
2014年、新年明けました。
しばーらく、報告・更新が出来ていなかった“わかたのそば”ですが、やっと「今」です。
年末から何をしていたかと言いますと、カテゴリー「Harley」では、ShopからFatBob君を年末にキャリアカーで引き取りに来てくれました。(この一週間くらい前に雪で、引き返して、再チャレンジで“わかたのそば”へ無事到着
FatBob君にはいろいろ、総額50万円超のスペシャル特別部品を取り付けていたのですが、89%はずして肩の荷を降ろしてあげました。(インターネットオークションで譲ってあげることにします![が、“わかたのそば”は、やったことがないので、これから仕込み])
29日、東京から“チョーナン”が帰省、翌日は、毎年恒例の“わかたのそば打ち大会in上村上集会所”です。
①“ミカミのコージさん”から「おいや、何時からやるの?“ヨシユキちゃん”に教えてやらないといけんけど」「んー、9時からはどうかな」
②“シオダさん”から「おーい、何時から?ハチミツをもっていくけど、昼飯は、カップラーメンがいるかの?」「んー、9時にしよう」と、、、、、次から次へと照会・問い合わせの電話です。
で、入れ替わり立ち代りの集会所での「蕎麦打ち作業」です。
“わかたのそば”のみんなは、8年目になるのですが、しかし、まず、はじめは、レシピの確認から始まるというのが、これまた「初心に帰る」というすがすがしさというか、学習を積み重ねていないというか、「んー?」「おーっそうじゃった!かも、しれん・・・」等々、ワイワイ、ガヤガヤとやるのが、“わかたのそば”地方のイイところなんだなーと。
しかし、そんな感傷に浸っているわけにはいきません。 神戸から帰省・三次市内にいる“シオダのトールくんヒロヨシくんの子どもたち”は、ここ数年でそれなりに腕を上げて、戦力です。
“チョーナン”は、今年初めてで“わかたのそば”の指導により、小学生以下からはじめることに。
帰省の子どもたちは、“チョーナン”を含めて、“ノムラのケンちゃん”“シンヤのミホちゃん”等々「粟屋西小学校卒業生の蕎麦打ち会」ともなっています。
最後の頃には、イイかんじの蕎麦です。
コレモ100グラム、カムラカミノハチミツ
“わかたのそば打ち大会in上村上集会所”の作業の詳細は、現在の“わかたのそばの血中アルコール度数”により、みなさんの素敵なイメージにお任せしますが、昼過ぎに終了しました。
全部で56食(1パック200g・特製のし付)を手分をして、34件ある常会の一軒一軒へ「つくったけえ、食べんさい。ええ年を迎えんさいよ」と声かけして配り終えて、2013年の“わかたのそばの活動納め”となりました。
さて、いよいよ、大晦日です。「高谷山の初日の出を観る集い」というのがあって、これがまた中国新聞とかの「年末年始の初日の出スポット案内」で毎年紹介されていますが、、、「2014年も、やりますっ」と『粟屋町づくり協議会』の「焼肉ふるさと・忘年会」での会長さん・事務局長さんの固い決意表明と決行指令です。
生ビール・焼酎ロックをたらふく召し上がってしまいましたので、、やはり今年も大晦日、昼からコミニュティーセンター集合で、「では、①猪鍋500人分の調理班と、②展望台テント・除雪班の二手に分かれっ!!」で、“わかたのそば”は調理班の下ごしらえ作業に従事でした。
冷凍庫に生だこを発見、
ゆでだこになって、高谷山へのテントハウスのVIPルームへ(ブルーシートのしきりコーナー)。
外国人男性がハンディビデオカメラを片手に大鍋を写していておられたので、「どっから、来たん?フゥェアー、ドゥユー、カムフロームッ?」「ミヨシデス」「そうなん、国はどこ?」「イタリア、デス」「しし鍋は少なくなったから、こっちへ来んさい」「フゥェアー?、シークレット?・・・・・、、、オオーーーーッ」「猪の焼肉よ、たべんさい。ここはシークレットコーナーなんよ」「オオォォオーーッ、シークレットコーナーデスネーーーーーーッ」
直径1メートル・深さ80センチの大鍋は、ユーチューブに「2013年"高谷山の初日の出を観る集い" 」で昨年アップロードしているので、参考にそれを観てもらうとして、作業自体は、3時半過ぎくらいに終了しました。
で、「今日は、お疲れ様でした。じゃあ、明日は4時に展望台の前にみなさんよろしく、では。また」
そうなのです、午前4時なのです。
午前4時ということは、午前3時30分には起床しなければならないのです。1月1日、元旦のその時に。
ということで“わかたのそば”は、みなさんもやってるように(?!)人間ドックの前夜9時まで、昨夜に泡盛ロックを飲ってしまいました~~~
おおぉっーてぃと、、さーて、みなさん、“わかたのそば”は、ここまでの書き込みに、3時間半かかりました
途中、外でタバコ休憩、雪はね、泡盛ロックのお替り、太陽光発電パネルの雪解け状態確認等々で休み休みで、『今』です。泡盛、は疲れも増幅
・酔いも大盛り
となるのでしょうか
「高谷山の初日の出を観る集い」は、だいたい、800人くらい来場でした(“わかたのそば”の経験上、ほぼその通り)が、県内はネットを観たりしてからとかで、広島市中区とか安佐南区、、呉市、東広島市等々、県外は帰省を中心に東京都、滋賀県、愛知県等々からでした。尾道・松江自動車道を通って出雲市からの若い彼・彼女も。(MCマイク
を持って中継インタビューから)
さーて、休みだけど、休みでない、“わかたのそば”にクリスマスプレゼント・お布施ということを年末にお知らせしましたが、間に合わずで、今月中旬頃にやってきます。
「何かと、苦労を掛けたよね、報われない社会でないといけないよね」
そうなのです、“わかたのそば”さん。
FLTCUSE5

