




















前回の京都風族博物館の展示、
写真が切れてしまったので、
少し足します。
十二ひとえなどの展示や、
かさねの種類で季節的なものを。
二十枚のかさね。重いでしょうね。
かさねの種類の一部のみパチリ。
衣に香りをつけるふせご、 髪の毛に足す毛束。縮毛は美しくない。
さて、京都に来ると、大垣書店が気になります。
久しぶりに四条のお店で、ゆっくりしました。
おしゃれな空間で、奥はモリタヤ?。
肉や京都名物もあり、高価なスーパーのようです。
(おしゃれなカフェも隣にあります)
こちらは、源氏物語のコーナーに
大垣書店推薦の本などが並んでいます。
前も買ったけれど、全部買いたかったー(笑)
学生時代は、大学の図書館と本屋が好きだったけれど、
流石に今はゆっくりする時間が無い。
しかも最近は重い本(新刊)は持ち帰るのが、苦手になり、
軽い文庫本を2冊買いました。字も小さいと見にくいと思うようになりました。
紫式部もロウソクの明かりで老眼の時はどうしたのでしょう。
立派な先生方のご本もまだありますが、挿絵も含め、
時代と共に変わってきたと思います。
光の君へ NHK大河のおかげで本が本当に沢山出ています。
内容をチェックしながら、
山本淳子先生、高木和子先生の本もあるけれど、
今回は比較的読みやすい本にしました。
1 木村朗子
「百首で読む源氏物語 和歌でたどる五十四帖 」
(平凡社新書)
中心になる和歌で、巻きごとのあらすじを。
和歌も奥深いですね。
2 岡本梨奈
面白すぎて誰かに話したくなる紫式部日記
(リベラル新書)
(こちらに老眼の話題もちらりとあり)
大河ドラマも参考にしたいですね。
ひとつ違うと思うのは、私はましろの琵琶設定。
たぶん
明石の上が紫式部に似ているという事でしょうが、
式部はかなり琴に精通していたと、
卒論で琴を調べた私はそう思います。
場面ごとの風景と心情がピッタリ。
(漢詩にもあるのかな?)
学生時代の亡き恩師は、枕草子もご専門でした。
今の定子や紫式部の注目を、
空で喜んでおられる事でしょう。
時代と共に解釈も違ってくるけれど、
千年以上の昔の人の生き様をあらわす平安女流文学。
日本の宝を大切にしたいですね♪
もうすぐ、祇園祭。
梅雨明け後はすざましい暑さでしょう。
皆様くれぐれもお体をご自愛ください。
行ってきました。
お産の様子。
道長が生まれた親王を抱いています。彰子は、ぐったり。
⇩紫式部が右上にいます。
皆、白い衣です。
お米をまく、散米などの儀式。
こちらは紫上の法華経千部供養の様子。
僧や殿上人。
季節の重ね衣装、遊びなど。
NHK大河ドラマ 光の君へ
はじまっていますね。
毎回面白いと、楽しみにしているのは夫の方です。
私は途中で離脱しようかなと思ったりしていましたが、
源氏物語にあるような場面が出てくるので、
やはり見ています^ ^
今回は まひろ が手向ける花の場面が
鈴虫の女三宮みたいな場面と思った次第(笑)
あかたな だったかしら?昔に調べたから印象的。
仏様に手向ける花の場面と思いました。
登場人物、特に藤原道長をとりまく人達は
知らない事が多いです。比較的自由な設定に何でもありと。
今週は清少納言の赤がかなり鮮やかな色。
伊周も定子の前で桜襲 (ピンク色に透ける衣装)を着て、
あの光源氏の衣装かと思いました(笑)
今までも色々源氏物語の場面を匂わせています。
先週の香炉峰の雪は御簾を上↑に、かかげたのかしら?
ちょっとバタバタしてましたからよく見てなくて(笑)
色々思う事もありますが、楽しく見ています♪
↑画像は去年の神泉苑。
祇園祭のいわれも大河ドラマ最後に出ていましたね。
最後に、↓二条城お堀まわり 今年4月の桜。
冷泉院跡 と、ありました。
NHK"グレーテルのかまど " 番組で、
亥の子餅を作っていました。
源氏物語、葵の巻だそうです。
光源氏と紫の上が結婚した証しに
惟光に餅を頼みます。
最初は三日夜餅と知らずに亥の子餅を持ってきたそうですが、
もっと少なくても良いと。これで惟光は2人がそういう関係になったと
知ります。(結婚した後に三日夜餅を2人で食べるならわし)
亥の子餅は、現在の京都でも季節になると、売っているそうです。
そして、"くだもの"も、油で揚げた唐菓子ではないかと
言われていました。
NHK G 再放送 11月1日 11時05分から。
興味のある方は是非。