Gokasho, Higashi Omi City, Shiga Pref.
さてさて、外村繁亭をあとしたワタクシは、五個荘金堂の町並み散策へと向かいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/6f802aff8520cead8a98e00f7e456218.jpg)
五個荘金堂の「金堂」という地名は聖徳太子が当地に金堂を建立したという伝承に由来しているそうです。
そうなると随分と古い時代から、この地域は人々の暮らしが営まれていたということになりますね。
金堂村では、陣屋を中心にその三方に寺院が配置され、そのまわりに農村集落が形成されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/9f4b801d394c4c1a0d224dea3c3b0118.jpg)
五個荘は農村集落ではありますが、江戸中期になると農業の傍ら行商に出る商人が現れ、
江戸時代の後期には呉服や綿・絹製品を中心に京都・大坂・江戸へ出店する豪商も現れるようになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/fc0403d3f80b95bae90e07c7bfc45005.jpg)
五個荘は近江商人発祥の地として知られていますが、近江商人とは近江に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことで、
近江八幡・日野・五個荘から特に多くの商人を輩出しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/7c74603f1e98b0939a4b4147a25ab4c4.jpg)
取扱商品は呉服・太物・麻布など繊維関係が主で、活動範囲は関東・信濃・奥羽地方と畿内が中心でした。
五個荘商人の経営活動を支えていたのは勤勉・倹約・正直・堅実・自立の精神だったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/f4690749b43fafc6281a719134475760.jpg)
「近江泥棒伊勢乞食」という言葉がありました。近江出身と伊勢出身は商業で成功した者が多かったことから生まれた言葉ですね。
近江出身の人は商才に長けて、伊勢出身の人は倹約に努めていたというのが特徴でした。
これらに対して江戸っ子というのは「宵越しの金は持たない」と自負しているように金を貯められないということから、
近江出身と伊勢出身の商業で成功した人に対して負け惜しみとして使われていた言葉だようです。
江戸っ子にしてみたら他所者が江戸で金儲けをするのが我慢ならなかったのでしょうな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/5a546754dafe88ca7f7f76b10daaab97.jpg)
近江商人の流れを汲む企業というのは実に数多く、主だったものを挙げてみると
伊藤忠商事・丸紅・三井グループ・ヤンマー・西武グループ・高島屋・東洋紡・東レ・ワコール・ふとんの西川など、
名だたる大企業の名前が並びます。商才に長けていた人が多かったのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/8005899b315f8b0540b6da8ace97fe9d.jpg)
ワタクシには商売に必要なハイリスク・ハイリターンを背負う覚悟が出来ない、
特に金銭的なリスクを背負うことに対する慎重さ、いや、怖さというのがあるんです。
ですので、ワタクシは経営者にはなれず、勤め人しか出来なかったなぁと思いますわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/7dff3b167cfc412014af3c5b92bc1688.jpg)
昨日のブログで紹介した外村繁亭の一部が、NIPPONIA HOTELになっていました。
ワタクシには泊まることは無理だろうと思うような価格設定のNIPPONIA HOTELですが、外国人にはそうでもないのでしょうね。
最近、いろいろな場所でNIPPONIA HOTELと星野リゾート関連の宿泊施設を目にするように思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
近江商人、伊勢商人のように、私達の生活の中には廃藩置県から150年も経ったにもかかわらず、旧国名が生活の中に定着していますよね。
私は今でも「長野県に行く」と言わずに「信州に行く」と言いますし、「住んでいるのは南河内の方ですねん」と言います。
歴史というのはそう簡単に消え去っていかないということを実感しますわ。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、外村繁亭をあとしたワタクシは、五個荘金堂の町並み散策へと向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/6f802aff8520cead8a98e00f7e456218.jpg)
五個荘金堂の「金堂」という地名は聖徳太子が当地に金堂を建立したという伝承に由来しているそうです。
そうなると随分と古い時代から、この地域は人々の暮らしが営まれていたということになりますね。
