よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

地名-岡山県倉敷市:玉島

2025年02月08日 | 岡山
Tamashima, Kurashiki City, Okayama Pref.

さてさて、雨が降り止まない中、ワタクシは玉島地区の散策を楽しんでいました。
冷たい雨がシトシトと降るのですが、歩くのをやめねばならないほどの雨ではありませんでした


「新町」と呼ばれるあたりに来ると、江戸時代に建てられた古民家が残っていました。なかなか風情がありますな


最近、玉島はワタクシのように昭和レトロな雰囲気に惹かれる人も増えてきたようで、町を散策する人が徐々に増えているそうです。
また、昭和を舞台にした映画やテレビドラマのロケに使われたりもするそうですよ


ただ、近くの国道2号線や国道429号線沿いには大型ショッピングセンターが何軒もありました。
今ではそちらで買い物をする人が大半でしょう。これは日本各地どこでも見られる光景ですね


この後、ワタクシは里見川という川を渡って、玉島の西側へと向かって行きました


新町から里見川を渡った地域は「仲買町」といい、町名の通り仲買人たちが集まった通りです。
ここには江戸時代はもちろん、明治・大正期の建築が時代を超えて軒を連ねていました。
また味噌・醤油・造り酒屋・畳屋など、伝統的な地場産業が今も営まれている姿を見ることが出来ました


仲買町という地名からも歴史を感じます。こういう地名が今も残っているのはいいなぁって思うんですよ。
その地名から町の歴史、町の成り立ちを感じることが出来ますものね


それに対して、○○台とか××丘なんていう地名の無味乾燥なこと。
「山形県米沢市アルカディア」「富山県高岡市オフィスパーク」「山口県下関市ゆめタウン」なんて町名があるのです。
そこに暮らしている人には申し訳ありませんが、こんな地名を見るとワタクシは悲しくなってくるんですよ


地名は歴史であり文化です。どうか安易な地名改変はやめていただきたいものだと、ワタクシはいつも思うのです

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


子どもの頃から地名を覚えるのが好きでした。覚えようと思って覚えるんじゃなく、地図を見ていたら自然と覚えていったんです。
それと、一度行った場所の地名って、ほぼ忘れることなく覚えていたような気がします。
でも、最近は平成の大合併などで新しく誕生した地名をなかなか覚えられなくなりました。歳なんでしょうねぇ。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村