写真は積木ロゴを使う研修風景。
以前にも一度参加し、ロゴを使う研修を行い今回で2回目。
しかしロゴを個人で組みたて、それらに意味づけをして気付きを得るというもの。
午後1時から4時45分までひたすら積木細工をかさね、それを意味づけして発表するもの。
どう考えても従来の発想以外に新たな気づきを得ることが難しい内容でした。
いろいろな研修の方法があるのはわかりましたが、どんな場面で使うのかは不明。
もちろん自分でどう使うかを問われれば、ギブアップでした。
あなたもこうした研修に直面したことありますか?
以前にも一度参加し、ロゴを使う研修を行い今回で2回目。
しかしロゴを個人で組みたて、それらに意味づけをして気付きを得るというもの。
午後1時から4時45分までひたすら積木細工をかさね、それを意味づけして発表するもの。
どう考えても従来の発想以外に新たな気づきを得ることが難しい内容でした。
いろいろな研修の方法があるのはわかりましたが、どんな場面で使うのかは不明。
もちろん自分でどう使うかを問われれば、ギブアップでした。
あなたもこうした研修に直面したことありますか?