
“わかたのそば”のみなさん、こんばんは・こんにちは。
極寒のこの時期、バッテリーも新品といえども弱ってしまいますし、長寿のためにと、3週間くらい前にインターネット通販でバッテリーチャージャーを買いました。
シートを外さなくても、シートの脇下まで伸ばしたバッテリー端子のケーブルに接続するタイプで、もちろん防水仕様です。

で、今日は時間があったので取り付け作業でしたが、が、が、がーーーっ、ことのほか面倒で、「あれ、このケーブルソケットは、どのケーブルだったっけ?何で余る?いや、余るはずがないはず・・・・」 しばーらく、調べてみまわしてみたら、シートヒーターのソケットだったとか。
ハーレーの取説をめくると「結束バンドをカットしなければバッテリーカバーを外すことばできません」などと書いてあって、切りますが、手持ちに結束バンドがなかったのでホームセンターへ買いにとか。
結局、作業は2時間も掛かってしまいました。
ここが接続ポイントです。
充電のしはじめはオレンジ色のランプ
ですが、充電が完了すると緑色のランプ
に変わります。
中々、手間取りましたが、これでいつでもセル一発、元気よく発進できます
しかし、屋内とはいえ極寒の中の作業で、元気が途絶えました、、うぅーー、さぶーーーっ
極寒のこの時期、バッテリーも新品といえども弱ってしまいますし、長寿のためにと、3週間くらい前にインターネット通販でバッテリーチャージャーを買いました。
シートを外さなくても、シートの脇下まで伸ばしたバッテリー端子のケーブルに接続するタイプで、もちろん防水仕様です。

で、今日は時間があったので取り付け作業でしたが、が、が、がーーーっ、ことのほか面倒で、「あれ、このケーブルソケットは、どのケーブルだったっけ?何で余る?いや、余るはずがないはず・・・・」 しばーらく、調べてみまわしてみたら、シートヒーターのソケットだったとか。
ハーレーの取説をめくると「結束バンドをカットしなければバッテリーカバーを外すことばできません」などと書いてあって、切りますが、手持ちに結束バンドがなかったのでホームセンターへ買いにとか。
結局、作業は2時間も掛かってしまいました。
ここが接続ポイントです。

充電のしはじめはオレンジ色のランプ


中々、手間取りましたが、これでいつでもセル一発、元気よく発進できます

しかし、屋内とはいえ極寒の中の作業で、元気が途絶えました、、うぅーー、さぶーーーっ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます