茨城の若手政治家!!橋本正裕のブログ

橋本正裕(はしもとまさひろ)の政治活動を公開!!勇気・やるき・元気で日本の政治を変えるため日々奔走中!!

一般質問②LED照明について

2010年12月17日 | Weblog
『防犯灯などの街路灯や公共施設へのLED照明の導入について』2点質問しました。

京都議定書の採択以降、CO2による地球温暖化の問題は、 環境問題においての中心的なテーマになってます。 世界各国では、より具体的な削減数値目標と課題に向けての 活動が急務になってきています。
日本においても企業規模の大小を問わず、環境問題への取組が 社会的評価の一つになり、対策が必要不可欠なものになりました。
LED照明は
従来の照明より小さい電力で点灯が可能で、電気使用量が少なく、コスト面では電気代の削減にもなり、電気使用量が少ないことは放熱量についても少なく結果としてCO2の 削減につながり寿命も長いというメリットをもっています。 また、LED照明は、既存の蛍光灯などに含まれる有害物質を含まないなど、環境負荷の少ない照明でもあります。

防犯街灯においても、技術革新が進んでおり、特にLEDを使った防犯街灯については、他自治体で採用されている事例が顕著にふえております。例えば、横浜市では市内に約17万灯設置されているすべての防犯街灯を高効率化するために、LED防犯街灯の導入を進めております。LED防犯街灯は、初期投資が高くなる一方で、電気代が従来の水銀灯や蛍光灯よりも軽減でき、さらに長寿命のため、電灯の交換の手間が省けるという利点もあります。
このようにCO2削減、省エネ効果が十分に期待でき、併せて環境負荷も少ないLED照明を積極的に公共施設などに導入していく必要があると考えております。
そこでお尋ねいたしますが、

1点目として境町役場庁舎や学校など町内の公共施設などに導入していく考えがあるか。
また、点灯時間の長い施設などは比較的効果が見込めると思いますが、導入効果など検討しているか?
回答:LED照明の効果等を検討する為に、LED関連の検討委員会を早急に立ち上げ検討いたします。また現在導入予定の施設としては、長田小学校に一部導入予定です。

2点目として町内には行政区の防犯灯や商店街の街路灯など多くの照明器具が設置されております。そこで、それらの街路灯のLED化に関して推進すべきではないか。また、道路照明灯についてもLED化を進められないか?
回答:現在、境町では12基のLED防犯灯を導入しています。今後新設の防犯灯については、順次LED化を進めていきます。

けっこう境町はLED照明を推進しており、環境に配慮した行政運営をしていることがわかりました。今後はCO2排出権の問題や、LEDのデメリットでもある価格の問題等を研究することによって、エコタウン境と呼ばれるような行政運営ができていくとおもいます。また、こういったLEDを導入する事業者への補助等もまだまだ整備されていないことから、県や国へも要望をしていただきたいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一般質問①圏央道境IC(仮称... | トップ | 一般質問③ふれあいの里の活用... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事