ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

心が癒される恋の花アガパンサス

2010年06月30日 | Weblog
写真は待望の花が満開のアガパンサスです。青い花がまるで夜空に開いた花火のようなイメージがあります。

語源はギリシャ語のagapa(愛らしい)とanthos(花)からきているとか。そのためか花言葉は「恋の訪れ」「恋の季節」「知的な装い」など恋を連想させます。

日本には明治時代に伝来したとか。歴史のある花のようです。花が紫のため、別名が紫君子欄とも呼ばれています。

雨上がりの庭に落ち着いた薄いブルーの色の花を静かに眺めているだけでも心が落ち着くとともに癒されます。そうした不思議なパワーがある花です。

あなたも身近でアガパンサスをご覧になりましたか?

若者に人気がある宝くじ

2010年06月29日 | Weblog
写真は地元の宝くじ売り場です。お店の人に聞いた範囲では、年配者のフアンが多いのは従来どおりですが、最近は若者の購入者があり人気があるようです。

魅力はなんといっても夢がある点でしょうか?従来のイメージは年末宝くじが有名でしたが、最近は1年中販売しているようです。

単価は1枚100円と 200円があり、買い方もいろいろあり、1,000円単位の通し番で購入する人が多いようです。販売店も「みずほ銀行」の店舗の脇にあるものと、駅前の人通りの多い場所に専売コーナーを設けているところも多いようです。

身近で当たりくじを引き当てた人を知りませんが、世の中では当選した結果いろいろなトラブルに巻き込まれたケースも多いようです。(当選したことのない私の負け惜しみかも)
私はくじには縁がないためかあまり購入したことはありません。

あなたは宝くじを購入しますか?

甘酢っぱくて美味しい山形のさくらんぼ

2010年06月28日 | Weblog
写真は知人が恒例の山形さくらんぼ狩りでのお土産です。程よい赤みで艶もあり肝心の味が抜群です。収穫時期には網を張るなど手間隙かけての栽培が大変のようです。

最近はスーパーでは紫色の肉厚の輸入品が出回り結構甘く美味です。ただ山形産独特の風味や少し酸味が利いた甘酢っぱい味は格別で忘れられない美味しさがあります。この味を好み、私を含め、きっと山形産のフアンが多いと思います。

値段は圧倒的に山形産が高く、写真の量だと相当の出費がかかったようで気が引けます。個人が手軽の味わうにはスーパーで安い輸入品を、贈答品として山形産が多いようです。

りんご、みかん、なし狩りと同様にさくらんぼ狩りは人気があり温泉つきであればさらに魅力が倍増なのも頷けます。

あなたはさくらんぼ狩りをしたことありますか?

整理しないと増える一方の図書

2010年06月27日 | Weblog
写真は最近購入し、資料作成に活用している本棚です。この他に、あまり活用しない図書棚が3箇所あります。

ところがネット、新聞、雑誌他の書評の推薦などを見聞して購入する図書が毎週1~2冊はあるため少しづつ図書が増えています。

図書以外にも過去に実施した各種セミナー関係の未整理資料が納戸に多数あります。新規のセミナーで参考にするのは直前のセミナー資料のため大部分は不要な資料です。

コンサルタントの勝間和代さんによると、以前購入した図書も最近見ない図書はどんどん整理する必要があるとか。
最近、資料類はUSBメモリーに保存しているため殆ど場所をとらず保管できています。

自分の行動や考え方に影響を与えた貴重な本は愛着があり保管するとしても、それ以外は読書メモやUSBメモリーで要点の記録をして本自体は整理する方向で取り組んでいます。

今日は雨でテニスができない分、本棚の整理と資料の整理と意気込んだ割には、図書20冊程度の整理で、まだまだ時間がかかりそうです。

あなたの本の整理はいかがでしょうか?

初夏を告げる紫陽花と甘い香りのクチナシ

2010年06月26日 | Weblog
写真は庭に咲く紫陽花とクチナシです。6月と言えば、雨に打たれて静かに咲く紫陽花が似合う季節です。郊外の家庭では庭に紫や白の紫陽花が見事に花を咲かせています。色は土の関係で赤、白、紫、黄色などがあるようです。

また、有名な見所では北鎌倉や栃木県大平山、都内では六義園、小石川後楽園、飛鳥山公園、上野忍ばずの池、東京サマ-ランドなど。鎌倉はあまりにも有名で混雑が激しいとか。各地に見所があるようです。花言葉は「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」

クチナシは白い花で時間が経つにつれて黄色に変わります。なんといっても、その甘い香りが強く花言葉の「幸せ者」「優雅」の雰囲気を漂わせるものがあります。

中国では気持ちを落ち着かせる薬効に活用しているとか。切り花を一輪、部屋に飾るだけで部屋が甘い香りに包まれます。

あなたが最近見た紫陽花は何色でしたか?

若手リーダーのコーチング研修は飲み込みが早い

2010年06月25日 | Weblog
写真は某社の若手リーダーのコーチング研修です。

朝10時間~17時まで約6時間かけてコーチングの意味、狙い、コーチングを職場で導入する上での基本スキル(聴く、質問、承認)の習得と実際に各位が抱えている問題をコーチングのステップで解いてもらう研修です。

研修方法は単なる講義や解説は極力さけて、大部分が実習中心で理解習得願う方式です。例えば、聴くスキルの習得ではペアを決め、コーチ役と悩みの相談役を決めて、聴き方の実習を行うもの。

質問スキルの習得では、ペアとコーチ役と相談する役を決めて実際に質問の練習をしてもらう実習です。最後はコーチングのフロースキルを使い、ペアで悩みをコーチ役に相談し、いかにコーチングが的確にできたか練習してもらうものでした。

今回は受講者が若手リーダーだけあり解説内容の飲み込みが早く、基本の習得と応用が比較的スムースに進んだように思いました。
今後の課題は、いかに職場他で習得内容を繰り返し復習してもらうかです。

あなたの職場ではコーチングの活用状況はいかがでしょうか?

心をほぐすアイスブレイク

2010年06月24日 | Weblog
写真は「アイスブレイク入門」(今村光章著、解放出版社\1200)です。

会議やワークショップ、研修などで人が集まり、討議などを始める際、参加者の心をほぐし、和やかな雰囲気を作り、できるだけスムースに討議や目的を達成するための手法です。

例えば、研修で10人が参加した際、最初は知らない者同士が集まり、硬い雰囲気の場合、リーダーがメンバーに声をかけて「お互いに席を立ち、近くにいる人から順に名前と好きな果物の名前を言い、握手ワークをしてください。」「よーい始め・・・・」とやります。

すると、一斉に握手ワークが始まります。終了する頃になると、アイスブレイクのお陰で、場の雰囲気が一気に和み、本来のテーマにスムースに進行できる準備ができます。

最近は各部門でアイスブレイクの意義が認識され活用されるようになりました。

出来れば時々内容を変ると新鮮味があり楽しいものです。このため色々なアイスブレイクの事例約50種類を丁寧に紹介したものです。集いの場に身近に役立つと思います。

あなたも身近でアイスブレイクの経験がありますか?

防犯効果のある防犯ワッペン

2010年06月23日 | Weblog
写真は市から支給され、我が家の玄関トビラに貼り付けてある防犯効果のある防犯ワッペンです。これが意外にも防犯効果があるようです。

先日、家の前の道路でお隣さんと世間話をしていたとき、挙動不審な男が、玄関扉に貼り付けている写真のワッペンをみて、「このワッペンは防犯ネットワークにつながっているのでしょうか?」との問い合わせがありました。

そこで、はっと気づいて、「勿論、繋がっていますよ」「何か、心配ごとでもあるのですか?」「いやいや特に・・・・・」といって、その不審な男は早々に退散しました。

お隣さんと暫く追いかけましたが、急ぎ足で立ち去りました。想像するに、空き巣か何かの下見で着ていたようで、用事でもないのに、各家庭の玄関に立ち止まり中を軽く覗いていたようでした。

あなたはお家ではこのようなワッペンは貼っていますか?

ピアピカの大宮地区センター

2010年06月22日 | Weblog
写真は床や壁がピカピカに磨かれた大宮地区センター(旧公民館)です。あたかも高級市民病院やホテルと間違えるような豪華さです。

勿論、冷暖房完備で、トイレもウオシュレツト完備の超豪華で清潔です。これで会議室の使用料金が数百円です。休日で利用が重なる場合は抽選ですが、結構、土曜日にコーチイングの勉強会に利用します。

会議室も大小色々あり、いつも借りるのは20人用です。机、イス、ホワイトボードなども完備されちます。

さらに良いのは駅から数分と近いことです。終了後の懇親会の会場も多くあり、使い勝手が抜群です。こうしたきれいで便利な場所が借りられるのであれば税金を払うのも納得できます。

あなたの地元での地区センター(公民館)の利用状況はいかがでしょうか?


週1回の定時退場日はライト消滅

2010年06月21日 | Weblog
写真は会社の定時退場日で一斉に帰路を急ぐビジネスパーソンです。まだ、6月21日の17時40分では、夕暮れ前で明るい雰囲気です。

企業は週1回の定時退場日を厳格に運営しています。ねらいは残業が惰性になることの防止、ワークアンドバランスへの切っ掛けなど色々あると思います。厳格に運営するため、次ぎのような工夫をしています。

例えば、事務所の全出入り口(内側から)に黄色に黒の目立つ文字で「定時退場日」と書いた幕をぶら下げます。次に、17時30分の退場予鈴のチャイムが鳴り合図します。そして極め付きは、18時になるとチャイムと同時に部屋の天井の蛍光灯を一斉に消します。

このため、残業したい人も全て17時50分には、パソコンを慌ててシャットダウンします。
こうでもしなしと、勤勉で残業代が付かない管理者は、部下が居なくなり電話もなく能率が上がるので、これから一仕事しようかと、ルールを無視して残業をするのかも。

その意味で社員が一斉に帰社する体制ができるので良いことかもしれません。

あなたの会社では定時退場日は守られていますか?