ネイチャー・コンタクト ~ 自然とディープにふれあおう ~

アフターや休日にふれあう、いろいろな自然。ネイチャーコンタクト・フォトブログです。

鎮守の森は大切な森(その2):弥生人が神様だって!?

2013年05月30日 | 3.日本人と神社と自然
2012年5月の鹿児島への旅では霧島神社にも立ち寄りました。

そこで目にして少し驚いたのは「天孫降臨」そして「日本発祥の地」
という言葉でした。
霧島にある高千穂岳は地上(日本)を治めるために天から神様が降り
てきた場所で、その神とはアマテラスの孫のニニギノミコトという
神様です。



●霧島神宮へと向かう道にあるお神楽の看板。
 「日本発祥の地」とあります。


天から神の孫が光臨し、そこで初めて日本という国が統治され始めた
ということで「天孫降臨」「日本発祥の地」といわれているのです。
霧島神社では、このニニギノミコトが祀られています。
また、ニニギノミコトの孫は神武天皇といい、初代の天皇なのだそう
です。



●霧島神宮駅前にあるサルタヒコノミコト像。
 サルタヒコノミコトはニニギノミコトが天から降りてくるときに、
 途中まで迎えに行き、地上への案内をした神様らしい。


霧島でこの話を聞いて、私は縄文時代と弥生時代の話を思い出しま
した。
縄文文化は自然環境、特に森と共存する文化で、その遺跡からは戦争
(殺し合い)をしたような痕跡が見られず、約1万年も続いたそう
です。
そこに中国大陸から弥生人という別の人種が入ってきて縄文人たち
を支配下に治めていったというのです。
縄文時代から弥生時代への変化は、文明が発達したことによるのでは
なく、弥生人侵攻によるものだったのです!

そして弥生人は縄文人たちに、自分たちを神様として祀らせました。
神武天皇が初代天皇と言われていることからもわかるように、天皇家
はその弥生人の子孫で、戦前までの日本では「天皇は神様だ」と学校
教育で教えて
いたそうです。

現在の日本人の私たちは縄文人と弥生人との混血で、弥生人の血が
天皇家に濃く残っています。
また北海道と沖縄には弥生人の力があまり及ばなかったため、アイヌ
民族、琉球民族として、その血統と文化が色濃く残っているのです。

2013年5月29日、最近のおすすめ記事

2013年05月29日 | 1.最近のおすすめ記事
いつも当ブログ「ネイチャー・コンタクト」をご覧くださっている方
はご存知だと思いますが、 カテゴリー2の「南ウイング、鹿児島方面
への旅」には、5月の上旬に行ってきたばかりの鹿児島指宿への旅の
記事を載せていますので、おすすめです。

全部で6タイトルの記事がありますが、富士山に似た美しい山姿した
開聞岳や、潮の引いた時にしか現れない砂の道を渡っていく無人島、
指宿独特の砂蒸温泉の話のほか、ホタルや星空の写真、鹿児島の特産
あくまきや、おいしいかつお節の話も載せていますので、ぜひご覧
ください。

また、昨年2012年の5月21日は全国的な範囲で日食(金環日蝕)が
見られました。
2012年5月21日掲載の記事から、あの日の日食のことを振り返って
みるものおすすめです。

鎮守の森は大切な森(その1):鎮守の森の謎

2013年05月28日 | 3.日本人と神社と自然
私は自然が好きなので、社寺仏閣にはほとんど興味がありません。
しかし、神社には必ずといっていいほど鎮守の森と呼ばれる森があります。
神社にとって森(自然)というのは大切なものに違いないと思い、私は神社について調
べはじめました。

日本には、世界に誇るべき本当に素晴らしい文化があります。それは里山文化です。
里山文化はその土地の自然環境と永続的に共存していくことが可能な、素晴らしい文化
なのです。

調べ始めた結果、神社には今の時代でも里山文化(地域の自然環境と共存する文化とい
う意味での里山文化)と密接に結びついた儀式が残されているということがわかってき
ましたが、その一方で歴史の過程で後から付け加えられた内容もいろいろあるようです。
このため、神社が本来どういう場所なのかを知るには複雑になり、わかりにくくなって
しまっている感じもあります。

この「神社について」のカテゴリーでは、こうした複雑になっている内容もひも解きな
がら、神社がなぜ、そしてどのようにして鎮守の森を大切にしてきたかを追求してわか
ってきたことをまとめていきたいと思います。

大きすぎる宝物

2013年05月26日 | 5.日記
「ルパン三世 カリオストロの城」というアニメ映画をご存知でしょうか。
クライマックスの終盤で、悪役のカリオストロ伯爵が探していた財宝が姿を
現します。
その財宝とは、湖の底に沈んでいた古代ローマの町なのでした。

湖の底から、古代ローマの町並みが浮かび上がってきたのを見て、ルパン
三世はこうつぶやきます。
「こりゃぁ俺のポケットには、でかすぎるわ~」と。
ルパン三世は泥棒ですから、いつもポケットに入る大きさの宝石とか、
そういったものを盗んでいるのでしょう。



私も今まで旅を重ねてきて、なんとなくですが大きな宝物が見えてきたよう
な感じがしています。
それは地球です。

地球ほんらいの姿は、私が旅先でふれあうような自然の緑や海からなる自然
の環境です。
都会に住んでいてはわかりませんが、こうした自然の多く残された地方に行
くと、この地球という星が、本当に素晴らしい奇跡的な星だということが
実感できるようになります。
ルパン三世が俺のポケットにはでかすぎると言ったように、この地球は誰か
が所有するとか、そういったレベルの宝物ではないのですね。


もしかしたら私たちは、こんなに素晴らしい地球に生まれてきて、その自然
環境の恩恵を受けられるということ自体が幸せなのかもしれません。

今日は月に一度の自然観察会とゴミひろい

2013年05月25日 | 4.町なかの身近な自然
今日は自宅から1kmほどはなれた公園で、自然観察会とゴミひろい
のボランティアをしてきました。

これは私が数年前から立ち上げて行なっている市民としてのボラン
ティア活動で、月1度のペースで行なうようになってから、もう
1年半となります。

今日は親子一組プラス子供1一人そして私の5人で行ないました。
前回4月のときも色々な生きものたちが見られ、とても楽しかった
ですが、今回も前回見られなかった生きものも見られ、とても楽し
かったです。

私の行なっているこうしたボランティア活動については、また別に
専用のブログがありますので、こちらの方をぜひ見てください。


http://blog.goo.ne.jp/kec-tm


今後は「ネイチャー・コンタクト」でも、専用のブログとはまた
別の視点から、このボランティア活動も取り上げていきたいと思
います。

次の旅の予定

2013年05月24日 | 5.日記
次の遠方への旅は7月の連休に、釧路~厚岸~霧多布に行く予定です。

何度も釧路に行っていてなかなかわからなかったのですが、釧路の自然
は湿原だけではなかったのです!

実は前回、釧路には昨年の7月に行っています。
その時、やっと少しだけわかってきたのですが、釧路には湿原以外にも
色々な素晴らしい自然があったのです。

それをもう一度きちっと確かめ、まとめ、このブログで伝えるために釧路
に行きます。

詳しいことはまた行ってきた後で…。

私の最大の関心事

2013年05月23日 | 5.日記
私の最大の関心事は、自然と人間との関係についてです。

私たちは地球に住んでいます。
地球には山があり、川があり、海があり、それらの環境それぞれに
緑があり、小鳥たちが住み、魚たちが住み、昆虫たちが住み…と
いろいろな生きものたちが住んでいます。

私たちが住んでいるこの地球には、このように人間以外にも色々
な生きものたちが住んでいるのですから、私たちの身の回りには
本来、色々な生きものたちが見られて当たり前というか、正常で
健康な環境のはずなのです。

事実、私たち日本人はその歴史の長い間、日本の自然と共存して
きました。
田畑を耕し、魚介類を採り、木を伐採し、それらを利用しつつも、
その中に四季を感じ、感謝の気持ちを持ち、資源が枯渇しないよ
うに大事にしてきたのです。

ところが、どこでどう間違ってしまったのでしょうか。
今の時代はまったく自然が大事にされていないというケースが、
たいへん目立ちます。
しかし世の中はそれを反省する様子も、疑問に思うこともない
様子で、便利さと経済性(金銭的な利益、人気取り)を最優先
に進んでいっているようです。

私たちは地球人であり、日本人です。
地球の自然を、日本の自然を大事にしながら生きてゆくことが
大切だと思います。
そこで私は日本の自然についてと、日本人の自然と共存する歴史
や文化について。…そういうことが最大の関心事となっているの
です。
そして色々なな自然や、その自然を守る活動をしている人たちと
ふれあいながら、それを追求していきたいと思っています。

3年前の今頃は釧路に行ってきていました

2013年05月22日 | 5.日記
3年前2010年の今頃は釧路に行ってきていました。

北海道の自然の魅力といえば、釧路湿原に代表される雄大な自然。
たとえば釧路湿原は、日本一広い湿原面積を誇り国立公園にもなっ
ています。また、ラムサール条約の湿地にも登録されていますね。

でも北海道の自然の魅力はそれだけではありません。
本州の方では山に行かないと見られない小鳥たちが、市街地に近い
駅から徒歩10分程度の公園などで見られることです。

それは北海道は気温が低いためで、本州では気温の低い標高の高い
場所にしか生息しない生きものたちが、北海道では標高の低い平地
に生息しているからです。

もし行くことができれば釧路に行き、また春の小鳥たちに再会したい。
そう思います。
だけど鹿児島にも行き、北海道にも行きなどと、立て続けに旅行に
行くことはできないですよねぇ~。><
そんなにお金もないし、休みも取れません。



ミソサザイ


コマドリ

これが3年前の5月に撮った小鳥の写真です。
ほかの小鳥たちの写真もあるはずなのですが、見つかりませんでした。
近々にまとめたいと思います。

昨年の今日

2013年05月21日 | 5.日記
日蝕の日の今日
今日(2012年5月21日)の日蝕、みなさんはご覧になれましたか?私は横浜に在住していますが、前回の日蝕を屋久島まで見に行きました。ところが雨に降られて見られなかったことが軽い...



昨年の今日は日蝕(金環日蝕)だったんですね。
2009年の7月22日、屋久島などで日蝕が見られるはずでした。
私も屋久島まで見にいったのですが、みなさんも知ってのとおり、
雨天のため見ることができませんでした。

昨年の今日、日本でも広範囲に見られる日蝕があり、私は横浜の
山下公園で日蝕撮影の再挑戦に臨み、成功させることができました。

昨年はその後、月食があったり金星触があったりと天文の当たり年
といわれていましたね。
今年はどうなんでしょう・・・。
彗星が見られるという話があります。
とにかく自然が好きな私。
綺麗な星空の撮影には、今年も挑戦します。

2013年5月指宿への旅、最終日:冒  険

2013年05月20日 | 2.南、鹿児島方面への旅
初めて屋久島へと旅した時、黒味岳という山を一人で登りました。
ですが、ガイドブックに書かれてある所要時間をかなりオーバーし、下山時
には他の登山客を引き連れたガイドさんに助けられ同行させてもらいました。
もし助けられていなかったら、帰りの飛行機に乗れないところでした。

また、昨年5月下旬に指宿を旅した時には開聞岳に登りましたが、やはり
ガイドブックに書かれてある所要時間をかなりオーバー。さらに下山時に
貧血を起こして倒れ、しばらく身動きができませんでした。
危うく救助を呼ばなければならないかというところまでいきましたが、その
時は、下山途中の人々に助けられ、なんとか下山することができました。

旅に多少の冒険はつきもので、全くないと面白みに欠けると思っていますが、
危険なことはいけませんね。

今回は少しだけ、無理のないと思われる冒険をしました。
それは、その開門岳に登ったときに山頂から見えた景色のところまで、行っ
てみるというものです。



●写真1:2012年5月の開聞岳登山での山頂近くからの眺望です。この素晴らしい景観を眺め、
実際にそこまで行ってみたいと思うようになりました。
そこで行ってみたのが今回の旅の3日目です。


●写真2:写真1の左半分の中央、海岸沿いにに緑地帯(緑の濃い部分)が横に走っています。
何の木からできている緑地帯なのか、実際に行って見てみると松の木でした。


●写真3:この樹林帯から開聞岳を眺めてみました。実際には松の木だけでなく、松の木を
中心にして、色々な木が生えています。


●写真4:水田もありました。写真1では場面の右側半分、中央の白い線に囲まれた緑に
当たります。


●写真5:写真1の画面中央を縦に走っている砂浜です。実際に行ってみると綺麗な白波
を前景に開聞岳が美しく見えました。


●写真6:この縦に走っている砂浜の中央に緑の突き出た部分があります。
実際に行ってみると瀬平公園という、開聞岳の眺望地点として有名な公園でした。



開聞岳への憧れが元で3回旅した指宿ですが、今回の旅で一通りやりたいと
思っていたことは全てやり遂げました。
そういう意味で、指宿への旅は一旦完結です。

しかし、星空やホタルの写真はもっといい写真が撮れるようチャレンジしたいです。
また、宿泊した指宿フェニックスホテルも、指宿が生息分布の南限となっているツマ
ベニチョウというチョウを庭園で増やしていく計画があるとか…。

ボランティアガイドのIさんをはじめ、またお会いしたいと思う人たちもいるので、
きっとまたいつか行くことになると思います。

次回の記事は指宿の旅の番外編で、今週中に更新する予定です。

そして見てくださってる方、良かったらメールやコメントいただけると嬉しいです。
メールアドレスは以下のとおり

hareteru_001@mail.goo.ne.jp

2013年5月指宿への旅、2日目(その3):輝く星々と夜空に舞うホタル

2013年05月19日 | 2.南、鹿児島方面への旅
1日目は雨に降られてしまい、温泉に入っていることしかできませんでしたが、
ホテルに到着すると、とても嬉しい企画が用意されていました。
それはホタルを鑑賞する企画で、雨天決行だということだったのです。

ここ指宿は星空もとても綺麗なところです。
2012年10月の指宿への旅のときは、ホテルの庭でとても綺麗な星空を撮影する
ことができました。
同年5月の初めての指宿への旅のときは、霧島でホタルを見ることができると
いう情報を得ていたので、このときはホタルの撮影も目的にし、撮影すること
ができました。



●2012年10月13日の未明、ホテルの客室の窓から外を見ると満天の星空。
客室内でこんなに美しい星空夜景が眺望でき、素晴らしく思いました。
これは客室内で撮影。庭に出て撮影したものが下の写真です。


●真ん中に輝いている大きな星は金星。ヤシの木のすぐ左に昴(すばる・プレア
デス星団)が見えます。左にはオリオン座が輝いています。


●2012年5月に霧島で撮影したホタルの飛翔


●今回1日目の5月10日は雨天のためホタルはあまり飛翔してくれませんでした


このように星空も綺麗でホタルも生息している指宿。
ホタル鑑賞の企画の話を聞いて、うまくいけばホタルの飛翔(光)とともに
星空も一緒に写しこめるのではないかと期待期待感が高まりました。
そして2日目の夜は雲も晴れて星空が広がり、星空とホタルの飛翔とを一緒に写しこむことが
できました。



●2日目の5月11日は、雨があがりホタルが飛翔。星空も一緒に写しこむことができました。


このように指宿でやりたいと思っていたことを次々とやり遂げ、満足はしています。
次回のブログ記事でも詳しく書きますが、指宿でやりたいと思っていたことは、
一応今回で終わりました。

しかし天候や生きものの出現状況など、全ての条件に恵まれることはまずありません。
撮影には成功しましたが、もっといい写真が撮りたいという願望があります。

2013年5月指宿への旅、2日目(その2):無人島知林ヶ島へ

2013年05月18日 | 2.南、鹿児島方面への旅
引き潮のときにしか現れない砂の道を通って、無人島知林ヶ島まで渡っていく。
これが今回の旅の一番の目的です。

初めて指宿を訪れた2012年の5月は、そんな島があることを知らずに旅をしたため、
島に渡っていく時間がありませんでした。
この旅の時にIさんから知林ヶ島の話を聞き、次は知林ヶ島に渡島するのを目的に
指宿を旅しようと決めたのです。

そこで10月に2度目の指宿への旅を計画。
しかしながら夏の台風で砂の道が流されてしまっているということで、島を渡ること
ができまでんでした。
今回も昨日から降ったり止んだりしている雨が、少し残っていて危うい感じもします。
ですが、そうした安全性を確認し渡島の可否を決定する指宿観光協会によるとOKが出て
いるという話。
現地につくころには、日差しが出てきて、雨もすっかり止みました。
砂の道も前回のときと比べしっかり出ていて、その比較がこの写真です。↓↓↓



●2012年の10月は、台風で砂の道が流されてしまっていて渡島することができません
でした。


●今回2013年5月は、砂の道がしっかり形成されていました。


普通砂浜を歩くときは片側だけが海ですが、両側が海という砂の道を歩くのは、たいへん
変わった感じがしました。
他の渡島者も見られる中、砂の道をゆっくり歩いて約30分で渡ることができました。
渡りきったところには受付が設置されており、そこで注意点を聞きました。
潮が満ちてくると砂の道が消えてしまい、この無人島に取り残されることになるからです。
また、砂の道を渡っている最中に潮が満ちてくると、死亡事故にもつながります。



●知林ヶ島から砂の道と魚見岳を眺望


●よく見ると砂の道の両側の波の動きがちがうのがわかります。


●島に設置されている知林ヶ島マップ


説明を聞き、島一周を開始。
島は遊歩道が整備され、開聞岳のような悪路とはちがいました。
私の見たことのある植物、見たことのない植物と色々な植物が生育し、ウグイスの
声が聞かれました。



●知林ヶ島の横にある小さな島、小島を知林ヶ島より眺望。流星のような形です。


島はゆっくり歩いて1時間半で1周できましたが、乗り物等の人工音の一切ない緑の中を
歩くのは、ととても落ち着きます。
帰り道も波の音を聞きながら砂の道を渡りますが、こうした自然とふれあう時間をもつ
のは、本当に大切なことだと思いました。



●こういう時間って、とても大切です。

陸上に着くと「誓いの丘」と名づけられたパネルが設置されているのに気がつきました。
Iさんからの話でも聞いていましたが、知林ヶ島は鹿児島湾の出入り口少し内側に位置
します。
湾の内側には霧島山系を中心とした川の水が注いで海流となり、外側からは東シナ海から
の黒潮が流入してきます。この二つの潮がちょうど知林ヶ島のところで出会い、それぞれ
の海流が運んできた砂が海底に積もって砂の道ができます。

さらに月の引力で潮の満ち引きが起こりますが、この砂の道は、引き潮の時にしか姿を
現さないのです。
このように砂の道は、いくつかの自然現象が重なってできたもので、引き潮のたびに現
れるとき、決して同じ形をしていることはないといいます。



●「誓いの丘」と書かれたパネルに意味の深いことが書かれてありました。


私たち一人ひとりが生きているのもまた、いろいろなご縁があってのこと。
私の旅も同じことがいえ、偶然ともいえる出会いが重なって一つの旅が始まり、つくられ
ていくということがあります。
私たちが生きているという奇跡。こうした縁を大切にしていかなくてはいけないなぁと
思うのでした。