連絡しています。
2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は972人で、これは起終点駅を除く福知山線の全28駅中18位です。
この黒井駅は旧春日町の玄関口で、ラッシュ時を中心に特急「こうのとり」の一部も停車します。 また、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母である春日局生誕の地でもあります。
<黒井駅の年表>
・1899(明治32)年7月15日:阪鶴鉄道の一般駅として開業
・1907(明治40)年8月1日:鉄道国有法により阪鶴鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄阪鶴線となり、同線の駅となる
・1912(明治45)年3月1日:阪鶴線の福知山以南が福知山線に改称され、同線の駅となる
・1956(昭和31)年6月 :駅舎改築
・1973(昭和48)年4月1日:貨物取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
・1992(平成4)年4月1日:篠山口鉄道部の発足により、その管轄となる
・2009(平成21)年6月1日:篠山口鉄道部の廃止に伴い福知山支社直轄に変更され、篠山口駅の被管理駅となる
・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化
・2014(平成26)年8月16日:京都府北部での集中豪雨で線路が冠水したり、道床が流出するなどの被害を受けて篠山口駅~福知山駅間が不通となったことにより、営業休止
・2014(平成26)年8月27日:石生駅~福知山駅間が運転再開されたことにより、営業再開
(左はJR西日本の駅名標:右は国鉄時代の駅名標)
(篠山口駅方面を望む)
(駅舎・ホーム側)
(黒井駅駅舎)
(駅 舎 内)
撮影年月日:国鉄時代の駅名標のみ1990(平成2)年9月18日撮影、その他の写真は2015(平成27)年8月16日撮影