Yame Fukushima, Yame City, Fukuoka Pref.
さてさて、福岡県うきは市新川田篭を後にしたワタクシは、続いて同じ福岡県の
八女市にある八女福島という場所へと向かいました。
八女茶で有名な八女ですが、その中心部に位置する町が八女福島です。
1587年に福島城が築かれ、福島の町は城下町として発展しました。
しかし、江戸時代になり1620年に一国一城令が出されたこともあって、福島城は廃城となります。
城郭や武家町は解体されたものの、町人地だけはそのまま残り、
福島は八女地域における交通の要衝、経済の中心地として存続していったそうです。
今回は、そんな八女福島の町を初めて訪ねてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/d0d091a981de6502c1a6da99be716ef3.jpg)
午前10時に八女福島につきました。市役所の駐車場に車を停め、福島の町に向かいます。
町家交流館という建物があり、そこで散策マップを手に入れることが出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/41fb9c3b32de2c19966f05468236fbf8.jpg)
福島はもともと八女の中心地であったのですが、地図を見てみると国道も鉄道も離れた場所を通っています。
そのために町の経済活動は国道沿いや鉄道の駅の方へ移動して行き、福島は発展から取り残されたのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/42b04e05e702c3bcb37b56e23e9bf54b.jpg)
でも、そのおかげでこうして歴史ある街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区群に選定されたのは幸運です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/d0936d9ad3519d4341399923f1e47465.jpg)
瀟洒な洋館がありました。「ハイカラ」「モダン」などと呼ばれたことでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/abcebf4b25df50870fb38d8b202303eb.jpg)
昔はこういうお店を「よろず屋さん」と呼んだものですが、今の若い人はそんな言葉を知らないでしょうねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/0972ba764ba95a21b904278bc8f7e830.jpg)
八女といえば八女茶。ここ八女福島の町から、車で20分〜30分ほどで広大な茶畑をみることが出来るんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/184e34faa04faa199e399d5f67c75ce9.jpg)
福岡県というとまずは博多、そして小倉や八幡などの福岡県北部を訪れる人が多いと思います。
しかし、かつての石炭産地の名残を残す筑豊地区や、ここ八女などがある長閑な雰囲気が残る県南部もいいところだなぁと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/69bc5582b76c8b5f04f0950bdcdf1a85.jpg)
ではでは、歴史を感じさせてくれる八女福島の町を歩いて行くとしましょうか
。
使用したカメラ:4枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
福岡県では博多、柳川、若松、門司、直方、飯塚、うきは、八女などの町を訪ねて歩きましたが、
どの町も個性があっていい町だなぁと思いましたし、どの町も再訪したい町ばかりです。
個人的な印象ですが、福岡の人って解放的な性格の人が多く、会話が弾むように感じるんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、福岡県うきは市新川田篭を後にしたワタクシは、続いて同じ福岡県の
八女市にある八女福島という場所へと向かいました。
八女茶で有名な八女ですが、その中心部に位置する町が八女福島です。
1587年に福島城が築かれ、福島の町は城下町として発展しました。
しかし、江戸時代になり1620年に一国一城令が出されたこともあって、福島城は廃城となります。
城郭や武家町は解体されたものの、町人地だけはそのまま残り、
福島は八女地域における交通の要衝、経済の中心地として存続していったそうです。
今回は、そんな八女福島の町を初めて訪ねてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/d0d091a981de6502c1a6da99be716ef3.jpg)
午前10時に八女福島につきました。市役所の駐車場に車を停め、福島の町に向かいます。
町家交流館という建物があり、そこで散策マップを手に入れることが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/41fb9c3b32de2c19966f05468236fbf8.jpg)
福島はもともと八女の中心地であったのですが、地図を見てみると国道も鉄道も離れた場所を通っています。
そのために町の経済活動は国道沿いや鉄道の駅の方へ移動して行き、福島は発展から取り残されたのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/42b04e05e702c3bcb37b56e23e9bf54b.jpg)
でも、そのおかげでこうして歴史ある街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区群に選定されたのは幸運です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/d0936d9ad3519d4341399923f1e47465.jpg)
瀟洒な洋館がありました。「ハイカラ」「モダン」などと呼ばれたことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/abcebf4b25df50870fb38d8b202303eb.jpg)
昔はこういうお店を「よろず屋さん」と呼んだものですが、今の若い人はそんな言葉を知らないでしょうねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/0972ba764ba95a21b904278bc8f7e830.jpg)
八女といえば八女茶。ここ八女福島の町から、車で20分〜30分ほどで広大な茶畑をみることが出来るんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/184e34faa04faa199e399d5f67c75ce9.jpg)
福岡県というとまずは博多、そして小倉や八幡などの福岡県北部を訪れる人が多いと思います。
しかし、かつての石炭産地の名残を残す筑豊地区や、ここ八女などがある長閑な雰囲気が残る県南部もいいところだなぁと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/69bc5582b76c8b5f04f0950bdcdf1a85.jpg)
ではでは、歴史を感じさせてくれる八女福島の町を歩いて行くとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
使用したカメラ:4枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
福岡県では博多、柳川、若松、門司、直方、飯塚、うきは、八女などの町を訪ねて歩きましたが、
どの町も個性があっていい町だなぁと思いましたし、どの町も再訪したい町ばかりです。
個人的な印象ですが、福岡の人って解放的な性格の人が多く、会話が弾むように感じるんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね