14日、月曜日、八千代町議会行政組織設置条例検討特別委員会(湯本委員長)のみなさんが、境町役場に視察研修のため来庁されました。今回の境町への視察は、八千代町が部長制へ移行するべきか検討するという目的でした。境町は昭和49年から部長制をとっておりますが、最近の課題としては、部長制導入と合わせて給与表を6級から7級制に変え職員給与を3%あげたことや、人事異動を、毎年4月だけではなく、必要に応じて多いときは年6回実施をしていること、昇格や女性管理職の登用など、部長制に移行するだけではなく、全体の人事管理制度を見直した経緯などをご説明させていただきました。
14日、月曜日、陽光台、下小橋、伏木中部各行政区の区長さんから要望書をいただきました。
・陽光台行政区については、東側の工業団地とつながる道路の建設要望。
・下小橋行政区については、354国道の抜け道となっている旧道の道路整備。
・伏木中部行政区については、境第二中学校前の歩道整備について。
上記の3つの要望書をいただきました。
(回答)
陽光台の道路整備については、何年も放置されていた場所でありますが、災害用の迂回路にもあることから地元のみなさんと協議し実施をすることに決定をし、指示をさせていただきました。下小橋の道路整備についても、かなり交通量のある道路ということで、整備を実施いたします。また、伏木中部の歩道整備についても残っていた部分ということもあり実施をいたします。そのほか、要望書以外に、各区長さんからご相談を受けた部分についても、実施できるか、出来ない場合はその理由を報告させていただきます。
12日、土曜日、取手市で開催されたまちづくりシンポジウムの中で、まちづくりグリーンリボン賞表彰式があり、境町文化村リノベーション事業がまちづくりグリーンリボン賞2016を受賞いたしました。境町の公共事業でははじめてのことであり、とても栄誉ある賞の受賞に関係各位にはあらためて感謝を申し上げます。
11日、さしま環境管理事務組合の第2回定例会を開会し、平成27年度決算および平成28年度の補正予算など全会一致で可決承認をいただきました。
平成27年度の会計では、更に入札を改革することにより、2億円の予算に対し、約3000万円安く発注することが出来ました。また、最終処分場の計画についても、昨年末から実施した、政策の効果により、今の政策を延長できれば、平成58年まで現在の最終処分場が使用できる計画を策定させていただきました。
平成28年度の補正予算については、かねてから要望のありました、さしま斎場の1階和室を、畳の和室から、椅子席にリフォームする予算も可決承認いただきました。今年度中にはリフォームが完成する予定です。
さしま環境管理事務組合は古河市、坂東市、五霞町、境町の2市2町からなっておりますが、皆様の深いご理解と、ご協力のおかげで、経営改善が成功していることに、あらためて感謝を申し上げます。