14時27分発豊岡行き〈はしだて5号〉に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/6e53ff276a6949865bdb921044c795e6.jpg)
京都丹後鉄道というか北近畿タンゴ鉄道が誇るフラッグシップ的車両のKTR800形気動車の2両編成。自由席はそこそこ乗っているが指定席は3人くらい。その自由席なんだけどどうして席の向きを変えようとしないかな?不思議でたまらんが車掌も宮津で進行方向が変わる案内をしていないのだろうし、最近は景色に興味のない人が増えた。どこにいても下向いてスマホ見て窓の光が嫌だからカーテン下す。なので私が席の向きを変えると親子連れが怪訝そうな顔をした。それより気になったのは行楽客が多いとはいえ席を向かい合わせにしている家族連れやグループが3組ほどいること。鉄道各社は座席の向かい合わせをしないでと結構アナウンスしているのに、この列車に関してはJR西日本も京都丹後鉄道も見て見ぬふりなのだろうか?5分ほど遅れて発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/6d0155a62c051b3fe9f4db1e4c168693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/656aa4311d24d33bcd1c37562cbf02f0.jpg)
この車両、元来は1996年製で25年選手にもなる〈タンゴディスカバリー〉用の車両だったが陳腐化が目立った2015年に水戸岡デザインで改修された。座席はふっくらした座り心地でいいけどもデザインがねー、猫も杓子も「ミトーカデザイン」で珍しさは無くなったし、同じデザイナーである以上似たようなものが全国各地で走っている状態で正直つまらなく感じます。しかもデザイン料はかなり高いようですし改造にも手間がかかりそうで、ペイできるのかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/9c5b8b70d867b4f790bc789c17f9f196.jpg)
宮津線は海沿いと思っていると案外そうでもなく、宮津~豊岡では天橋立付近でしか見られません。特急は軽快に走りますが宮津線は天橋立を抱える観光路線なので国鉄時代から優等列車があった。宮福線はないので舞鶴線・西舞鶴経由での運転で京都からは急行〈丹後〉、昭和47年からは特急〈あさしお〉が7両編成で乗り入れてた。名古屋からは急行〈大社〉もあり、名古屋から大社まで、米原・敦賀・西舞鶴・豊岡と遠回りして運転。さすがに直通客は殆どいなかっただろう。だからか、車両がいいのかもしれないが思ったほど揺れないしスピードも出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/94eb8d37a802c97bc81f5abb7284a831.jpg)
車掌が頻繁に回ってきているがどうにも車内精算の多い列車だ、しかも高額の。車掌のやり取りを聞いていると福知山から乗り越しが大半の様子。客側としては第3セクターの駅まで直通の切符が買えると思ってないのが多いのだろう。知らなければそれが普通かもしれません。手書きの補充券だったが確かJR同様のPOSがあったはず、更新できずに廃止したのだろうか。私のところにもやって来ました。
「切符を拝見します」
私はもうひとつの京都周遊パスを見せる、特急自由席乗り放題。
「ありがとうございます、どちらまでご利用ですか?」
「終点まで」
「久美浜までですね」
「あれ、この列車豊岡行きじゃないの?」
「失礼しました、豊岡ですね」
なんとも不思議な列車で、JTB時刻表や駅に貼られている時刻表では豊岡行きになってて久美浜~豊岡は快速となっています。しかし列車の行き先表示や駅の電光掲示、車内放送は久美浜行きと案内。豊岡には行かないようなそぶりを見せます。
「あと、JRには乗り換えしますか?できたらどの列車に乗り換えるか教えてほしいのですが…」
「なにかあるの?」
「いえ、この列車が遅れていますのでこうのとり22号だったら接続待ち依頼しようと思いまして」
「ああ、特急には乗りません」
豊岡行きではないのに豊岡の接続を気にするとは変わっているなと思う。そもそも特急列車はすべて網野・久美浜~豊岡は快速運転で、JR西日本との間で申し合わせでもあるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/d12b6cd538b7eb1fd02acf894f614883.jpg)
2分遅れで豊岡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/a4bcfe02441c46a9656b3ca49b1763fe.jpg)
最後の快速区間だけ乗ってきたのはモップを持ったオバサン2人、車内清掃の係。降りた客は10人程度でうち2人は熟年夫婦で城崎温泉へ行くことで盛り上がってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/098d5d440e597cbd6ed217e5dde99907.jpg)
勝手口のような駅舎から外に出ます。豊岡の駅前はさして特になにかあることもなく、地方都市のショッピングモールのようなものはある、核テナントはさとうでニトリも入っている。そこは賑わっていたものの街は寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/9f9fd82a14c941a8eacb767685455765.jpg)
豊岡駅1階にあったセブンイレブンも廃業。JR西日本の地方駅のキヨスクまでセブンイレブンに急速に転換したが廃業も相次いでいるのも知っている。芸備線の三次もセブンイレブンで「こんな地方駅まで!」と驚いたこともあるが今は無いし、そもそも大阪駅のホーム上のセブンイレブンすら閉店している。新快速のホームにあったような小型店舗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/1bd3b397fba1dd6390019e582c239889.jpg)
駅のほうもみどりの券売機プラス」やICカード改札機が見える。かつては深夜2時台に大阪から急行だいせんがやってきたり、朝6時半前に東京から寝台特急出雲がやってくるような駅だった名残などどこにも残ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/2533007e82c8e3d05dcb3559dbae48fd.jpg)
変わらないのはキハ40だけかな、これ一見して首都圏色(タラコ色)に見えるが赤身が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/778256dafa681b287e0efb4db03fb6f4.jpg)
福知山行きに乗って…113系がよかったなあ。
![国内旅行ランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=1996130&seq=1)
国内旅行ランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/6e53ff276a6949865bdb921044c795e6.jpg)
京都丹後鉄道というか北近畿タンゴ鉄道が誇るフラッグシップ的車両のKTR800形気動車の2両編成。自由席はそこそこ乗っているが指定席は3人くらい。その自由席なんだけどどうして席の向きを変えようとしないかな?不思議でたまらんが車掌も宮津で進行方向が変わる案内をしていないのだろうし、最近は景色に興味のない人が増えた。どこにいても下向いてスマホ見て窓の光が嫌だからカーテン下す。なので私が席の向きを変えると親子連れが怪訝そうな顔をした。それより気になったのは行楽客が多いとはいえ席を向かい合わせにしている家族連れやグループが3組ほどいること。鉄道各社は座席の向かい合わせをしないでと結構アナウンスしているのに、この列車に関してはJR西日本も京都丹後鉄道も見て見ぬふりなのだろうか?5分ほど遅れて発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/6d0155a62c051b3fe9f4db1e4c168693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/656aa4311d24d33bcd1c37562cbf02f0.jpg)
この車両、元来は1996年製で25年選手にもなる〈タンゴディスカバリー〉用の車両だったが陳腐化が目立った2015年に水戸岡デザインで改修された。座席はふっくらした座り心地でいいけどもデザインがねー、猫も杓子も「ミトーカデザイン」で珍しさは無くなったし、同じデザイナーである以上似たようなものが全国各地で走っている状態で正直つまらなく感じます。しかもデザイン料はかなり高いようですし改造にも手間がかかりそうで、ペイできるのかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/9c5b8b70d867b4f790bc789c17f9f196.jpg)
宮津線は海沿いと思っていると案外そうでもなく、宮津~豊岡では天橋立付近でしか見られません。特急は軽快に走りますが宮津線は天橋立を抱える観光路線なので国鉄時代から優等列車があった。宮福線はないので舞鶴線・西舞鶴経由での運転で京都からは急行〈丹後〉、昭和47年からは特急〈あさしお〉が7両編成で乗り入れてた。名古屋からは急行〈大社〉もあり、名古屋から大社まで、米原・敦賀・西舞鶴・豊岡と遠回りして運転。さすがに直通客は殆どいなかっただろう。だからか、車両がいいのかもしれないが思ったほど揺れないしスピードも出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b8/94eb8d37a802c97bc81f5abb7284a831.jpg)
車掌が頻繁に回ってきているがどうにも車内精算の多い列車だ、しかも高額の。車掌のやり取りを聞いていると福知山から乗り越しが大半の様子。客側としては第3セクターの駅まで直通の切符が買えると思ってないのが多いのだろう。知らなければそれが普通かもしれません。手書きの補充券だったが確かJR同様のPOSがあったはず、更新できずに廃止したのだろうか。私のところにもやって来ました。
「切符を拝見します」
私はもうひとつの京都周遊パスを見せる、特急自由席乗り放題。
「ありがとうございます、どちらまでご利用ですか?」
「終点まで」
「久美浜までですね」
「あれ、この列車豊岡行きじゃないの?」
「失礼しました、豊岡ですね」
なんとも不思議な列車で、JTB時刻表や駅に貼られている時刻表では豊岡行きになってて久美浜~豊岡は快速となっています。しかし列車の行き先表示や駅の電光掲示、車内放送は久美浜行きと案内。豊岡には行かないようなそぶりを見せます。
「あと、JRには乗り換えしますか?できたらどの列車に乗り換えるか教えてほしいのですが…」
「なにかあるの?」
「いえ、この列車が遅れていますのでこうのとり22号だったら接続待ち依頼しようと思いまして」
「ああ、特急には乗りません」
豊岡行きではないのに豊岡の接続を気にするとは変わっているなと思う。そもそも特急列車はすべて網野・久美浜~豊岡は快速運転で、JR西日本との間で申し合わせでもあるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/d12b6cd538b7eb1fd02acf894f614883.jpg)
2分遅れで豊岡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/a4bcfe02441c46a9656b3ca49b1763fe.jpg)
最後の快速区間だけ乗ってきたのはモップを持ったオバサン2人、車内清掃の係。降りた客は10人程度でうち2人は熟年夫婦で城崎温泉へ行くことで盛り上がってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/098d5d440e597cbd6ed217e5dde99907.jpg)
勝手口のような駅舎から外に出ます。豊岡の駅前はさして特になにかあることもなく、地方都市のショッピングモールのようなものはある、核テナントはさとうでニトリも入っている。そこは賑わっていたものの街は寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/9f9fd82a14c941a8eacb767685455765.jpg)
豊岡駅1階にあったセブンイレブンも廃業。JR西日本の地方駅のキヨスクまでセブンイレブンに急速に転換したが廃業も相次いでいるのも知っている。芸備線の三次もセブンイレブンで「こんな地方駅まで!」と驚いたこともあるが今は無いし、そもそも大阪駅のホーム上のセブンイレブンすら閉店している。新快速のホームにあったような小型店舗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/1bd3b397fba1dd6390019e582c239889.jpg)
駅のほうもみどりの券売機プラス」やICカード改札機が見える。かつては深夜2時台に大阪から急行だいせんがやってきたり、朝6時半前に東京から寝台特急出雲がやってくるような駅だった名残などどこにも残ってない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/2533007e82c8e3d05dcb3559dbae48fd.jpg)
変わらないのはキハ40だけかな、これ一見して首都圏色(タラコ色)に見えるが赤身が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/778256dafa681b287e0efb4db03fb6f4.jpg)
福知山行きに乗って…113系がよかったなあ。
国内旅行ランキング