
写真は地元の碁会所です。休日の午後1時過ぎるとお客が満員で熱気がありました。また、同じ時間帯は地元の地区センター(昔の公民館)のグストルームでも囲碁同好会が新年会を兼ねた囲碁大会を開催し大勢の人が参加し熱気がありました。
今や囲碁はマージャンと並び高齢者の脳訓練に有益な競技としてクローズアップされています。特に脳だけでなく指先を使うのが良いとか。私は地元碁会所では素人2段ですが、上位者は数多くいます。
碁会所でも地元同好会でも対戦は1人2局が原則で、あとは出来るだけ対戦相手を交代して対戦するルールになっています。
また、囲碁は戦略の競技と言われ、自分の地所を相手より1目でも多く取るゲームのため、上手になるほど、石を打つ場所を可能な限りシュミレーション(うまい人ほど10手から15手先を読む、つまり戦略を考えて)して打ちます。こうした先の手を考えて打つのがとても楽しい訳です。
ただ、困るのは碁会所が今どき珍しく禁煙席がないことです。(同好会ではさすがに禁煙徹底しています)早く禁煙を徹底してほしいものです。

今や囲碁はマージャンと並び高齢者の脳訓練に有益な競技としてクローズアップされています。特に脳だけでなく指先を使うのが良いとか。私は地元碁会所では素人2段ですが、上位者は数多くいます。
碁会所でも地元同好会でも対戦は1人2局が原則で、あとは出来るだけ対戦相手を交代して対戦するルールになっています。
また、囲碁は戦略の競技と言われ、自分の地所を相手より1目でも多く取るゲームのため、上手になるほど、石を打つ場所を可能な限りシュミレーション(うまい人ほど10手から15手先を読む、つまり戦略を考えて)して打ちます。こうした先の手を考えて打つのがとても楽しい訳です。
ただ、困るのは碁会所が今どき珍しく禁煙席がないことです。(同好会ではさすがに禁煙徹底しています)早く禁煙を徹底してほしいものです。
