日本と世界

世界の中の日本

メガバンク・地銀の大淘汰時代が始まった!

2020-02-13 15:29:11 | 日記
メガバンク・地銀の大淘汰時代が始まった!

2020.02.02


経済


本日は、「メガバンク・地銀の大淘汰時代が始まった!をお送りいたします。

(広報本部)

メガバンク・地銀の大淘汰時代が始まった!

https://www.youtube.com/watch?v=HiAu89u1Urw

幸福実現党党首 釈量子



◆マイナス金利と消費増税の影響

今回は「メガバンク地銀の大淘汰時代が始まる!」というテーマでお話したいと思います。

アベノミクスが始まってから、異次元と呼ばれる大規模な「量的緩和」を行い、デフレ脱却の指標である「物価目標2%」を目指してやってきました。

ジャブジャブにお金を流せばインフレになって物価が上がる、という考えです。

ところがそれでも効果はなく、2016年、政府日銀は、次の手に出ました。それが「マイナス金利政策」です。

民間の銀行は、いざという時のために、お客様からあずかった預金残高のうち一定額(所要準備額)を、日銀の当座預金に預けないといけない決まりになっています。

これまで、その一定額を超える金額を預けると(超過準備額)、0.1%の金利が得られました。だから銀行は、日銀に資金を預けたままにしておきました。金利がついて、銀行の利益になるからです。

しかし4年前、黒田総裁が預けると逆に金利を取りますよ、という「マイナス金利」を導入しました。

民間銀行に「寝かせておいたら駄目ですよ、損になるよ!」ということで、日銀としては「銀行は資金を市中に回して景気もよくなるだろう」という目論見だったわけです。

ところが、それでも資金需要は上がらず、物価も2%になりません。

それは消費税を増税してしまったからです。

強制的に懐から奪われるのでみんなお財布を絞める。金融緩和のまさに真逆です。その結果、企業の売上もあがらないし、給料も上がりません。

◆「マイナス金融」のあおりは銀行に

「マイナス金融」のあおりを食っているのが銀行です。

銀行の本業のもうけを示す「コア業務純益」(一般企業の営業利益に近いもの)は、メガバンクを含む大手と地銀のどちらも右肩下がりです。

「マイナス金利」という超低金利のまま何年も経ち、いま、銀行は収益が圧迫されて瀕死の状態に陥っています。

21日の「政策決定会合」の記者会見で、黒田総裁はスウェーデンのマイナス金利を打ち切ったことについて記者から質問され、「日本は政策効果が副作用を上回っている」と答えていました。

黒田総裁としては、デフレ脱却の指標である「物価目標2%」を実現するまで、マイナス金利を解除するつもりはないということです。

◆地銀は大淘汰時代へ

では、銀行はどうなるのでしょうか。

メガバンクはマイナス金利の影響を受け、今後、三菱UFJが9,500人、三井住友4,000人、みずほ19,000人。合計3万人以上の「事実上のリストラ」を既に発表しています。

地銀はというと、メガバンクよりも儲ける手段が限られているのでもっと厳しいです。

政府の方針はというと、「地銀の再編」を後押ししているようです。

昨年6月、政府は成長戦略を話し合う「未来投資会議」で、地銀の経営統合を促すため、独占禁止法の特例を認める方針を盛り込みました。

仕組みを簡単に言うと、経営が危ない地銀Aと、健全経営の地銀Bを合併させようとした場合、これまでは「公正取引委員会」に申請して認可を受けていたのですが、特例法では監督官庁である金融庁の判断で、認可が出るようにしたわけです。

銀行の二大コストは人件費と物件費です。こうした地銀再編の環境が整うと、生き残りをかけて、コスト削減を目指した統合合併が加速すると思います。

地銀の統合合併により人員整理、店舗の統廃合などで収益力の改善が期待できます。

そして金融庁も、「アメ」と「ムチ」で再編圧力を強めようとしています。

「アメ」とはなにかというと、銀行は、経営破綻に備えて、顧客の預金を保護するため「預金保険法」という法律に基づいて「預金保険」というのに強制加入することになっています。

預金保険機構という政府日銀出資の機構に収めるのですが、預金の量に応じて決まる料率を、業績が改善した地銀には料率を下げますと言っています。

一方「ムチ」として、収益悪化が著しい地銀には「要注意リスト」に入れると、再編を含む経営改革を迫ります。

今後、地銀大再編が起こるのは避けられません。


◆銀行の海外投資拡大でリスク高まる

海外リスクも高まっています。

国内金融機関の対外債権の伸びを見ると、マイナス金利の影響で、国内では収益が増えない日本の銀行は、ここ数年、収益確保のため、海外投資を拡大してきました。

背景には、日本の銀行はリーマンショックの際に悪影響が少なく、海外投資の余力が大きかったことがあります。

特に、メガバンクなどの大手行は海外ビジネスを拡大することによって海外金融機関との関係が深まっています。

しかしその反面、海外で金融危機が発生した場合、リーマンショックの時に比べ、影響が及びやすくなっています。

日銀が定期的に出している「金融システムレポート」で昨年10月、海外のリスク資産の中からCLOという金融商品を取り上げて注意喚起をしています。

CLOというのは、「ローン担保証券」(Collateralized Loan Obligation)の略で、「高リスクの債権をパッケージ化した金融商品」なのです。

