Yamatogawa Station, Sakai City, Osaka Pref.
さてさて、1月13日のことですが、ワタクシは久しぶりに阪堺電車の写真を撮りたくなり、
大阪府堺市の方へ出かけていきました。天気がいい休日は、家でジッとしていられない性分なのですな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/f7aef430dd67c65b582083bf3716be62.jpg)
阪堺電車は大阪市南部と堺を結ぶ大阪で唯一残る路面電車として観光や市民の足として親しまれ、通称「チン電」と呼ばれています。
大阪の天王寺駅前から住吉までの上町線と、日本橋の南、通天閣近くの恵美須町からの阪堺線の2路線がありまして、
住吉で合流し堺の旧市街地と浜寺公園へと結んでいるんです。
今回は堺市の東湊停留所近くの駐車場に車を停めて阪堺電車に乗り、大阪市との境目にある大和川停留所まで向かいます。
そこから線路沿いに歩いて東湊停留所まで戻りながら、チン電の撮影を楽しもうと考えたんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/91036fcb7ba7c797dac98e26702332e2.jpg)
東湊停留所の天王寺駅前行きのホームで列車を待ちます。反対側の浜寺駅前行きのホームにチン電がやって来ました。
阪堺電車にはさまざまなラッピング車両が走っています。広告収入を得るためにはラッピング車輌も仕方ないとは思うのですが、
金融関係の広告(サラ金、質屋など)が多いのがちょっと残念です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/06b5c6d37dabc4e5fe7daf2e927afb9b.jpg)
ワタクシが乗る列車がやって来ました。一両編成のチン電が時速30kmくらいのスピードで走る姿は、
どこか時代から隔離された長閑さがあって、ワタクシは心惹かれるんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/69cb21754a093f6b1bfad7ef845a627b.jpg)
列車に乗るとワタクシは先頭部に行き、運転席の後ろでカメラを構えます。すれ違うチン電を撮影しようという魂胆ですな。
車内の乗客は「ええ歳した鉄ちゃんがおるで」と思っていることでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/d0bf9e545d9e543135fc9ca3a32f8a74.jpg)
大和川停留所は大和川の堤防の上にあるんです。ですので、かなりの急勾配をチン電は上り下りすることになるんです。
下りはいいのですが、上りはかなりのモーター音を響かせて走っていくんです。
ワタクシは思わず「頑張れ、チン電!」と心の中で呟いてしまうのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/1c440dd13ba97bcb4d1687def64b6f3e.jpg)
この大和川橋梁なのですが、明治44年に架設された鉄道橋です。なんと114年前に造られた橋梁なんですね。
そんな古い橋の上を「堺トラム」と呼ばれるバリアフリーの超低床電車が走っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/27442e4af94ad03702fcb5b8dcbbd111.jpg)
こちらも堺トラムですが、ピンク色の車両にたくさんのパンダの絵が描かれていました。
子ども達には喜ばれそうなラッピング車両でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/0f81f6bd172c1dce1e6973b730d08fbe.jpg)
ここの踏切もそうなのですが、阪堺電車には遮断機が無い踏切がいくつもあるんです。
「危険じゃないか」という人もいるでしょうが、ワタクシは「自己責任」でいいのじゃないかと思いますわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/69f29d782c740f7c2efa7aba5946b6ab.jpg)
ではでは、阪堺電車に沿って堺市内を歩いていくとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
大阪府民以外はあまり知らないかもしれませんが、堺市は人口80万人を越える政令指定都市です。
室町時代から戦国時代にかけては日本屈指の貿易都市であり、豪商を中心とした自治都市でもありました。
ですので、歴史的にも見どころが多い町なんですよ。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、1月13日のことですが、ワタクシは久しぶりに阪堺電車の写真を撮りたくなり、
大阪府堺市の方へ出かけていきました。天気がいい休日は、家でジッとしていられない性分なのですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/f7aef430dd67c65b582083bf3716be62.jpg)
阪堺電車は大阪市南部と堺を結ぶ大阪で唯一残る路面電車として観光や市民の足として親しまれ、通称「チン電」と呼ばれています。
大阪の天王寺駅前から住吉までの上町線と、日本橋の南、通天閣近くの恵美須町からの阪堺線の2路線がありまして、
住吉で合流し堺の旧市街地と浜寺公園へと結んでいるんです。
今回は堺市の東湊停留所近くの駐車場に車を停めて阪堺電車に乗り、大阪市との境目にある大和川停留所まで向かいます。
そこから線路沿いに歩いて東湊停留所まで戻りながら、チン電の撮影を楽しもうと考えたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/91036fcb7ba7c797dac98e26702332e2.jpg)
