Dejima, Nagasaki City, Nagasaki Pref.
さてさて、ワタクシ達は「出島亜紗」というお店で、大満足な夕食をいただいたのですが、
このお店は名前の通りに、出島からほど近い場所にあるんですよ。
夕食を終えたワタクシ達は、ちょっと出島の方まで歩いて行くことにしました。
出島とは言うまでもなく、徳川幕府の命により築造された人工の島ですね。
1636年に完成し約200年もの間、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。
ただ、明治期に役割を終えた出島の周囲は埋め立てられてしまいましたので、海に浮かぶ扇形の原形は姿を消しました。
社会科の教科書や資料集で見た出島をイメージして長崎に行くと、ちょっとガッカリするんですよね。
しかし、1951年長崎市が出島の復元整備を開始し、現在までに16棟の建物や景観が当時の姿を取り戻しました。
まるで19世紀の初めにタイムスリップしたかのような空間が広がっており、人気の観光スポットになっています。
出島でのオランダ貿易では、生糸を中心にインド産の木綿製品や羅紗(らしゃ)など、ヨーロッパ原産の毛織物類が輸入されました。
江戸中期以降は砂糖が主な輸入品となり、その他、ビードロやギヤマンと呼ばれたガラス製品、ヨーロッパで焼かれた陶器、薬種、
染料として使用する蘇木(そぼく)、鮫皮、錫(すず)、鉛など、さまざまなものが輸入されました。
オランダ貿易で砂糖の輸入量が一気に上がると、長崎の人々は「食」に砂糖を使うようになります。
カステラや金平糖、丸ボーロなど砂糖を使用したお菓子が長崎の地で誕生し、日本のお菓子の発展に大きな影響を与えました。
ワタクシ、長崎に行って料理を食べると「少し甘口やなぁ」と思うことがあるのですが、
このような歴史背景が甘めの味付けにつながっているんですね。食文化というのは面白いです。
西ヨーロッパに唯一開かれた窓であった出島には、ラクダやゾウ、トラなど、海外からさまざまな動物が運ばれてきました。
その多くは当時日本にはいない珍しい動物ばかりです。動物たちは出島から各地へと渡り、初めて見る動物に日本人は大喜びだったそうです。
江戸ではその姿を描いた浮世絵やすごろく、おもちゃなどが町に広がったといいます。
夜も深まり、さすがに冷え込んできました。そろそろホテルに戻るとしましょうか。
宿に戻ってスマホで歩いた歩数を見ると、20025歩となっていました。うーん、知らないうちによく歩いてましたね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
当時、オランダ〜日本間を船で行き来する場合、風の吹き具合や寄港地に立ち寄る回数にもよりますが、
8ヶ月から1年ほどの日数がかかったそうです。途中、熱帯のアフリカや東南アジアを通りますので疫病にも罹ることが多かったでしょうし、
暴風雨に巻き込まれることもあれば、逆に海が凪いでしまって船が動かなくなったこともあったでしょう。
そう思うと、当時の貿易商人というのは悪どい奴が多かったのは事実ですが、命懸けだったんでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、ワタクシ達は「出島亜紗」というお店で、大満足な夕食をいただいたのですが、
このお店は名前の通りに、出島からほど近い場所にあるんですよ。
夕食を終えたワタクシ達は、ちょっと出島の方まで歩いて行くことにしました。
出島とは言うまでもなく、徳川幕府の命により築造された人工の島ですね。
1636年に完成し約200年もの間、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。
ただ、明治期に役割を終えた出島の周囲は埋め立てられてしまいましたので、海に浮かぶ扇形の原形は姿を消しました。
社会科の教科書や資料集で見た出島をイメージして長崎に行くと、ちょっとガッカリするんですよね。
しかし、1951年長崎市が出島の復元整備を開始し、現在までに16棟の建物や景観が当時の姿を取り戻しました。
まるで19世紀の初めにタイムスリップしたかのような空間が広がっており、人気の観光スポットになっています。
出島でのオランダ貿易では、生糸を中心にインド産の木綿製品や羅紗(らしゃ)など、ヨーロッパ原産の毛織物類が輸入されました。
江戸中期以降は砂糖が主な輸入品となり、その他、ビードロやギヤマンと呼ばれたガラス製品、ヨーロッパで焼かれた陶器、薬種、
染料として使用する蘇木(そぼく)、鮫皮、錫(すず)、鉛など、さまざまなものが輸入されました。
オランダ貿易で砂糖の輸入量が一気に上がると、長崎の人々は「食」に砂糖を使うようになります。
カステラや金平糖、丸ボーロなど砂糖を使用したお菓子が長崎の地で誕生し、日本のお菓子の発展に大きな影響を与えました。
ワタクシ、長崎に行って料理を食べると「少し甘口やなぁ」と思うことがあるのですが、
このような歴史背景が甘めの味付けにつながっているんですね。食文化というのは面白いです。
西ヨーロッパに唯一開かれた窓であった出島には、ラクダやゾウ、トラなど、海外からさまざまな動物が運ばれてきました。
その多くは当時日本にはいない珍しい動物ばかりです。動物たちは出島から各地へと渡り、初めて見る動物に日本人は大喜びだったそうです。
江戸ではその姿を描いた浮世絵やすごろく、おもちゃなどが町に広がったといいます。
夜も深まり、さすがに冷え込んできました。そろそろホテルに戻るとしましょうか。
宿に戻ってスマホで歩いた歩数を見ると、20025歩となっていました。うーん、知らないうちによく歩いてましたね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
当時、オランダ〜日本間を船で行き来する場合、風の吹き具合や寄港地に立ち寄る回数にもよりますが、
8ヶ月から1年ほどの日数がかかったそうです。途中、熱帯のアフリカや東南アジアを通りますので疫病にも罹ることが多かったでしょうし、
暴風雨に巻き込まれることもあれば、逆に海が凪いでしまって船が動かなくなったこともあったでしょう。
そう思うと、当時の貿易商人というのは悪どい奴が多かったのは事実ですが、命懸けだったんでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
やっぱりカステラには牛乳…(笑)
長崎に旅行に行ったとき、バスの中で配られたカステラの底にザラメがついてて、過去一美味しいと感激しました。
いまだにどこのカステラだったのかわからず、あのカステラを超えたカステラに出会ってません。
オマケ的なプレゼントだし、そんな高いやつだとは思えないけど。。
ポチ⭐︎
まだまだ歩けるでしょうかね。
たまにポケットに入れっぱなしの
携帯で歩数を見ると、結構家の中でも
歩き回ってるのがわかります。
ただ歩いた感がないので、歩いたうちに
入らないのでしょうね。
幸せなな時間ですね^^
素敵な雰囲気♪
☆
毎週そちら方面でサークルに参加してるんです
長崎は鯨消費日本一なんですか!?
