かなり前に見たっきりだったカタクリの花の群生、久しぶりに見ました。
そのときは福島県へ仕事で行っただけだったので、ゆっくりカタクリを見ているわけにはいきませんでした。
今回は四季の森公園にてプライベートでゆっくり見ることができ、この花の美しさに驚きました。
ただ綺麗で可愛いだけではなく、繊細な作りをしていたのです。
花びらの奥の方に模様があり、雌しべの先が三裂に割れています。
デジタル一眼レフカメラで写真を撮り、モニターで拡大してみなかったら、もしかしたら気がつかなかったかもしれません。
群生している様子を撮っても、一つの花をアップで撮っても美しいカタクリの花は、里山を象徴するかのような花です。

最初に撮った写真に花びらの奥にある模様と雌しべの先が3裂に分かれているのが写っています。
でも雌しべにちゃんとピントが合ってない❗
花は雌しべにピントを合わせないといけないことを痛感しました。
このままでは残念なので、この写真以降、本腰を入れて撮りました。

この写真では花の模様も雌しべも葉の模様も綺麗に撮れました。

雌しべの繊細な作りがよく撮れているのは、この写真です。

群生している姿もまた美しい❗

こちらは1個体の地上部全て(根元から)を撮った写真。

陽が傾いてくると周辺の影や自分の葉の影が花びらに透過します。
その姿の、なんとも美しいこと❗
カタクリは里山の植物として、東北地方を中心に北海道から九州に分布します。
落葉広葉樹を中心とする雑木林の床に生育するので、常緑樹が中心に生育する暖かい地方には分布しません。
昔は里山に普通に見られ、デンプン粉が片栗粉ととも呼ばれるように、球根(鱗茎)からデンプンを取ったり、山菜として食用にされたりしていました。
そんなカタクリも今では絶滅危惧種。
種子が芽生えて、育って花が咲くまでに何年間もかかります。
また落葉広葉樹が新しい葉を広げて緑陰をつくるまでの、春先の短い期間に花を咲かせて枯れてしまう、可憐な花です。
そのときは福島県へ仕事で行っただけだったので、ゆっくりカタクリを見ているわけにはいきませんでした。
今回は四季の森公園にてプライベートでゆっくり見ることができ、この花の美しさに驚きました。
ただ綺麗で可愛いだけではなく、繊細な作りをしていたのです。
花びらの奥の方に模様があり、雌しべの先が三裂に割れています。
デジタル一眼レフカメラで写真を撮り、モニターで拡大してみなかったら、もしかしたら気がつかなかったかもしれません。
群生している様子を撮っても、一つの花をアップで撮っても美しいカタクリの花は、里山を象徴するかのような花です。

最初に撮った写真に花びらの奥にある模様と雌しべの先が3裂に分かれているのが写っています。
でも雌しべにちゃんとピントが合ってない❗
花は雌しべにピントを合わせないといけないことを痛感しました。
このままでは残念なので、この写真以降、本腰を入れて撮りました。

この写真では花の模様も雌しべも葉の模様も綺麗に撮れました。

雌しべの繊細な作りがよく撮れているのは、この写真です。

群生している姿もまた美しい❗

こちらは1個体の地上部全て(根元から)を撮った写真。

陽が傾いてくると周辺の影や自分の葉の影が花びらに透過します。
その姿の、なんとも美しいこと❗
カタクリは里山の植物として、東北地方を中心に北海道から九州に分布します。
落葉広葉樹を中心とする雑木林の床に生育するので、常緑樹が中心に生育する暖かい地方には分布しません。
昔は里山に普通に見られ、デンプン粉が片栗粉ととも呼ばれるように、球根(鱗茎)からデンプンを取ったり、山菜として食用にされたりしていました。
そんなカタクリも今では絶滅危惧種。
種子が芽生えて、育って花が咲くまでに何年間もかかります。
また落葉広葉樹が新しい葉を広げて緑陰をつくるまでの、春先の短い期間に花を咲かせて枯れてしまう、可憐な花です。