東湊停留所の天王寺駅前行きのホームで列車を待ちます。反対側の浜寺駅前行きのホームにチン電がやって来ました。
阪堺電車にはさまざまなラッピング車両が走っています。広告収入を得るためにはラッピング車輌も仕方ないとは思うのですが、
金融関係の広告(サラ金、質屋など)が多いのがちょっと残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/06b5c6d37dabc4e5fe7daf2e927afb9b.jpg)
ワタクシが乗る列車がやって来ました。一両編成のチン電が時速30kmくらいのスピードで走る姿は、
どこか時代から隔離された長閑さがあって、ワタクシは心惹かれるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/69cb21754a093f6b1bfad7ef845a627b.jpg)
列車に乗るとワタクシは先頭部に行き、運転席の後ろでカメラを構えます。すれ違うチン電を撮影しようという魂胆ですな。
車内の乗客は「ええ歳した鉄ちゃんがおるで」と思っていることでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/d0bf9e545d9e543135fc9ca3a32f8a74.jpg)
大和川停留所は大和川の堤防の上にあるんです。ですので、かなりの急勾配をチン電は上り下りすることになるんです。
下りはいいのですが、上りはかなりのモーター音を響かせて走っていくんです。
ワタクシは思わず「頑張れ、チン電!」と心の中で呟いてしまうのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/1c440dd13ba97bcb4d1687def64b6f3e.jpg)
この大和川橋梁なのですが、明治44年に架設された鉄道橋です。なんと114年前に造られた橋梁なんですね。
そんな古い橋の上を「堺トラム」と呼ばれるバリアフリーの超低床電車が走っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/27442e4af94ad03702fcb5b8dcbbd111.jpg)
こちらも堺トラムですが、ピンク色の車両にたくさんのパンダの絵が描かれていました。
子ども達には喜ばれそうなラッピング車両でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/0f81f6bd172c1dce1e6973b730d08fbe.jpg)
ここの踏切もそうなのですが、阪堺電車には遮断機が無い踏切がいくつもあるんです。
「危険じゃないか」という人もいるでしょうが、ワタクシは「自己責任」でいいのじゃないかと思いますわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/69f29d782c740f7c2efa7aba5946b6ab.jpg)
ではでは、阪堺電車に沿って堺市内を歩いていくとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
大阪府民以外はあまり知らないかもしれませんが、堺市は人口80万人を越える政令指定都市です。
室町時代から戦国時代にかけては日本屈指の貿易都市であり、豪商を中心とした自治都市でもありました。
ですので、歴史的にも見どころが多い町なんですよ。
チン電へは上町線に乗ったことがあるのですが、
阪堺線に乗ったことがないのです。
阪堺線には上り下りの勾配があるのですね。
学生の頃に学んだ電車に付いているモーターは
直流直巻き電動機で、勾配で電流が多く
流れるとそれだけ力が強くなるのです。
最新の電車はどのような電動機が付いているのかな?
もうなくなってだいぶたちます。
旧電車通りという説明も
今の若い子には伝わらなくなってきましたわぁ(笑)
このお店。
台湾の人がやってる店なんですが
お皿がめっちゃバラバラで面白いんです。
ノリタケの金箔の皿に
中華風の皿や春のパン祭りの皿ッぽいやつの組み合わせとかなんです(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
一両編成なんですね。
堺市は、知人が住んでましたが
行った事はないのよね。
堺市にもチン電にも、乗ってみたいわ。
凸
大阪にいた時は難波や梅田ばかりに行ってたので
チン電は知りませんでした
地図を拝見して
浜寺公園にだけは行ったことがありました
日曜日、たくさんの人で賑わってました
時速30キロ、心地よい揺れ方でしょうね
京都は 京阪も 地下鉄に
雄逸 嵐電の一部ですかね。
それと愛知県の豊橋にもありました
懐かしいです~
のんびり走ってるのを見るのもいいけれどやはり乗りたいですよね
💻>何時もお越し頂コメントや応援👍ポッチを有難う御座います!
@('_')@今日の「チン電に乗って・ブログ」を興味津々で見せて頂きました;👍&👏で~す!
☆彡今日の「ブログランキング」と「👍&👏&😍」にポッチ済!
*👴>今朝のMyblogにお誘い!>welcome☞🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶楽しい一日をお過ごし下さい;それではまた👋・👋!
こういう線路図を見るとワクワクします❗
乗り換えとか考えて行程を組むのが大好物です😆
これからまた母を病院に連れていきます。
昔短期間だけ堺に住んでいましたから
ちんちん電車は懐かしいです、あの頃の電車は小豆色でこのようなカラフルな色ではなかったです、
大和川には友達がいたので自転車で行っていました、
氷クルミ餅を堺で食べた記憶があります、
出来たら是非是非食べたいです、
多分街の様子は随分変わったでしょうね。