日本と世界

世界の中の日本

韓国 若者の体感失業率は25%、漢江大橋が自殺スポットに

2019-07-30 13:40:43 | 日記

韓国 若者の体感失業率は25%、漢江大橋が自殺スポットに

日本による韓国への輸出管理強化を受け、ソウル市内では連日のように日本製品不買運動デモが行なわれている。

訪日韓国人も減少し、高校生同士の国際交流事業など、日韓の溝は深まるばかりだ。

韓国国内の経済に関しても、文在寅大統領がさまざまな政策を打ち出すものの、成果は得られていない。

 元在韓国特命全権大使で外交経済評論家の武藤正敏氏は「韓国経済は失速の真っただ中だ」と指摘する。

 「昨年12月から今年6月まで、7か月連続で対前年比マイナス成長となっています。

輸出は減少し、内需不振でサービス業の伸びも鈍化しており、八方塞がり。

企業の破産申請数(2018年)も過去最多です」

 しかし、政権の発表を真に受ける国民の多くはその現実を知らずにいるという。

 文大統領は今年2月、「全年齢層の暮らしを向上する『包容国家』を実現する」と誓ったが、若い世代を中心として庶民生活は上向かない。

 3月の韓国の失業率は4.3%で他国と比べてやや高い程度だが、青年期(15~29歳)の失業率は9.7%と非常に深刻だ。

就職活動中やアルバイト生活中の人を失業者とみなして算出する「体感失業率」は25.1%(3月)と過去最高を記録した。

 


この状況でも、文大統領はインタビューで、「15~29歳の青年失業率は大幅に低下した」と話している。

 社会不安も拡大の一途だ。

2017年10月、文大統領は警察庁主催の祭典で、「外国人観光客が2年連続で韓国を世界で最も治安のよい国に選定した」と演説した。

 しかし韓国の刑法犯の認知件数(2017年度)は日本の2倍超の182万件。

人口比の犯罪発生率は5倍である。元朝日新聞ソウル特派員の前川惠司氏はこう語る。

 「いざ大学に入っても、大卒の3人に1人が就職できない超就職氷河期です。

鬱屈とした気分から犯罪に走る者も多いのでしょう。

自殺率もOECD加盟国でワーストレベル。漢江大橋が投身自殺スポットになっている」

 ※週刊ポスト2019年8月9日号

 

 


今度はトランプ発の通商圧力、「韓国と中国の発展途上国扱い、見直しを」

2019-07-29 16:01:57 | 日記

今度はトランプ発の通商圧力、「韓国と中国の発展途上国扱い、見直しを」

トランプ米大統領が、比較的発展した国は世界貿易機関(WTO)で発展途上国として優遇措置を受けてはならないとし、韓国を例に挙げた。
 
韓国がWTOで発展途上国の扱いを受けることができなくなれば、農産物分野で最も大きな打撃を受けることが懸念される。
トランプ氏は26日(現地時間)、ツイッターに、「世界で最も裕福な国々がWTOの規則を避けて優遇措置を受けている。WTOは壊れている」と投稿した。
トランプ氏は同日、米通商代表部(USTR)にWTOに発展途上国地位規定の見直しを求めるよう指示する文書で、
 
「USTRが90日以内に根本的な進展がければ、USTRは不適切に発展途上国と宣言したWTO加盟国をこれ以上発展途上国として扱わない」と主張した。
文書でトランプ氏は、中国を「最も劇的な例」と指摘し、
 
「メキシコ、韓国、トルコなど主要20ヵ国・地域(G20)の加盟国でありOECD(経済協力開発機構)加盟国である国々も発展途上国だと申告している」と付け加えた。

 
現在のWTO体制で発展途上国と認定されれば、関税や補助金などで優遇措置を受け、自国産業を保護することができる。
 
韓国は1996年にOECDに加入した時、先進国に分類されるところだったが、農業分野に及ぼす影響を防ぐために発展途上国の地位を維持している。
 
韓国が発展途上国から除外されれば、コメ、唐辛子、にんにくなど高率の輸入関税を適用している農産物の関税率が大幅に下がることは避けられない。 http://www.donga.com/

韓国は発展途上を通り越して、発展衰退へと突入しているわけで、
 
現在のWTO体制で発展途上国と認定されれば、関税や補助金などで優遇措置を受け、自国産業を保護することができるというが、
 
すでに韓国は違う。
 
高齢化社会で経済低迷とともに借金地獄と化しているが、常に周辺国から助けられての経済発展だったわけで、
 
それも過去となった今、発展途上を超えたという事は、発展途上国だと申告していること自体間違いとなる。
 

韓国・文政権、対日強硬姿勢の裏に経済不振

2019-07-29 15:39:20 | 日記

韓国・文政権、対日強硬姿勢の裏に経済不振

7/24(水) 18:05配信    

    

