さてさて、滋賀県近江八幡市の八幡掘にワタクシ達(ワタクシと家人)はやって来たのですが
この日の八幡堀は桜が満開間近になっており、まさに見ごろでありました。
残念ながら天候は薄曇り…。見事な青空とはいきませんでしたが、贅沢は言ってはダメですよね。
ワタクシと家人は堀に映り込む桜を眺めながら「来てよかったなぁ」「見事やねぇ」と楽しい散策を続けていたのです。
しかししかし、そんな楽しい気持ちに冷水を浴びせられるような嫌な場面を見てしまいました。
この写真は橋の上から堀を見て撮った写真です。ワタクシ以外にも、数人の方がカメラを構えておりました。
そしてそして、ワタクシのすぐ横には、年齢でいえば60歳くらいでしょうか。
大きな三脚を立てて、高価なカメラを構えておられました。年季の入ったカメラマンという感じです。
彼が突然、堀端を散策している人に向かって「そこ歩いている人なぁ、写真撮ってるから上にあがってや」と大声で言いました。
ワタクシ、思わず「それはちゃうやろ」と絶句しました。
ワタクシも「人がいなかったいいなぁ」と心の中では思いました。
しかししかし、彼らは立ち入り禁止の場所を歩いているわけでもなく、彼らも桜を楽しんでいるのです。
どこの誰に「そこをどけ」と言う権利があるのでしょうか。
もしワタクシが堀端を歩いていて、そんな言葉を大声で言われていたら
「おっさん、何言うとんねん。お前こそそこどけ!」ぐらいの言葉を言い返していたでしょう。
家人も憮然としており、ちょっと憤りを感じた瞬間でした。
使用したカメラ:Canon EOS7D
カメラマンのマナー…昔から、そして今でもよく言われる言葉ですね。
「他山の石」「人のふり見てわがふり直せ」…そんな言葉をこの日は思い出しました。
誰もがいい写真を撮りたいのは同じです。
でも、人に不快な思いをさせるのは、カメラマンとして恥ずべきことですね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
この日の八幡堀は桜が満開間近になっており、まさに見ごろでありました。
残念ながら天候は薄曇り…。見事な青空とはいきませんでしたが、贅沢は言ってはダメですよね。
ワタクシと家人は堀に映り込む桜を眺めながら「来てよかったなぁ」「見事やねぇ」と楽しい散策を続けていたのです。
しかししかし、そんな楽しい気持ちに冷水を浴びせられるような嫌な場面を見てしまいました。
この写真は橋の上から堀を見て撮った写真です。ワタクシ以外にも、数人の方がカメラを構えておりました。
そしてそして、ワタクシのすぐ横には、年齢でいえば60歳くらいでしょうか。
大きな三脚を立てて、高価なカメラを構えておられました。年季の入ったカメラマンという感じです。
彼が突然、堀端を散策している人に向かって「そこ歩いている人なぁ、写真撮ってるから上にあがってや」と大声で言いました。
ワタクシ、思わず「それはちゃうやろ」と絶句しました。
ワタクシも「人がいなかったいいなぁ」と心の中では思いました。
しかししかし、彼らは立ち入り禁止の場所を歩いているわけでもなく、彼らも桜を楽しんでいるのです。
どこの誰に「そこをどけ」と言う権利があるのでしょうか。
もしワタクシが堀端を歩いていて、そんな言葉を大声で言われていたら
「おっさん、何言うとんねん。お前こそそこどけ!」ぐらいの言葉を言い返していたでしょう。
家人も憮然としており、ちょっと憤りを感じた瞬間でした。
使用したカメラ:Canon EOS7D
カメラマンのマナー…昔から、そして今でもよく言われる言葉ですね。
「他山の石」「人のふり見てわがふり直せ」…そんな言葉をこの日は思い出しました。
誰もがいい写真を撮りたいのは同じです。
でも、人に不快な思いをさせるのは、カメラマンとして恥ずべきことですね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
虐待を受けて育った子供は
虐待をわが子に繰り返す可能性がきわめて高いそうです。
心豊かに生きてきたことが
自分の中から醸し出せるような
そんな爺さんになりたいです。
正に花の宴ですね。
「お前、どない写真とってるのやぁ~~」
ぐらい言ってほしかったです。
最近思わされた事がありました。