知らなかったです。
今年は長崎北部に行く予定です。
長崎情報参考になりました。
応援ぽち。
出島~~
ほんと、中学?のころの授業でしか知らないですが
そういうところなんですね~
いろんなものが入ってきて活気にあふれてたんだろうなぁ(*^-^*)
☆彡
今日は応援だけ☆
ありがとうございます^^
長崎のカステラは美味しいですよね!
やはりオランダ貿易で砂糖などの輸入がありいち早くこんな美味しい物が生まれたんでしょうね!
大寒波聞くだけで辛いですよね(´;ω;`)ウッ…
食後、出島まで撮影に行って来たのですね。
出島は全然知らないです。
雰囲気ありますね~
復元整備されたものとはいえ
こういうのはありがたいですね(*^▽^*)
貿易のことから味付けの傾向を探るとは。
旅慣れているからでしょうねー^^
こちらはとっても寒い日曜日でした!☆
山のすぐそばに海があって
路面電車が走って
雰囲気が凄く好きです。
うちの相棒。
お好み焼きとご飯を食べるの好きですよ。
言えばたこ焼きにご飯も好きだったりします((´∀`))ケラケラ
ライトアップされた街並み
ゆっくり歩いてみたいです
素敵ですね
この白い建物がちょっと札幌の時計台に似てるかな(笑)
ラクダやゾウまでも運ばれてきてたとはビックリ!!
1年程かかる船の旅・・・しかも無事に帰って来れるかも解らなかった時代を経て今があるんですね。
☆!
長崎は、こう見るのやはり異国情緒溢れてますねぇ。
お盆の花火でのお見送りはものすごいですし。チマチマしてませんものね!
2万歩越えは、凄いですわ!
大事な場所でしたね。観光で二万歩とは
大分歩きましたね。
学校で習ったなってぐらいで全く知識なし
色々な文化の出入りがあったんでしょうね
20000歩越えですかよく歩きますね
ライトアップされた景色も
素晴らしいですね。
出島と聞くと
あの扇方の島ですが
周りが埋め立てられていたのですね💦
復元されている出島…!
見てみたい気もします。
☆
歴史的なことも含め大変興味が湧きました
当時、ヨーロッパから日本へは
まさに命がけの航海ですよね。
ちょっと気になったのは、白い教会と思しき建物。
15~16世紀に建てられた教会などはレンガ造りで
いかにもカトリックですが、出島は少しイメージが
違います。
もしかしたら、オランダの宗教改革の結果、
プロテスタント系の商人もやって来るなどした
結果なのかなとも勝手に思いました。
こうして夜景で見るのもまたいいものですね
叉興味がわいて来ました
長崎を舞台にした小説を読むと
時代物ではほとんど出島のことが
出てきます。以前、出島を舞台にして
NHKのドラマを見たりしてたので
興味ふかいです。凸
20025歩 すごく歩きましたね
お疲れ様です
長崎行ったのは ずいぶん前で
出島・・・忘れてます(^^;
出島といえば、歴史の授業で見た
海に浮かぶ扇形ですが、明治期に埋め立て
られたんですね~。
その後、市が16の建物や景観を復元。
観光スポットになって、いいですね。
長崎に行った時、ちゃんぽんを食べたら
甘い~と思った記憶が。
歴史的背景を聞いて、納得です。
凸
出島があの形が魅力でしたね
復元設備が行われて良かったです
オランダから日本まで
船で8か月から1年もかけて運ばれたのですね~
20025歩、素晴らしいです
最近寒さに負けてます
ぽち
私も早朝から動く方ですが、さすがに夜までは撮影しません。
夕方までかな~(^0^;)
明日は父の三回忌があります。
ここから異国の文化が取り入れられ
食べ物も 動物たちも驚きをもって迎えられたのですね。
もう、むやみに買い入れることができなくなった動物たち。
大切に育てていかなくちゃ!