2008年にリーマンショックを引き起こした「サブプライム住宅ローン」は、アメリカの低所得者のローンを集めた商品でしたが、CLOはアメリカの企業のローンを束ねた金融商品です。

これを日本の金融機関が買っていることが昨年わかり、話題になりました。

日銀のレポートでは、リーマンショック級の経済危機が起きると、アメリカ企業の破綻などでCLOが下落し、日本の銀行も大きな損失を被る可能性があると警告しています。

また差し迫ったリスクとしてはアメリカとイランの「戦争リスク」、そして「中国バブル崩壊」の可能性もあります。

◆「銀行」対「テクノロジー企業」の戦い

さらに銀行にとって、全く違う業界からライバルが現れました。それがハイテク企業です。
GAFAに代表されるようなハイテク企業です。

例えば、ネット通販最大手のアマゾンは「アマゾンレンディング」というサービスを2014年に始めました。これは、アマゾンに出品している販売店向けの金融サービスです。

普通、銀行から融資を受けるためには、事業計画に加えて担保も必要。さらに、銀行が融資を決定するまで数週間、時間かかります。

ところが、アマゾンは、マーケットプレイスでの実績があれば審査なしで一定額の融資を受けることができます。

ポイントは、これまで銀行のような「担保至上主義」ではなく、事業の本質により近い「商売の流れ」つまり「商流」を見て判断している点にあります。

こうしたハイテク企業の挑戦を受け、先日、三菱UFJフィナンシャルグループは4月1日付けで、デジタル化を担当する亀澤宏規副社長が社長に昇格しました。

記者会見では、「(銀行が持っている)信頼やブランドはうかうかしているとなくなってしまう。

これらが保たれているうちにイノベーションを作っていかないといけない」と危機感を露わにしています。

◆日本政府がなすべきことは?

最後に、日本政府ができることを考えてみたいと思います。

まず、「戦争」や「中国バブルの崩壊」といった海外リスクにより国内で混乱が起きるような時は、断固、金融機関を潰さないという腹を据えるべきです。

98年に北海道拓殖銀行がつぶれましたが、私たちは「日銀特融すればよかった」を考えています。金融機関は信用がすべです。断固たる決意で守るべきです。

そして、「マイナス金利」の見直しを始める必要があると思います。

「マイナス金利」の副作用として、銀行の収益が低下、リスクの高い海外投資を増やさざるを得ない現状を見ると、政策効果よりも弊害の方が大きくなっているように思います。

マイナス金利継続の理由が「デフレ脱却」にあるならば、「金融緩和や財政出動」とは真逆の「デフレ政策そのもの」である「消費増税」を止めるべきだったと言いたいところです。

恒久的に国民の懐から税金を召し上げる以上のデフレ政策はありません。

そして、アメリカのトランプ政権で実証されている「減税」や「規制緩和」を中心とした新しい成長戦略で、日本経済を成長させる方向に舵を切ることが、確実に銀行の収益力を高めることになると思います。

銀行の原点は、新しい企業を黒字型で発展させ、その結果、融資も預金も増える共存共栄型の成功にあると思います。

その結果、国や地方の税収を増やすことができます。いくらテクノロジーが発展しても、銀行と企業の二人三脚で企業を成功させる仕事は残るはずです。

銀行が新たな付加価値を生み出す源泉になるような社会を創っていくべきだと思います。


釈 量子

韓国の民間団体が、東京オリンピックと原発事故を結び付けて、やゆするようなポスターを掲示したことについて

2020-02-13 15:19:59 | 日記
五輪やゆするポスターで韓国に抗議 官房長官

2020年2月13日 14時19分2020東京

韓国の民間団体が、東京オリンピックと原発事故を結び付けて、やゆするようなポスターを掲示したことについて、菅官房長官は「現実とは全く異なり、あってはならない」と述べ、韓国政府に抗議したことを明らかにしました。

外務省によりますと、ポスターには「TOKYO 2020」などの文字に加えて、白い防護服姿の人物がたいまつを掲げて競技場を走る姿が描かれ、先月初め、韓国の民間団体がソウルの日本大使館の建設予定地に掲示したり、SNS上に掲載したりしました。

これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「現実とは全く異なり、あってはならないことだ。政府としては、こうしたことが二度とないよう、あらゆる手段で強く抗議している」と述べ、外交ルートを通じて韓国政府に抗議したことを明らかにしました。

国家としてのプライド0、今更「通貨スワップ」を日本に要望! 情けない韓国

2020-02-13 15:13:41 | 日記
国家としてのプライド0、今更「通貨スワップ」を日本に要望! 情けない韓国

GLOBAL NEWS ASIA

2019年9月23日 08:15

2019年9月22日、韓国のCBSは、ウン・ソンス金融委員長が、日本との通貨スワップ再開を希望する意思を明らかにしたと報じた。

通貨スワップ協定は、貿易決済や為替介入などに必要な外貨が不足した場合、外貨と自国通貨を交換する仕組みを言う。それによって外貨不足に対応する仕組みだ。

1990年代後半。韓国が国際通貨基金(IMF)に救済されるなどアジア通貨危機が起きた。日本は、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓が参加する「チェンマイ・イニシアティブ」を主導した。2001年に韓国と通貨スワップを締結した。

今までも、2011年までに約7億5000億円程度まで融通枠を拡大したが、12年、李明博大統領時代の竹島侵入問題によって規模を縮小させた。朴槿恵政権だった15年には、日本側の忠告に従わず、韓国は一方的に破棄した。16年協議が再開されたが、日本領事館前の慰安婦像の問題で再度中断。

しかし、その後も、韓国は何度も要請をし続けている。韓国銀行(中央銀行)の発表では、8月末時点での外貨準備額は約43兆4000億円だが、この数字を信じている金融関係者は少ない。「一旦ウォンの買い支えを行えば、外貨準備は急激に減少し、通貨危機ともなれば、瞬間蒸発する恐れがある」と危惧している専門家もいる。

「元徴用工」訴訟で国際法を無視した異常判決や軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄など、さんざん日本に攻撃を仕掛けているどの顔で、通貨スワップ協定を再び締結しろというのか。

 通貨スワップは韓国への救済に等しい。まるで韓国は「デフォルト(債務不履行)になってもいいのか?」と日本を脅しにかかっている。

 それは、まるで、いじめられっ子(実際は虐められていない被害妄想)が大人になって、昔いじめた責任を取って生活の面倒をみろとでも言っているような、いじめられっ子特融の浅ましさを感じ得ない。

 韓国は国際社会での信用は著しく低い。統計など政府が発表するデータの精度が低く、基準が間違っている事が多い。国際金融で通用する銀行すらないのが実情で、常に金融リスクを抱えている。韓国の主要企業は、日本の民間銀行から資金を調達しているところが大半だ。

【編集:UH】

韓国の造船支援、日本がWTO違反と主張 協議を要請

2020-02-13 14:40:33 | 日記
韓国の造船支援、日本がWTO違反と主張 協議を要請

経済 2020/2/1 16:04


日本は韓国の造船支援策に是正を求めてきたが、改善されていないと判断した(韓国の巨済島の造船所)

韓国が自国の造船業に過剰な公的支援を実施しているのが世界貿易機関(WTO)のルールに違反しているとして、日本政府が韓国に2国間協議の開催を要請したことが1日、分かった。

造船への支援策はこれまでも是正を求めてきたが、日本から見ると改善されていない。協議を通じて、公正な競争環境の確保につなげたい考えだ。

この問題を巡っては、政府が2018年11月に韓国に対してWTO協定に基づく2国間協議を要請。

同年12月に協議を実施して支援措置の是正を求めたが、平行線に終わった。政府はこれまでの協議や韓国側の新たな支援策、悪化する日韓関係の現状を踏まえて今後の対応を慎重に検討。改めて韓国に対して2国間協議を要請することにした。

2国間協議はWTOの提訴プロセスの一環で、協議が決裂すれば紛争処理小委員会の設置を要請することができる。

協定違反が認められれば支援措置の是正勧告が出される。

韓国は公的金融機関を通じて、経営が悪化した大宇造船海洋に約1兆2千億円の金融支援を実施した。

官民ファンドによる新造船の購入補助もあり、政府はこれらの措置がWTO協定に違反するとみている。

日本、韓国にWTO協議要請 造船業へ金融支援「過剰」

2020-02-13 14:35:04 | 日記
日本、韓国にWTO協議要請 造船業へ金融支援「過剰」


田中美保、金成隆一

2020年2月1日 15時26分

 韓国の造船業界への過剰な支援が世界貿易機関(WTO)ルールに違反し市場をゆがめているとして、日本政府は1月31日、WTOの紛争解決手続きに基づく二国間協議を韓国に要請した。決裂すれば、日本は「第一審」にあたる紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請できる。

 日本の国土交通省によると、2015年に韓国の造船大手、大宇造船海洋が経営難に陥った際、韓国政府は1・2兆円規模の金融支援を実施。その後も、受注拡大のための支援をしたという。

 日本政府はこれらを「過剰な金融支援」と指摘し、18年11月、WTOの紛争解決の手続きに入った。その後二国間で協議したが、決裂。日本による今回の提訴は、韓国が18年の協議以降も新たな金融支援を行う方針が明らかになったことを受けた対応という。

 日韓のあいだには、元徴用工の問題や、日本による対韓輸出規制の強化をめぐる対立がある。輸出規制については韓国が昨年9月、WTO協定違反だと提訴。韓国は同11月、両国の対話が正常に行われることを前提に提訴手続きを中断している。(田中美保、金成隆一)