![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/8bc932793b3f48ff0e9471f3d4db69ca.jpg)
お墓参りで郷里に帰る途中で、立ち寄った道の駅「岡部」で漬物祭りがあり、約200種類の漬物を展示していました。
昔から、深谷、岡部地区は漬物の産地で有名でしたが、最近、さらに、漬物の種類を増やし、また、近郷の漬物を集めて宣伝し集客しています。
漬物祭りの人気No.1は写真の「たまり漬」です。素材は大根、なす、しょうが、しその葉などを醤油でつけたもの。
No.2「こんにゃく漬」(こんやくを小さく切り醤油でつけたもの)。
No.3「しゃくし菜漬」(しゃくし菜を薄味で漬けたもの)。
No.4「ねぎしば」(ねぎ、しょうが、みょうがなどを漬けたもの)。
No.5「しょうが漬」(しょうがを薄く切りつけたもの)。
しゃくし菜漬けは秩父産でしたが、それ以外は、深谷産でした。
いずれも、試食してみましたが、適度に薄味で、漬物好きの私にとり、思わずご飯が欲しくなる最高の味でした。2度、3度にわたり手に取り試食した次第。
平均単価は一袋が約\400前後で手頃です。
こうした、漬ものでの街おこしは、地場に密着しているだけに、全国の街おこしの活性化の事例として大いに参考になります。
あなたは漬けものはお好きですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
昔から、深谷、岡部地区は漬物の産地で有名でしたが、最近、さらに、漬物の種類を増やし、また、近郷の漬物を集めて宣伝し集客しています。
漬物祭りの人気No.1は写真の「たまり漬」です。素材は大根、なす、しょうが、しその葉などを醤油でつけたもの。
No.2「こんにゃく漬」(こんやくを小さく切り醤油でつけたもの)。
No.3「しゃくし菜漬」(しゃくし菜を薄味で漬けたもの)。
No.4「ねぎしば」(ねぎ、しょうが、みょうがなどを漬けたもの)。
No.5「しょうが漬」(しょうがを薄く切りつけたもの)。
しゃくし菜漬けは秩父産でしたが、それ以外は、深谷産でした。
いずれも、試食してみましたが、適度に薄味で、漬物好きの私にとり、思わずご飯が欲しくなる最高の味でした。2度、3度にわたり手に取り試食した次第。
平均単価は一袋が約\400前後で手頃です。
こうした、漬ものでの街おこしは、地場に密着しているだけに、全国の街おこしの活性化の事例として大いに参考になります。
あなたは漬けものはお好きですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)