金堂村では、陣屋を中心にその三方に寺院が配置され、そのまわりに農村集落が形成されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/9f4b801d394c4c1a0d224dea3c3b0118.jpg)
五個荘は農村集落ではありますが、江戸中期になると農業の傍ら行商に出る商人が現れ、
江戸時代の後期には呉服や綿・絹製品を中心に京都・大坂・江戸へ出店する豪商も現れるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/fc0403d3f80b95bae90e07c7bfc45005.jpg)
五個荘は近江商人発祥の地として知られていますが、近江商人とは近江に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことで、
近江八幡・日野・五個荘から特に多くの商人を輩出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/7c74603f1e98b0939a4b4147a25ab4c4.jpg)
取扱商品は呉服・太物・麻布など繊維関係が主で、活動範囲は関東・信濃・奥羽地方と畿内が中心でした。
五個荘商人の経営活動を支えていたのは勤勉・倹約・正直・堅実・自立の精神だったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/f4690749b43fafc6281a719134475760.jpg)
「近江泥棒伊勢乞食」という言葉がありました。近江出身と伊勢出身は商業で成功した者が多かったことから生まれた言葉ですね。
近江出身の人は商才に長けて、伊勢出身の人は倹約に努めていたというのが特徴でした。
これらに対して江戸っ子というのは「宵越しの金は持たない」と自負しているように金を貯められないということから、
近江出身と伊勢出身の商業で成功した人に対して負け惜しみとして使われていた言葉だようです。
江戸っ子にしてみたら他所者が江戸で金儲けをするのが我慢ならなかったのでしょうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/5a546754dafe88ca7f7f76b10daaab97.jpg)
近江商人の流れを汲む企業というのは実に数多く、主だったものを挙げてみると
伊藤忠商事・丸紅・三井グループ・ヤンマー・西武グループ・高島屋・東洋紡・東レ・ワコール・ふとんの西川など、
名だたる大企業の名前が並びます。商才に長けていた人が多かったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/8005899b315f8b0540b6da8ace97fe9d.jpg)
ワタクシには商売に必要なハイリスク・ハイリターンを背負う覚悟が出来ない、
特に金銭的なリスクを背負うことに対する慎重さ、いや、怖さというのがあるんです。
ですので、ワタクシは経営者にはなれず、勤め人しか出来なかったなぁと思いますわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/7dff3b167cfc412014af3c5b92bc1688.jpg)
昨日のブログで紹介した外村繁亭の一部が、NIPPONIA HOTELになっていました。
ワタクシには泊まることは無理だろうと思うような価格設定のNIPPONIA HOTELですが、外国人にはそうでもないのでしょうね。
最近、いろいろな場所でNIPPONIA HOTELと星野リゾート関連の宿泊施設を目にするように思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
近江商人、伊勢商人のように、私達の生活の中には廃藩置県から150年も経ったにもかかわらず、旧国名が生活の中に定着していますよね。
私は今でも「長野県に行く」と言わずに「信州に行く」と言いますし、「住んでいるのは南河内の方ですねん」と言います。
歴史というのはそう簡単に消え去っていかないということを実感しますわ。
近江泥棒伊勢乞食という言葉があるのですね。
知らなかったです。
旧国名ですが、電車に乗っても
泉佐野とか和泉府中とか泉大津とか
和泉砂川とか、また、紀伊田辺など
旧国名の付いた駅が多いですね。
繫栄してたのが分かります。
近江泥棒伊勢乞食。
そんな言葉があるんですね~。
それっくらい、ウハウハ儲けてたんでしょうね。
ちょっと、羨ましい(笑)
凸
金堂と八名だったんですね
金堂と言う建物があるのかと思っていました(^^;)
金銭的なリスクを背負う、怖いですね~
自営業を辞めた時
周りの人たちから
「建物が勿体ないから何かを始めたら?」
と言われたましたが
何もしないのが一番と思い、今の生活を選びました
良かったです
全国チェーン展開中なのでしょうかね
勉強になります
茅葺の建物がNIPPONIA HOTELに。。。
宿泊もそうですけど食事も
外国の観光の人に合わせた価格の設定なので
私などはギョッとしちゃいます
近江商人の流れを継いでる誰もが知ってる大企業の名前ですね
ほんとに商才に長けていたんですね
初めての訪問でも迷うことなくまわれる整備されたエリアですね。
昨日は、久しぶりの東京訪問でしたが、ますます近代化する都会についていけないレトロな自分がいました(^0^;)
近江の国ですものね
何か神戸からは遠くは感じます
立派な建物を見ながら当時を思ってみたいです