心豊かに生きてこられた方は
思いやりの籠った言葉が自然にでます。
そういう人になりたいと日記に書きしるしました。
そうでしたか。
それは残念。
でも、静かな近江八幡の街も
また楽しからずや。
プロの中にもひどい人がいると聞いたことがあります。
高山植物を抜き取り
都合のいいアングルに置いて撮影したとか…。
山小屋の方が憤慨していました。
早朝に来ればいいだけのことで
大きな声で「どいてくれ」なんてね。
ちょっと自分のマナーを
振り返るきっかけになりました。
「人がいなくなーれ、いなくなーれ」と
念力を送っています(^^)
カメラマンのマナーが問題になっています。
京都などへ行くと
大陸からの観光客のマナーも
ひどいものですがね。
少なくとも
周囲に不快感をもたらすのは
やめてほしいですね。
きゅおとや奈良の桜が終わってから
開花になります。
ぜひ訪ねてくださいね。
価値観が近いところが多いので
よかったですよ(^^)
復活させた市民の力に
拍手ですね。
心を癒す力があるように思います。
いつもありがとうございます。
歴史豊かな風景が多いですね。
桜とお城、桜と寺院…
関西はそういう光景が
たくさん見られるので嬉しいです。
関西では数年前
鉄道撮影のカメラマンのせいで
列車がストップしたことがありました。
恥ずべきことです。
残雪の北アルプスを背景に
撮ることが出来るのでしょうか。
楽しみです。
残念ながらもう葉桜状態でガックリ(T_T)
ああ・・・去年、一昨年と見続けてきた
こんな風景を想像してたのに(T_T)
唯一よかったのは
そんな傍若無人なヤツには
全然出くわさなかった事かなぁ~♪
なにせ・・・・人が全然いない・・・・・( ̄∇ ̄)
他のかたと同じように三脚を立てておりました
ふと席を外し、戻ってみると私の三脚がずらされています
50歳くらいの男性、D700をセットしておりましたが
カメラが泣いていたことと思います
恥ずかしくはないのでしょうか
まずマナーについて
私は観光客の人には
邪魔になっても基本的に何も言いません。
目的もなく、だらっと居るだけの人には
丁寧にお願いする事があります。
それでも大きな声で叫ばないです。
何処でもマナーが悪いのはカメラマンで
観光客の邪魔になると苦情が多いです。
カメラマンの姿はカメラマンにとって
一番邪魔な存在である事を理解して欲しいですね。
よっちんさんの考えに賛成です。
どちらかというと、カメラマンは、邪魔にならないように撮らなければならないですね。
逆だと思います。
人がいるといなくなるまで待つか、私の場合は殆ど諦めて人物も入れて撮っています(笑)
今日も心穏やかに、桜を愛でることが出来て嬉しく思います。
みんなの桜なのに、酷いことを言う人の気がしれませんね!
マナーを守っていただきたいですね!
八幡堀の桜。絵になっていて、
とっても素敵ですね。
出来たら来年。
計画に入れて、
おかなければならないですね。
今日も感動の画像。
有難う御座いました。
応援ポチして、
失礼します。
すばらしい♪
うっとり拝見しています。
きれだね、とお話しするお連れ合いとのお花見は
なおいいですね。
自分さえよければよいという失敬な人、
いますね~。
せっかくのお花に嗤われそう。
掘に映る景色・・・
また風情があります。
応援 ポチ♪
満開の桜…ステキですね。
水面に映る光景も
風情があっていいなぁって思います。
応援☆~
水面の桜、お城と桜、世界遺産と桜…
うらやましいです。
でもまあ、よっちんさんの腕あればこそのお写真ですが。
行かずして楽しめてラッキーです。
でも、行きたいな(^^;)
すごい人がいるものですね。
自己中心もいいとこ。
今朝の八幡掘のサクラは昨日のより安人は好きです(笑う)・
勝ってな事を言って済みません
堀に写る桜が綺麗ですね
鉄撮りさんも時々世間から言われてますよね
こんな方も居られるのでしょうね・・・
昨日も訪問とコメ有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
今年は沢山見せて頂ました。
このおかげで7Dも買う決意が出来・・・
こちらのサクラも開花しました。
昨日は松本城にいって来ました。
整理してあすUPします。
ランキングに応援 ☆