バルコム広島にて。
さーて、久し振りの長編・中編・短編物語?!となりましたが、FBはまだつながりません
だけど、一方的に“わかたのそば”で、
今年もFunky・GenkiにいきまShoW!!! Hey hey!!
ブログって、やっぱしホームページ風日記なんですね。
しばーらく、報告・更新が出来ていなかった“わかたのそば”ですが、やっと「今」です。
年末から何をしていたかと言いますと、カテゴリー「Harley」では、ShopからFatBob君を年末にキャリアカーで引き取りに来てくれました。(この一週間くらい前に雪で、引き返して、再チャレンジで“わかたのそば”へ無事到着

29日、東京から“チョーナン”が帰省、翌日は、毎年恒例の“わかたのそば打ち大会in上村上集会所”です。
①“ミカミのコージさん”から「おいや、何時からやるの?“ヨシユキちゃん”に教えてやらないといけんけど」「んー、9時からはどうかな」
②“シオダさん”から「おーい、何時から?ハチミツをもっていくけど、昼飯は、カップラーメンがいるかの?」「んー、9時にしよう」と、、、、、次から次へと照会・問い合わせの電話です。
で、入れ替わり立ち代りの集会所での「蕎麦打ち作業」です。

“わかたのそば”のみんなは、8年目になるのですが、しかし、まず、はじめは、レシピの確認から始まるというのが、これまた「初心に帰る」というすがすがしさというか、学習を積み重ねていないというか、「んー?」「おーっそうじゃった!かも、しれん・・・」等々、ワイワイ、ガヤガヤとやるのが、“わかたのそば”地方のイイところなんだなーと。
しかし、そんな感傷に浸っているわけにはいきません。 神戸から帰省・三次市内にいる“シオダのトールくんヒロヨシくんの子どもたち”は、ここ数年でそれなりに腕を上げて、戦力です。
“チョーナン”は、今年初めてで“わかたのそば”の指導により、小学生以下からはじめることに。