ニュースソクラ

タイミング悪かった労働者優遇の経済政策

 日本政府は韓国に対して7月初め半導体材料であるレジストほか三品目の規制を発動した。

従来は信頼関係を築いている「ホワイト国」として審査・許可なしで輸出できたが、安全保障上、このホワイト国の指定を外すことになる。
 

日本政府は認めていないが、元徴用工への慰謝料の支払いを日本企業に求めた韓国最高法院の判決に対する対抗措置とみられる。
 

日韓関係は、このほかにも従軍慰安婦問題、自衛隊に対するレーダー照射などにみられるように悪化の一途をたどっている。

23日もロシアに領空侵犯をされたのに、それが領有権争いをしている竹島周辺であったため、日韓は共同歩調をとれなかった。
 

日韓関係がスパイラルに悪化しているのは、安倍首相が韓国叩きは参院選に有利と判断していたからとも言えるが、同時に、文大統領が支持率を上げるために大衆迎合策を取り続けてきた結果でもある。
 

2017年5月に発足した文在寅(ムン・ジェイン)政権は発足当初、8割を上回る高い支持率を得ていた。

その後も北朝鮮との「南北対話」を通じる関係強化などが好感されて高支持率の維持を図った。
 

18年6月の米朝首脳会談実現に向けての尽力、19年2月の平昌オリンピックにおける南北共同参加、同年9月の平壌共同宣言の採択など、南北関係の強化策を挙げると枚挙にいとまない。
 

しかしながら、国民受けを狙った日本に対する強硬姿勢、南北対話の強化にもかかわらず、文政権の支持率は発足直後の80%台から現在では40%台まで急降下している。なぜであろうか。
 

それは韓国経済の低迷から文政権が公約した雇用の拡大が全く実現しておらず、一般国民の不満が高まっているためである。
 

7月初めに韓国の企画財務省は年央経済見通しにおいて、今年の実質GDPを2.4―2.5%へと昨年12月時点の2.6-2.7%から0.2 %引き下げた。

仮にこの通りの数値となれば、韓国は7年ぶりの低成長に直面することになる。
 

しかし、民間見通しでは今年のGDP成長率は最低1.4%の予想がでている。

さらに足元はマイナス成長とも言われる。

政府見通しがまだまだ高いのは今年後半の世界経済の回復という希望的観測に基づいているためだ。
 

韓国経済のけん引役となってきた輸出は上記の企画財務省の見通しでは今年は5%減と従来の見通し(+3.1%)を大きく下方修正した。

同国の輸出をみると、輸出全体の20%を占める最大の輸出先である中国の景気停滞と最大の輸出品目である半導体の不振のダブルパンチから減少を余儀なくされている。
 

ちなみに19年1~5月の対中輸出は前年比15%減、半導体輸出は価格の下落も相まって同21%減と大幅減となっている。

5月の経常収支は輸出の減少を主因に7年ぶりに赤字を記録した。
 

このようなアゲンストの風が強まる中で、韓国経済のシェアの過半を占めるサムスン、現代など財閥の業績が悪化している。

最大財閥であるサムスンの4~6月の営業利益は56%減と前期に続く大幅減益となった。
 

このため、財閥系各社は、先行きの経済の不透明性が高まる中で、主要部門である半導体、自動車、造船などの分野で設備投資を手控えている。

企画財務相の見通しでは今年の設備投資は前年比4%減と予想されている。
 

海外環境の悪化が外需依存型の韓国経済を直撃しているのは事実だ。

しかし、問題は、文政権が「輸出中心の大企業主導の経済」から「所得、雇用を増やして人中心の包容経済」の実現を公約として掲げていたのに、現実にはその公約の実現からほど遠いところにあることだ。
 

文政権は左派政権らしく、就任早々から労働者優遇策を打ち出した。

最低賃金は18年が前年比+16%、19年が同+11%も引き上げられ、時給ベースで17年の6,470ウォンからわずか2年後の19年には8,350ウォンとなった。

併せて、18年7月には法定労働時間も週間ベースで最高52時間と従前の68時間から24%も短縮させた。
 

韓国経済の成長力が鈍化して労働生産性も伸び悩みを続けるこの時期に、全くそうした経済的影響をカウントしない労働政策は自分で自分の足を撃つようなものである。

人件費負担の増大に耐えられない中小零細企業を中心に雇用調整の動きが広がり、一時失業率は4.4%と9年ぶりの高水準となった。
 

収益力の弱い中小零細企業からは悲鳴の声が出ている。文政権は一定規模以下の零細企業には月額15万ウォン程度の補助金を出す羽目になった。
 

文政権は急低下した支持率向上に懸命である。

その鍵は韓国経済の動向にかかっている。

すでに経済スタッフを入れ替えるなど信認回復に躍起となっているほか、今後は景気浮揚策を打ち出してくるであろう。
 

金融政策面では利上げを続けてきた韓国銀行の金融政策会合でこの5月には利下げを主張する意見も出てきており、今後利下げへの転換も予想される。

財政政策面をみると、文政権は発足以来、財閥系への増税(非課税措置の縮小など)で増えた歳入で社会福祉関連支出を大幅に増やすという大衆迎合策を打ち出している。
 

さらに19年4月には悪化する景気を浮揚する狙いから6.7兆ウォンの補正予算を作成して国会審議を急いでいる。
 

しかし、文政権は、低成長の持続、雇用情勢の悪化、経常収支の悪化、などの困難な経済情勢を早急に立ち直らせることは難しいであろう。

そもそも、文政権の大衆迎合的な経済政策では潜在成長率の引き上げ、労働生産性の向上は期待できない。
 

したがって、外交面で得点を稼ぐことに今以上に注力してこよう。

日本に対する理不尽ともいえる強硬姿勢が弱まることはないほか、北朝鮮との政治・経済関係の強化にも一段と傾斜姿勢を強めそうだ。

    

俵 一郎 (国際金融専門家)


韓国軍機は本来、併走し、領空から追い出す行動に出るべきであるが、いきなり最終行動を取り、警告射撃までしている。

2019-07-25 19:08:56 | 日記

元々ロウソク民心に火を付けて回り誕生した文在寅政権、経済失策と糞詰まりの北朝鮮により、政治どころか、その火を日本に向けさせているに過ぎず、

火が付いたロウソク民心隊に対して韓国政府は、韓国進出の日本企業への襲撃や建屋を打ち壊させるとでも言うのだろうか。

韓国の李洛淵首相は25日、日本政府の輸出管理強化措置について「万一、日本が状況をさらに悪化させれば、予期せぬ事態につながる恐れもある」と警告した。

その上で、日本政府に対し「事態をこれ以上悪化させず、外交的協議を通じ解決策を見いだそう」と呼び掛けた。

国政懸案点検会議での発言を首相室が公表した。

李氏は「われわれは外交的協議の準備ができている。

日本政府の賢明な判断を期待する」と述べた。

 日本政府は半導体材料などの輸出管理強化措置に続き、輸出先として信頼できる「ホワイト国」から韓国を除外する措置を8月中にも発動する見通し。

 李氏の発言には、追加措置発動を防ぎ、協議に持ち込みたい思惑があるとみられる。

ジュネーブで開かれた世界貿易機関(WTO)の一般理事会で24日、韓国政府は日本の措置に関し「政治目的による措置だ」と主張し、撤回を要求。

 日本側が「安全保障上必要な運用の見直しで、WTOの議題としては適切ではない」と反論し、平行線をたどった。

韓国側は2国間協議を提案したが、日本側は応じなかったという。 以上、

日本政府は安全保障上体系的なキャッチオール規制(通常兵器転用規制)の法整備を韓国政府に対して要請している。

それに対して、韓国政府は、法整備は各部門で個々になされており、法整備されていないとは日本政府の言いがかりだと反論、法整備の兆しもない。

WTOの観客席=日韓以外の162ヶ国の代表らは、日韓の応酬を傍観、どこの国も発言しなかった。

そうした第3国(162ヶ国)はほとんどが、2国間で話し合い、解決すべき問題だとしている。

先日、竹島海域では、韓国軍は、非武装のロシア軍の早期警戒機に対して、フレア弾20発、実弾警告射撃360発を見舞った。

本土地とは異なり、絶海の島嶼、韓国軍機は本来、併走し、領空から追い出す行動に出るべきであるが、いきなり最終行動を取り、警告射撃までしている。

近くには中国軍の爆撃機2機やロシア軍の戦略長距離爆撃機2機も飛行しており、

間違って露の早期警戒機を撃ち落とした場合のリスクも考えず、

韓国軍参謀本部は、フレア弾どころか警告射撃まで行わせている。

 通常、フレア弾は、敵機から自機を守るため、かく乱用に発射するもの。竹島上空は昼間の花火大会の様相だったろうか。

韓国文政権は何か異常をきたしているようだ。

そうした赤塚不二男のおまわりさん状態の韓国軍は、日本に対抗してか3万トン級の軽空母を建造するという。

精神コントロールAI搭載型の軽空母にしてもらいたいものだ。

 

元外交官が考える「日韓問題解決法」 「WTOや米国に行くのではなく...」

2019-07-25 18:52:10 | 日記

元外交官が考える「日韓問題解決法」 「WTOや米国に行くのではなく...」

7/25(木) 17:49配信    

徴用工らへの賠償を命じる判決や、日本が韓国への「ホワイト国」解除をめぐり日韓関係が悪化する中、両国の論客が2019年7月24日に東京・丸の内の日本外国特派員協会でそろって記者会見し、「日韓危機に考えられる解決策」をテーマに議論を戦わせた。
 

外交官出身で、韓国での駐在経験もある自民党の松川るい参院議員は、ホワイトリスト除外問題は徴用工問題への対抗措置だとの見方を否定した上で、そもそも韓国が輸出管理体制を充実させるべきだと主張。

恵泉女学園大学の李泳采(イ・ヨンチェ)教授は、日本が「一方的に貿易規制措置を報復として」行ったと主張。議論は平行線をたどった。


松川氏「この約3年間にわたって輸出管理当局間の協議が行われず...」
 

松川氏は、そもそも韓国が「ホワイト国」指定され、その状態が続いてきた経緯を「通常兵器のキャッチオール制度(編注:食料品などを除く全品目のうち、当局が指定する個別の輸出案件について審査を求める仕組み)が未導入であるとか、韓国の輸出管理制度に不十分な点がもともとあった。

(日韓の)二国間の政府間対話が定期的に行われることで、輸出管理当局間で

『きちんとやってくださいね』

『どうなってますか』といった情報交換や要請をすることによって、韓国の輸出管理制度の不十分な点を補いつつ、信頼関係を前提としつつ輸出管理制度を運用してきたのが、これまでの実態」
などと説明。

指定解除の経緯については「日本の申し入れにもかかわらず、この約3年間にわたって輸出管理当局間の協議が行われず、韓国側が制度や運用を改善するとの確認が取れない状況が続いている。

また、その改善も見込まれない。こうしたことから今回、安全保障を目的に輸出管理を適切に実施する観点から運用を見直すことにした」
と説明。徴用工問題との関係については、
  

「タイミング的に対抗措置に見えてしまったことは遺憾。違うんです」
とした。

「信頼関係を取り戻す措置をやるべきだ」

 この問題では、7月10日の康京和(カン・ギョンファ)外相が米国のポンペオ国務長官との電話会談で問題提起したほか、スイス・ジュネーブで7月24日(現地時間)に開かれた世界貿易機関(WTO)の一般理事会で、韓国が日本を非難。

日本が反論する場面があった。今回の記者会見のテーマは、「考えられる解決策」。松川氏は韓国側の対応が不可欠だとの立場だ。
  

「韓国がやるべきことは、WTOに行ったり、米国に行って『日本が悪いんです』と日本のことを非難するのではなく、輸出管理体制をもう少し充実させる。

例えば韓国の場合は11人しか管理する人がいないが、日本は120人態勢でやっている」  

 「今は対話がないまま信頼関係が崩れているわけだから、こうした信頼関係を取り戻す措置をやるべきだ」
 

李氏「日本政府は一切具体的な違反事例を提示したものは今までない」
 

一方の李氏は、日本に対してさらに外交努力を求める立場。

WTOなどの原則では「特定の国の貿易関係で急に政策が変わる場合は、それにきちんとした説明が必ず必要になる」とした上で、

主要20カ国・地域(G20)首脳会議で安倍晋三首相が韓国との首脳会談に応じなかったことを指摘し「(G20直後の)7月1日に一方的に貿易規制措置を報復として打ったことになる」

「今の時点で(ホワイトリストから)排除する具体的な理由が何か(の説明)を韓国政府は求めているが、日本政府は一切具体的な違反事例を提示したものは今までない」
などとして、ホワイトリストからの除外は徴用工問題が影響しているとの見方だ。
 

松川氏はこれに先立つ議論で、
  

「輸出とつくから、なんか貿易と似てると思われそうだが、輸出管理=arms control regime と trade(貿易)は全然違う」「ホワイト国の指定は完全にその国の裁量で行える」
とも主張しており、議論がかみ合わない部分も目立った。


 (J-CASTニュース編集部 工藤博司)