源氏物語後半の主役、薫の設定については不思議に思います。
本当は光源氏の子供ではないのに、
源氏直系の匂宮より優れた感じがするのはどうしてでしょう。
源氏直系の匂宮より優れた感じがするのはどうしてでしょう。
優美な所が光源氏に似ていると皆に思わせたりしています(竹河)
たしか祖父・頭中将(故到仕大臣)は華やかだけれども優美な所がないと表現されていたはず。
そして源氏にも自分にも似ているなどと思わせたくだりがあったと思います。
そして源氏にも自分にも似ているなどと思わせたくだりがあったと思います。
そんな薫ですが、竹河では柏木の息子であるとはっきり描かれます。
竹河の巻では出だしから急に
「わる御達」が
「・・源氏の御末々に、ひがことどものまじりて聞こゆるは、われよりも年の数積り
ほけたりける人のひがことにや」と、薫の血筋について描きだします。
(御達とは女房達の事。悪い女房達ということでしょうか)
「わる御達」が
「・・源氏の御末々に、ひがことどものまじりて聞こゆるは、われよりも年の数積り
ほけたりける人のひがことにや」と、薫の血筋について描きだします。
(御達とは女房達の事。悪い女房達ということでしょうか)
紫式部は草子文でよく、
年を取って自分がぼけてしまったせいでしょうかなどという言葉で本音を
ぼやかす書き方をしますね。
年を取って自分がぼけてしまったせいでしょうかなどという言葉で本音を
ぼやかす書き方をしますね。
竹河では薫は玉鬘邸に年賀に行き、その優雅な様子に女房達の人気となってしまいます。
玉鬘の長女大君に心を寄せる夕霧と雲井の雁の息子蔵人の少将も、
薫の前ではその人気に負けてしまいます。
玉鬘の長女大君に心を寄せる夕霧と雲井の雁の息子蔵人の少将も、
薫の前ではその人気に負けてしまいます。
しかし、薫は「まめ人」などと色気のない男に例えられ、
くやしい薫は戯言を言いにふたたび玉鬘邸へに行きます。
くやしい薫は戯言を言いにふたたび玉鬘邸へに行きます。
そしてそこで玉鬘から和琴を弾くようにすすめられます。
玉鬘は何故か薫の出生の秘密を知りません。
なのに、薫は光源氏ではなく、自分の父である故到仕大臣(頭中将)の御爪音に似ていると世間では評判されているからと、
薫に和琴を弾くようにすすめるのです。
なのに、薫は光源氏ではなく、自分の父である故到仕大臣(頭中将)の御爪音に似ていると世間では評判されているからと、
薫に和琴を弾くようにすすめるのです。
そして薫がさっと弾くのを見て、ずっと一緒に居なかった父だけれど
琴の音によって亡き父を思い出して悲しいと思い、
また薫は亡き兄柏木に有様もよく似て、
琴の音も柏木の音そのものといわせて涙ぐみます。
この3人は本当は頭中将一家なんですね。
琴の音によって亡き父を思い出して悲しいと思い、
また薫は亡き兄柏木に有様もよく似て、
琴の音も柏木の音そのものといわせて涙ぐみます。
この3人は本当は頭中将一家なんですね。
『おおかたこの君はあやしう、故大納言の御ありさまに
いとよう覚え、琴の音など、ただそれとこそおぼえつれ」と古めいたまふしるしの
涙もろさにや。』(竹河)
いとよう覚え、琴の音など、ただそれとこそおぼえつれ」と古めいたまふしるしの
涙もろさにや。』(竹河)
私はここに大変感動しました。
紫式部は琴という道具を使って感動的な場面を作ったと思います。
紫式部は琴という道具を使って感動的な場面を作ったと思います。
ここは短いながらも
紫式部が薫の出生について玉鬘の言葉でもってしみじみと感じさせる所であり、
読者にも秘密をしっかり伝えている感じがします。
紫式部が薫の出生について玉鬘の言葉でもってしみじみと感じさせる所であり、
読者にも秘密をしっかり伝えている感じがします。
どうして国宝源氏物語絵巻<竹河>にこの場面が伝わらなかったのか不思議に思います。
また、「椎本」の巻では宇治の八の宮に、
対岸で合奏されている笛の音が
光源氏の音と違って故到仕大臣一族の音に似ているといわせています。
対岸で合奏されている笛の音が
光源氏の音と違って故到仕大臣一族の音に似ているといわせています。
『笛をいとをかしうも吹きとほしたなるかな。誰ならむ。
昔の六条の院の御笛の音聞きしは、
いとをかしげに愛敬づきたる音にこそ吹きたまひしか。
これは澄みのぼりて、ことことしき気の添ひたるは、
ちじの大臣の御族の笛の音にこそ似たなれ』(椎本)
昔の六条の院の御笛の音聞きしは、
いとをかしげに愛敬づきたる音にこそ吹きたまひしか。
これは澄みのぼりて、ことことしき気の添ひたるは、
ちじの大臣の御族の笛の音にこそ似たなれ』(椎本)
対岸で笛を吹いているのは、まさしく柏木の息子である薫でしょう。
こういう伏線が紫式部のすごい所でしょう。
どなたかが筆跡も似ているとあったといわれたので、
今後も探してみたいと思います。
今後も探してみたいと思います。
源氏物語にはこういう発見の楽しみと、しみじみした趣が流れる所が好きです(笑)
さて、お気に入りのブログさんから、寂聴さんの「藤壷」の文庫化を教えてもらいました。
around30の図書目録~女流作家を追いかけて
http://blogs.yahoo.co.jp/mori_haruo_books
around30の図書目録~女流作家を追いかけて
http://blogs.yahoo.co.jp/mori_haruo_books
この本は昔に聞いてはいたのですが、
当時、源氏物語に興味を失った頃でしたのでパスしていました(笑)
また見つけてみたいと思います。
でも、寂聴さんにはちょっと抵抗感も・・(笑)
小説家として素晴らしい方ではありますが
藤壷と源氏のはじめての一夜描写に戸惑いそうです。汗;
当時、源氏物語に興味を失った頃でしたのでパスしていました(笑)
また見つけてみたいと思います。
でも、寂聴さんにはちょっと抵抗感も・・(笑)
小説家として素晴らしい方ではありますが
藤壷と源氏のはじめての一夜描写に戸惑いそうです。汗;
画像は復元された竹河。玉鬘の姫達と女房達の華やかな場面。
ちなみに左の碁を打っている2人が玉鬘の娘大君と中の君です。
ちなみに左の碁を打っている2人が玉鬘の娘大君と中の君です。