帰省の子どもたちは、“チョーナン”を含めて、“ノムラのケンちゃん”“シンヤのミホちゃん”等々「粟屋西小学校卒業生の蕎麦打ち会」ともなっています。

コレモ100グラム、カムラカミノハチミツ

“わかたのそば打ち大会in上村上集会所”の作業の詳細は、現在の“わかたのそばの血中アルコール度数”により、みなさんの素敵なイメージにお任せしますが、昼過ぎに終了しました。
全部で56食(1パック200g・特製のし付)を手分をして、34件ある常会の一軒一軒へ「つくったけえ、食べんさい。ええ年を迎えんさいよ」と声かけして配り終えて、2013年の“わかたのそばの活動納め”となりました。
さて、いよいよ、大晦日です。「高谷山の初日の出を観る集い」というのがあって、これがまた中国新聞とかの「年末年始の初日の出スポット案内」で毎年紹介されていますが、、、「2014年も、やりますっ」と『粟屋町づくり協議会』の「焼肉ふるさと・忘年会」での会長さん・事務局長さんの固い決意表明と決行指令です。
生ビール・焼酎ロックをたらふく召し上がってしまいましたので、、やはり今年も大晦日、昼からコミニュティーセンター集合で、「では、①猪鍋500人分の調理班と、②展望台テント・除雪班の二手に分かれっ!!」で、“わかたのそば”は調理班の下ごしらえ作業に従事でした。


外国人男性がハンディビデオカメラを片手に大鍋を写していておられたので、「どっから、来たん?フゥェアー、ドゥユー、カムフロームッ?」「ミヨシデス」「そうなん、国はどこ?」「イタリア、デス」「しし鍋は少なくなったから、こっちへ来んさい」「フゥェアー?、シークレット?・・・・・、、、オオーーーーッ」「猪の焼肉よ、たべんさい。ここはシークレットコーナーなんよ」「オオォォオーーッ、シークレットコーナーデスネーーーーーーッ」
直径1メートル・深さ80センチの大鍋は、ユーチューブに「2013年"高谷山の初日の出を観る集い" 」で昨年アップロードしているので、参考にそれを観てもらうとして、作業自体は、3時半過ぎくらいに終了しました。
で、「今日は、お疲れ様でした。じゃあ、明日は4時に展望台の前にみなさんよろしく、では。また」
そうなのです、午前4時なのです。
午前4時ということは、午前3時30分には起床しなければならないのです。1月1日、元旦のその時に。
ということで“わかたのそば”は、みなさんもやってるように(?!)人間ドックの前夜9時まで、昨夜に泡盛ロックを飲ってしまいました~~~

おおぉっーてぃと、、さーて、みなさん、“わかたのそば”は、ここまでの書き込みに、3時間半かかりました



「高谷山の初日の出を観る集い」は、だいたい、800人くらい来場でした(“わかたのそば”の経験上、ほぼその通り)が、県内はネットを観たりしてからとかで、広島市中区とか安佐南区、、呉市、東広島市等々、県外は帰省を中心に東京都、滋賀県、愛知県等々からでした。尾道・松江自動車道を通って出雲市からの若い彼・彼女も。(MCマイク

さーて、休みだけど、休みでない、“わかたのそば”にクリスマスプレゼント・お布施ということを年末にお知らせしましたが、間に合わずで、今月中旬頃にやってきます。
「何かと、苦労を掛けたよね、報われない社会でないといけないよね」
そうなのです、“わかたのそば”さん。
FLTCUSE5

バルコム広島にて。
さーて、久し振りの長編・中編・短編物語?!となりましたが、FBはまだつながりません
だけど、一方的に“わかたのそば”で、
今年もFunky・GenkiにいきまShoW!!! Hey hey!!
ブログって、やっぱしホームページ風日記なんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます