日本と世界

世界の中の日本

「韓国自滅」、そのココロとは?

2019-07-24 15:22:15 | 日記

新宿会計士

「韓国自滅」、そのココロとは?

当ウェブサイトでは今朝の『自滅する韓国 「最後の局面」は意外と早く到来か』のなかで、経産省が7月1日に韓国向け輸出管理の運用の見直しを発表して以来、韓国の側で「自滅的に」大騒ぎしているのではないか、と主張しました。

考えてみれば、当然です。

くどいようですが、経産省が発表した措置は、「禁輸措置」ではありませんし、ましてや「対抗措置」「報復」「経済制裁」のたぐいでもありません。

あくまでも「外為法に基づく輸出管理の強化」です。

適切な書類を整えて審査を請求すれば、ちゃんと輸出許可はもらえます。

実際、日本政府からは、菅義偉(すが・よしひで)内閣官房長官、世耕弘成(せこう・ひろしげ)経産相などの口から、直接、

「これは対抗措置ではない」

「今後は厳格な制度運用を行い、万全を期すことにするものだ」、といった説明がなされています

 

それなのに、韓国側は「今回の日本の措置は歴史問題を経済に絡める報復措置だ」

「WTOルールに違反している」などと大騒ぎしていて、ますます、世界中に日本を非難する声をばら撒いているように見受けられます。

そうなると、自然に考えて、

「今までの韓国は『ホワイト国』としての特権的な地位を悪用し、日本から貴重な戦略物資を輸入して、それを『非ホワイト国』に横流しして金儲けしてきた」、

「それができなくなったから大騒ぎしている」、と世界から疑われるような気がしてなりません。

韓国政府、格付業者に出向く

一般に、「自国がホワイト国指定を外された」というのであれば、なぜ自国がそうなったのか自省し、信頼を回復すべく努力する、というのが常道です。

あるいは、どうしてもそれに納得ができないのならば、対抗措置として韓国も日本を「ホワイト国」から外せば良いだけの話でしょう。

それなのに、「日本がわが国をホワイト国から外した!」などと、わざわざ大騒ぎするのは、「藪蛇」ではないかと思います。

第三国の経営者の視点に立てば、「韓国にとってよっぽど都合が悪い」、「半導体受注を韓国ばかりに依存するのは好ましくない」、と勘繰ってしまうからです。

(※この点については、今朝も紹介したとおり、韓国観察者・鈴置高史氏が執筆したデイリー新潮の7月23日付『輸出規制に文在寅は打つ手なし、日本を非難するほど半導体は「韓国離れ」の皮肉』あたりを読んで下されば納得していただけるでしょう。)

こうしたなか、本日は韓国メディア『聯合ニュース』(日本語版)に、こんな記事が掲載されていました。

韓国政府 格付け世界大手に日本輸出規制への対応説明(2019.07.24 10:22付 聯合ニュース日本語版より)

聯合ニュースによると、韓国政府・企画財政部は22日から23日にかけて、世界の主要格付業者(S&P、ムーディーズ、フィッチ)の香港とシンガポールの事務所を訪れ、「日本の輸出規制強化を受けた韓国の対応と経済活性化への取り組み」を説明したのだそうです。

もちろん、韓国のように外貨依存の度合いが激しい国の場合、万が一、ソブリン格付などが低下すれば、韓国の金融機関が世界中で資金調達コストの上昇に直面しますし、最悪の場合には資金調達難に陥る可能性もあるため、格付業者対策自体、やる価値があるといえます。

ただ、記事を読んでいて仰天したのは、次の下りです。

 

その理由は簡単です。この説明が、結果的に韓国が「通貨危機」に巻き込まれる可能性を高めているからです。

問題は、韓国政府が主張した「日本の対韓輸出規制強化は、歴史問題を経済に絡める報復措置だ」という説明が事実かどうか、ではありません。

第三国の目から見て、日韓の歴史問題というものは、正直、どうでも良い代物です。それよりも大事な点は、「格付業者の人がこれを聞いて、どう思うか」、の1点に尽きます。

もし格付業者の中の人が、「日韓で歴史問題が存在している」「歴史問題は片付いていない」と思えば、当然、「今後、日本から韓国に対し、第二弾、第三弾の経済制裁がなされるかもしれない」というリスクを認識することにつながりかねません。

それよりも、格付業者にとって関心が高いのは、韓国経済が成長するのか、しないのかであり、なかんずく韓国経済の屋台骨である半導体産業の動向には目を光らせざるを得ません。

要するに、韓国政府は自国の「カントリーリスク」を自分で高める行動を取っているのです。

賢明な政府であれば、格付業者に対しては、「日本の措置は不当なものだが、わが国はこの措置で影響を受けることはない」とだけ伝えると思うのですが、どうして韓国政府はこうやって下手に歴史問題を自分自身で喧伝しようとしてしまうのでしょうか。

正直、理解できません。

下手をすれば、今回の韓国政府の説明を契機に、格付業者が韓国の格付を見直すかもしれませんし、格下げの結果、通貨危機が発生しやすくなるとしたら、これこそ本末転倒です。

その意味では、「セルフ経済制裁」(自分自身の行動が原因で、あたかも外国から経済制裁を受けたかのような状態に陥ること)が発生する、典型的な事例を見た気がします。

サプライチェーンから韓国を外すだけの問題

こうしたなか、もう1つ、産業面からは興味深い話題があります。

韓国製有機ELパネルの対日輸出が急増 規制に備え買い込み?(2019.07.24 11:16付 聯合ニュース日本語版より)

いろいろな意味で、現在の日韓関係を象徴する記事です。

聯合ニュースによると、韓国政府は24日、韓国の日本向けELパネル輸出が6月に前年同月比+129.2%と急増したと発表したそうです。また、ELパネルの対日輸出が増え始めたのは今年5月からとしており、聯合ニュースはこれについて

「日本政府が輸出規制の発表を前に有機ELパネルを確保しておくようテレビメーカーに密かに促したことで、5~6月の輸出額が急増した」

との仮説を提示しています。

考えてみれば興味深い話です。

有機ELパネル生産に必要な素材は日本から韓国に輸出されていますが、韓国が生産した有機ELパネルは日本に逆輸入されているからです。

その意味では、「エッチングガス」→「有機ELパネル」→「テレビ」(つまり、「日本」→「韓国」→「日本」)という流れを考えるにあたり、うまく真ん中だけ国産化に成功すれば、結果的に「日本」→「日本」→「日本」、という流れができ、サプライチェーンから韓国を外すだけの話だ、という言い方もできるでしょう。

それこそ「国産化」というソリューションが可能

ただし、現状、有機ELパネルは韓国企業が圧倒的なシェアを占めている状況にあり、仮に韓国で有機ELパネル生産が滞れば、日本企業にも少なからぬ影響が出て来ます。

中小型パネルとは 有機ELはサムスンが圧倒的シェア(2019/4/4付 日本経済新聞電子版より)
韓国独占「有機EL」、国産化阻む高いハードル/JOLEDは「印刷方式」で量産を始められるのか(2018/01/05 6:00付 東洋経済オンラインより)

このため、短期的には、韓国産の有機ELパネルが入って来なくなれば、これらのテレビメーカーの生産活動にも支障をきたすことが懸念されるのは事実でしょう。

しかし、日本の場合、韓国にない強みが1つあります。

それは、そもそも論として、キー・デバイスを日本国内で握っている、という点です。

確かに有機ELパネルの量産化では、日本企業は初動が遅れ、韓国勢に先を越されました。

しかし、考えようによっては、これは国産化のチャンスでもあります。

そこに確実に需要が存在しているということと、競合品の安定供給に不確実性が生じているということは、その分、国内で代替品を生産するという機会でもありますし、是非、日本企業は危機をチャンスに変えて頂きたいと思います。

それこそ日本国内で生産した製品を日本企業が日本国内で使う分には、外為法の制約はありません。

韓国をサプライチェーンから外した結果、日本経済が力強く復活することになるならば、一石二鳥、といったところでしょうか。

※本文は以上です。


韓国が「反日運動」すればするほど、経済に大打撃となりかねないワケ

2019-07-24 15:07:32 | 日記

韓国が「反日運動」すればするほど、経済に大打撃となりかねないワケ

7/11(木) 8:01配信    

 いま起きていること

 観光やビジネスで韓国から日本を訪れる訪日客の数が目に見えて減少している。
 

日本政府観光局(JINTO)の推計によると5月の韓国からの訪日客は60万3400人と前年同月比5.8%減った。

対前年同月でのマイナスは3カ月連続で、1月~5月の累計でも前年同期比4.7%のマイナスになった。

【現場はパニック!】日本人は知らない、いま韓国でほんとうに起きていること…
 

韓国軍による自衛隊機へのレーダー照射問題や、元徴用工裁判で賠償を命じられた日本企業の資産差し押さえなどを巡って、文在寅(ムン・ジェイン)政権が韓国国民の反日感情を高めていることが背景にあるとみられる。
 

昨年夏ごろから訪日客が頭打ちになり、減少する月が目立っていたが、3月には5.4%減、4月には11.3%減と減少が鮮明になった。

韓国経済の後退も一因であることは間違いないが、日韓関係の悪化が陰を落としている。
 

6月以降、日韓関係はさらに悪化している。

7月に入って日本政府が打ち出した半導体材料の輸出手続きの厳格化方針に対して、韓国政府は元徴用工問題への「報復」だとして猛反発。

韓国国民の一部では、日本製品の不買運動や、日本訪問を忌避する動きが出始めている。
 

6月、7月の訪日客も大きな増加は見込めないことから、2019年は年間を通しても前年割れになる可能性が強い。
 

韓国からの訪日客が年間を通してマイナスになるのは東日本大震災が起きた2011年の対前年比32%減以来。2012年には年間200万人を突破、以後増加を続け、2018年には年間753万人が日本を訪れていた。

ヒトもモノも

 隣国である韓国との間の人の行き来は歴史的に多く、2013年までは訪日外客数の国別でトップであり続けた。

その後、中国からの観光客が激増、2014年は台湾に次ぐ2位、2015年以降は中国に次ぐ2位を占め続けている。2018年は中国の838万人に次ぐ2位だった。
 

2019年に入ってからも、中国からの訪日客は依然として高い伸びを示している。1~5月の累計ではトップの中国が10.8%増の365万人でトップ、韓国は2位を保っているものの、4.7%減の325万人に留まっている。
 

一方、日本から韓国を訪れる人の数が今後どうなるかも注目される。

トラベルボイスの集計によると、2018年1年間の日本人の韓国向け出国者数は294万8500人と27.6%増え、大幅な伸びを記録した。

日本から海外への出国者数全体が増加傾向にある中で、とくに韓国への出国が目立った。台湾は3.7%増の196万9200人、香港は4.7%増の128万7800人だったという。
 

韓流ドラマの根強い人気やKポップ歌手の日本ファンの増加などもあり、若い層を中心に韓国を訪れる人が増えていた。

今後、こうした若年層などの旅行者が、反日運動などのニュースが流れることで渡航を自粛するケースがどれだけ出て来るのか、その影響が懸念される。
 

ヒトばかりでなく、モノへの影響も心配だ。
 半導体材料の輸出手続きの厳格化などによって、今後、日本から韓国への輸出がどれだけ影響を受けるか今のところは分からない。

カネも止まる…?

 JETRO(日本貿易振興機構)がまとめた韓国貿易協会のデータによると、日本から韓国への2018年の輸出は546億ドルと前年に比べて0.9%減少した。

一方、韓国から日本への輸入は305億ドルと13.9%増加した。韓国側からみれば、日本との貿易赤字が続いており、日本への輸出拡大を進めたいところだろう。
 

日本製品のボイコットなどによって日本製品の輸入が減ることは、短期的には貿易赤字の削減に効果がある可能性もある。

だが、基幹素材である半導体材料の輸入などが滞れば、結果的に韓国の主力輸出品である半導体などの日本への輸出も落ち込むことになりかねない。
 

両国関係の悪化は、双方の経済にマイナスになるのは間違いない。

日韓の貿易量は前出の統計によれば、2014年の日本向け輸出額(537億ドル)、日本からの輸入額(321億ドル)とほとんど大差がない。

つまり、両国の貿易量はここ5年、停滞していると見ることもできる。

やはり政治の世界の関係悪化が、経済に影を落としているとみるべきだろう。
 

だとすると、今回の日本側の措置に対して韓国が過剰に反応し、「敵対色」を強めた場合、2019年後半から貿易量が激減する可能性もある。

もちろん日本経済への影響もあるが、輸出依存度の高い韓国経済にとって、より深刻な打撃になる公算が大きい。
 

ヒト・モノだけでなく、カネの動きにも影響を与えそうだ。日本企業の韓国への2018年の投資件数は、韓国産業通商資源部の集計で、13億100万ドルと前の年に比べて29.4%減少した。
 

徴用工裁判で、日本企業の資産が差し押さえられたことで、日本企業が対韓投資を躊躇する可能性もある。

2019年8月には差し押さえ資産が裁判所によって現金化されると報じられており、一段と日韓関係に暗雲が広がる可能性もある。
 政治が事態をエスカレートさせることは、両国経済にとって何らプラスにならないということを双方の国民は痛感すべきだろう。

    

磯山 友幸


文在寅の“ピンボケ政策”で苦しむ韓国経済、米韓関係も破綻で着々と近づく破滅の日

2019-07-24 14:24:59 | 日記

文在寅の“ピンボケ政策”で苦しむ韓国経済、米韓関係も破綻で着々と近づく破滅の日

韓国・北朝鮮2019年4月5日掲載

文/鈴置高史

 韓国経済に暗雲が漂う。半導体市況の急落に加え「無謀な最低賃金引き上げ」や「米国とのケンカ」といった文在寅(ムン・ジェイン)政権の失政が原因である。

サムスン電子、利益60%減

 サムスン電子は4月5日、第1四半期(2019年1-3月)の連結決算(速報値)を発表した。売上高は前年同期比14・1%減の52兆ウォン(1ウォン=0・098円)、営業利益は同60・4%減の6兆2000億ウォンだった。前期比ではそれぞれ12・3%、42・6%減少した。

 4半期の営業利益が10兆ウォンに達しなかったのは2017年第1四半期(9兆9000億ウォン)以来初めて。

最高だった2018年第3四半期(17兆5700億ウォン)と比べ3分の1の水準だ。

売上高営業利益率は11・9%で前年同期(25・8%)の半分にも満たなかった。

 事業部門別の収益は4月下旬に発表するが、多くのアナリストはDRAMなど半導体部門の営業利益が約4兆ウォンと前期(7兆7700億ウォン)の5割、過去最高の2018年第3四半期(13兆6500億ウォン)の3割の水準に留まったと分析している。

 テレビ向けの液晶パネルなどディスプレー部門も収益が悪化し、スマホを中心とするIT&モバイル部門の利益も前年同期に達しなかったとの見方が多い。

 DRAMの価格は1年前と比べ半値に落ち、市況の回復は今年後半以降と見られている。先安感から買い控える需要家が多く、半導体メーカーは数量面でも苦戦している。

 サムスン電子は韓国株式市場の時価総額の4分の1を占める。

この決算発表が市場にショックを与えないよう、同社は予め3月26日に「市場の期待水準を下回る決算と予想される」との異例のお知らせを発表していた。

 サムスン電子 の変調は国全体の不振と歩調を合わす。

4月1日に韓国・関税庁が発表した3月の通関統計(暫定値)によると、同月の輸出は471億ドルで前年同月比8.2%減だった。

 輸出の20%前後を占めてきた半導体の不調と、25%前後の対中輸出の不振を反映した。後者は米中経済戦争の余波を受けた。

 輸入は同6.7%減の419億ドルだったので貿易収支は52億ドルの黒字を確保。しかし前年同月の64億ドルの黒字と比べ、18.6%減少した。

生産・投資・消費がみな縮む

 注目すべきは韓国経済の不振が外的な理由に留まらないことだ。それを示すデータが相次ぎ明らかとなっている。

 3月29日に統計庁が発表した「2月の産業活動動向」によると、全産業の生産指数は前月比1.9%下落した。2013年3月に2.1%減となって以降、最大の下げ幅だ。

 製造業の平均稼働率は71.2%に下落。

それでも出荷の減少に対応できず、在庫率は114.5%にまで上昇、2月としてはIMF(国際通貨基金)危機当時の1998年以降、最高値を記録した。

 設備投資指数は前月比で10.4%も減少。

これも2013年11月(11%)以来の低い水準だった。消費動向を示す小売売上高指数も同0.5%減だった。

 2月の景気同行指数(循環変動値)も前月比0.4ポイント落ち、11カ月連続で下落した。IMF危機の1997年9月から1998年8月まで連続して下落した記録に次ぐ長さだ。

 最大手紙、朝鮮日報は「政府は堅実と言うが…生産・消費・投資の『トリプル墜落』」(3月30日、韓国語版)と文在寅政権を責め立てた。

 韓国では2017年5月に就任して以来、最低賃金を2年間で3割近く引き上げる など、現実を無視した文在寅政権の人気取り政策が景気の悪化に油を注いだ、との見方が一般的だ。

 人件費の負担増加に耐えきれず、廃業する零細商店やコンビニが続出する。それは当然、雇用の機会も減らした。

 2018年の年間の失業率は3.8%で2017年の3.7%から0.1ポイント上昇した。

2019年1月の失業率(季節調整済み)は4.4%で、2018年12月の3.8%から急激に悪化した。

1月としては、リーマンショックの余波が残る2010年の4.7%以来の高さだ。

 雇用が悪化すれば消費が縮む。消費が縮小すれば投資も減る。

「賃金を上げれば消費も投資も増える」とのキャッチフレーズで始めた「所得主導成長」が完全な裏目に出た。

 仮にその理屈が正しいとしても、2年間で一気に3割弱も最低賃金を上げれば、雇用を生み出す源泉たる企業を潰してしまう。

それを左派政権は考えに入れていなかったのである。

来年から人口減少

 そもそも韓国では、人口減少による経済規模の縮小が懸念されていた。

そんな微妙な時に文在寅政権の「ピンボケ政策」は実行に移された。

 統計庁は3月28日に将来人口推計を発表、韓国の人口は早ければ2019年の5165万人をピークに、2020年から減少すると見通した。

 韓国の生産年齢人口比率は2017年の73%をピークに下降している。

これは全人口に占める15~64歳の人口の比率で、仮に人口が減らなくとも1人当たりの生

産性が上がらなければ経済規模が縮小することを意味する。

「経済の縮み」の打撃を真っ先に受けるのが内需産業だ。

量販店など流通業が本格的なリストラに乗り出した。

大手のEマートは従業員を2017年末の2万7657人から2018年末には約1540人減らした。

 就職情報会社「インクルート」によると、流通企業646社のうち11.9%が2019年には新規採用しない計画だ。

「確実に採用する計画」を持つのは28.6%に留まった。

 これらの数字を報じたのは朝鮮日報。

「『風邪をひいたので面接に行けません』という日本流通業の求人難深刻…韓国は構造調整」(4月2日、韓国語版)で、リストラに突き進む韓国の流通企業を人手不足に悩む日本と対照的に描いた。

「経済は堅調」と言い張る

 景気の悪化は出生率の低下を呼ぶ。

職が得られず、将来に希望を持てない若者が結婚も出産も控える。文在寅政権の失政は

人口問題にも影を落とし始めた。

 2月27日に統計庁が発表した2018年の韓国の出生数は前年より3万人あまり少ない約32万7000人で、過去最少だった。合計特殊出生率は0.98。

統計を取り始めて以降、初めて1を割り込んだ。日本の1.43(2017年)よりも低く、世界でも最低水準だ。

 韓国の合計特殊出生率は2001年以降2016年まで1.08から1.30の間で推移していた。

それが、文在寅政権がスタートした2017年に1.05に下落した後、2018年には0.98に落ち込んだのだ。

 しかし、文在寅政権に反省の色は全くない。

大統領自らが「経済は堅調だ」と言い張り続ける以上、各省庁は「無理な賃上げ」など人気取り政策を変えるわけにはいかない。

 世界でも類例のない少子化には、異常な学歴重視という社会背景がある。

ことに韓国の教育費は高く、普通の親は「競争力」を付けさせるには1人しか子供を持てない。

 21世紀に入ったころから韓国政府も少子化対策を打ち出してはいる。

だが、こんな社会的な要因を除去するには息の長い取り組みが必要だ。

というのに、5年の単任制という仕組みの下で、歴代大統領は短期間で成果の上がる分野に力を集中しがちだ。

 ことに文在寅政権は、北朝鮮との関係改善という目標1本に、政権の力を注ぎこんでいる。腰の据わった少子化対策は望むべくもない。

最大のリスクはトランプとのケンカ

 今、韓国の経済界が最も恐れる「文在寅リスク」は、米国との対立である。

2月27、28日のハノイでの米朝首脳会談で「非核化せずに、制裁だけ緩和させよう」との北朝鮮の意図が露わになった。

さらに韓国が北朝鮮の核武装を幇助しているとの認識も世界に広まった。

 米朝首脳会談が物別れに終わり、米国が制裁を維持しようとしているのに、北にドルを渡すための事業である開城工業団地と金剛山観光を再開すると言い出したからだ(詳しくはデイリー新潮掲載の拙稿「米国にケンカ売る文在寅、北朝鮮とは運命共同体で韓国が突き進む“地獄の一丁目”」参照)。

 韓国が裏切るたびに米国は「為替」で脅してきた。

「通貨危機に陥りやすい」という韓国の弱点を突いてお灸を据える方法である(拙著『米韓同盟消滅』第2章第4節「『韓国の裏切り』に警告し続けた米国」参照)。

 折しも、韓国の貿易黒字は急速に減っている。

1997年、2008年、2011年の韓国の通貨危機はいずれも貿易収支が悪化したうえ、米国との関係が悪くなるなど外的な環境が厳しくなった時に起きている(デイリー新潮掲載「韓国、輸出急減で通貨危機の足音 日米に見放されたらジ・エンド?」)。

 まさに今、その「悪夢」が再現しかけている。

4月11日、文在寅大統領はトランプ大統領とワシントンで会談する。この場で文在寅大統領が開城工業団地と金剛山観光の再開を言い出せば、米韓関係は破局に至る可能性がある。

 パニックに陥った市場参加者は、一斉に韓国からおカネを引き上げるかも知れない。

3月に入ったころから、ウォンの対ドル相場は少しずつ弱含んでいるのだ。

鈴置高史(すずおき・たかぶみ) 韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95〜96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。

週刊新潮WEB取材班

 

 

 


韓国 高齢層の半数が年金受け取れず…「仕事を探します」

2019-07-24 10:39:23 | 日記

高齢層の半数が年金受け取れず…「仕事を探します」

統計庁の5月の経済活動人口調査 受給者の67%が月50万ウォン未満 基礎生計給与の51万ウォンにも満たず

わが国の高齢層(55-79歳)の半数以上が年金を一銭も受け取っていないことが調査で分かった。

高齢層のうち年金を受給している人でも、およそ3人に2人は月平均受領額が50万ウォン(約4万5800円)未満で、基礎生活(生活保護)の受給費にも満たない。

統計庁は23日、このような内容の「2019年5月経済活動人口調査 高齢層付加調査」の結果を発表した。

  今年5月基準のわが国の高齢層人口は1384万3000人で、1年前の同じ期間より40万2000人増加した。15歳以上の人口の31.1%水準だ。

  過去1年間に公的年金や個人年金を受給した高齢層は635万8000人で、全体の45.9%に過ぎなかった。

前年より0.3ポイント上昇したが、依然として高齢層の半数以上が年金未受給者ということを意味する。

月平均の年金受領額は61万ウォン(約5万5900円)で、1年前より4万ウォン(約3700円)増えた。

男女別に見ると、男性は79万ウォン(約7万2400円)で4万ウォン増え、女性は41万ウォン(約3万7600円)で5万ウォン(約4600円)増加した。

  しかし、年金受給者の67.3%は受給額が月平均50万ウォン未満であることが調査で分かった。

 

これは基礎生活保障の対象者に給付される生計給与51万2100ウォン(約4万6900円、1人世帯基準)にも満たない水準だ。

年金受領額は、25万-50万ウォン(約2万2900-4万5800円)未満の受領者の割合が39.9%で最も高く、10万-25万ウォン(約9200-2万2900円、27.0%)、50万-100万ウォン(4万5800-9万1700円、18.5%)が後に続いた。

  このように老後の資金に困窮していることから、高齢層人口の10人に6人(64.9%)が将来の就労を望んでいることが調査で分かった。

1年前より0.8ポイント増加している。現在就業中の高齢層は92.1%が引き続き仕事をしたいと答え、過去に就業経験のある人の32.5%も今後働くことを希望した。生涯就業経験のない人の6.5%も将来働きたいと答えた。

  勤労希望年齢もやはり、平均73歳までと昨年(72歳)より1年延びた。特に法定引退年齢(60歳)を15年以上超える75-79歳の高齢者の場合、平均82歳まで勤労を希望しているという結果が出た。

昨年基準でわが国民の期待寿命が82.7歳という点を勘案すると、死ぬまで働かなければならないようなものだ。

今後仕事をしたいという高齢層の60.2%は「生活費の足しにするため」勤労を希望すると明らかにした。

生活費のために仕事をやめられない高齢層は、昨年の33.9%から今年は32.8%へと1.1ポイント減少した。

  仕事をしたい高齢層が増え、高齢層の就業率と経済活動参加率は歴代最高水準となった。

高齢層の経済活動人口は797万4000人で、前年より35万3000人増加した。

就業者も773万9000人で前年より31万8000人増えた。高齢層の経済活動参加率は57.6%、雇用率は55.9%で、高齢層付加調査が始まった2005年以降の最高値を記録した。

  しかし、高齢層の4人に1人は単純労務従事者(24.3%)として勤務していることが分かり、雇用の質は下がった。65-79歳だけに限って見ると、単純労務従事者の割合は35.4%まで上がる。

賃金水準の高い仕事に分類される管理者・専門家の割合は10.5%、事務従事者の割合は7.1%にとどまった。

              


第1審にあたる紛争処理小委員会(パネル)報告の採択まで約1年、上訴の場合は判断まで2年以上かかる事を考慮すれば、勝算は日本となる。

2019-07-24 10:06:26 | 日記

韓国経済.com

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。
 
日韓、WTOルールで攻防 勝算はどちらに
 
半導体材料の輸出管理厳格化をめぐる日韓の対立は、世界貿易機関(WTO)に持ち込まれた。
 
韓国は、日本が「ホワイト国」から韓国を除外することを警戒し、「WTO提訴も検討する」としているが、立証は極めて難しい。
韓国は、日本が輸出手続きを厳格化し、契約ごとに個別申請を義務付けたのは「輸出制限に当たる」という立場。
 
関税貿易一般協定(GATT)第11条がWTO加盟国に対し、関税や課徴金によらない輸出入の制限や禁止を禁じていることが根底にある。
 
GATT第1条は、加盟国は互いに「最恵国」として扱わなければならないとも明記している。
ただ、韓国がWTOに提訴して「協定違反」を認定させるには、日本の手続き変更によって、対韓輸出が著しく減ったことを証明する必要がある。
一方、日本は輸出管理を厳格化したのは、大量破壊兵器や通常兵器への転用が懸念される物資の「貿易規制が不十分」なためだという立場。裏付けになるのは、GATT第21条の「安全保障措置の例外」規定だ。
 
当事国が「安全保障上の重大な利益保護」のために必要と判断した場合、例外措置が正当化される。
 
日本はWTOに提訴された場合、安保上の利益について明確な説明が求められる。
 
WTOに提訴して紛争処理を求める場合、第1審にあたる紛争処理小委員会(パネル)報告の採択まで約1年、上訴の場合は判断まで2年以上かかる。
 
WTOに提訴して紛争処理を求める場合、第1審にあたる紛争処理小委員会(パネル)報告の採択まで約1年、上訴の場合は判断まで2年以上かかる事を考慮すれば、勝算は日本となる。
 
仮に敗訴したところで、日韓貿易は次のシステムに移行しているだろう。従ってほとんど意味をなさない。
 
日本の敗戦からの韓国政府の反日政策で、今なお自分たちの我儘が通ると信じて疑わないことが、彼らの努力や進歩を阻害している、事あるごとに日本は韓国を助けてきた。
 
これに味を占めた韓国は、騒ぐほどに日本がまた韓国を助けると思っているわけで、何とも意地汚い連中である。
 
だが安倍政権下を含めた自民党内での韓国潰しは広まりつつあり、一方で韓国利用を実施し、企業統治として今日まで維持してきたが、韓国利用も終わり、我儘韓国と縁を切る日も近い状態となったことは実に望ましい。
 
過去の日本政府が我儘韓国に屈したことが、韓国をのさばらせる結果となった。
 
だがそれにも限界がある。いつまでも日本から戦争責任だのと語り、金をせしめる対応は、米国からの復権とともに、韓国潰しに変わってゆくのは当然の動きと言える。
すでに韓国とスワップは結んでいないわけで、韓国通貨危機時に助ける事もないだろう。
 
また韓国への輸出規制は、元徴用工の賠償問題で、日本企業へ影響が出たとたんに制裁に変わる処置でもある。
 
今は規制のみ。そろそろ堪忍袋の緒が切れる日本政府である。韓国は首が絞まった状態となる。
 
サムスンは仮に化学物質対応が難しければ、大株主の米国へ拠点移動するだけで済む。
 
サムスンが韓国を放棄した時点で、韓国は何のとりえもない国と化すわけで、これも時間の問題となる。