横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」です。
8月最後の日曜日は、今年度2回目のグループレッスンを開きました。
今回のグループレッスンは、初めての試みとして
バイオリン、チェロの先生をお招きしての
「室内楽レクチャー&体験会」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/5fcf62dbd3a352171122edd61850e82b.jpg)
6人の生徒さんが体験レッスンを希望し、この日に向けて
練習をして、先生方からアドバイスしていただけることを
楽しみにしていました。
他の生徒達も 聴講という形で保護者の方々とともに
たくさん参加してくださいました。
オープニングとして、私も先生方とともに
トリオ用にアレンジされた サンサーンス作曲の「白鳥」を演奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/8139f8d4eb4e253a8bf5bdb5fc8a7dc1.jpg)
そして、いよいよレクチャー開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/c915a45eac5e06f367f0b519647ee0cb.jpg)
1/2サイズのバイオリンを持ってきてくださっていた先生から
弦楽器について、お話ししてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/8bb7ca2c36abe9ea249186e3385d5cac.jpg)
せっかくのチャンスなので 体験レッスンを希望した生徒達は
実際に、バイオリンの音を出してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/9cfe18ec5318e9e2b927789979fef99a.jpg)
思ったようには、音がなってくれません・・・でも
ピアノと異なり、音の振動を体で感じ取りやすかったはず。
チェロの裏板にも触らせてもらえたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/db41980dabc002d860f8d2242dccc998.jpg)
共鳴音に、生徒達も驚きの表情。
そして、いよいよアンサンブル体験スタート。
その場で くじ弾きにより演奏順を決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/db1274111e77059205c3e486625e8f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/83ea91b8679b907442a34e7589850ff2.jpg)
あまりの緊張から、最初はガチガチだった生徒ちゃん達。
それでも、音の響き、フレーズ感、フレーズ終わりの音の合わせ方
バイオリンの先生の的確なアドバイスで、
耳で音を聴くことに気持ちを集中させていきます。
ピアノはともすると、無頓着に音をだしてしまいがちですが
音の立ち上がりから、消えていくまでの響きを
弦楽器でアプローチしてくださることにより、
子ども達も、言葉うんぬんよりも わかりやすかったようで
音がみるみる内に変化していきました。
最後の質問コーナーでは、聴講していた生徒達も含め、積極的に質問をしていた子ども達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/4106f679e094228ee20cb788bd568db5.jpg)
今後も、継続してこのような機会を設けていきたいと思っています。
先生方、ありがとうございました。そして、これからも宜しくお願いいたします。
講座終了後に集めたレポートの裏には、生徒ちゃん達が描いた バイオリン、チェロの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/d87fddcd9709e39236d4f1185b2fc434.jpg)
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
1クリック応援していただけると嬉しいです。
↓ ↓
にほんブログ村
音楽教室 ブログランキングへ
8月最後の日曜日は、今年度2回目のグループレッスンを開きました。
今回のグループレッスンは、初めての試みとして
バイオリン、チェロの先生をお招きしての
「室内楽レクチャー&体験会」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/5fcf62dbd3a352171122edd61850e82b.jpg)
6人の生徒さんが体験レッスンを希望し、この日に向けて
練習をして、先生方からアドバイスしていただけることを
楽しみにしていました。
他の生徒達も 聴講という形で保護者の方々とともに
たくさん参加してくださいました。
オープニングとして、私も先生方とともに
トリオ用にアレンジされた サンサーンス作曲の「白鳥」を演奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/8139f8d4eb4e253a8bf5bdb5fc8a7dc1.jpg)
そして、いよいよレクチャー開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/c915a45eac5e06f367f0b519647ee0cb.jpg)
1/2サイズのバイオリンを持ってきてくださっていた先生から
弦楽器について、お話ししてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/8bb7ca2c36abe9ea249186e3385d5cac.jpg)
せっかくのチャンスなので 体験レッスンを希望した生徒達は
実際に、バイオリンの音を出してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/42f124f46c1a1d19abd7c438f1dbb903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/9cfe18ec5318e9e2b927789979fef99a.jpg)
思ったようには、音がなってくれません・・・でも
ピアノと異なり、音の振動を体で感じ取りやすかったはず。
チェロの裏板にも触らせてもらえたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/db41980dabc002d860f8d2242dccc998.jpg)
共鳴音に、生徒達も驚きの表情。
そして、いよいよアンサンブル体験スタート。
その場で くじ弾きにより演奏順を決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/db1274111e77059205c3e486625e8f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/0e0462286b4a01d777ee36dbf44b00ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/83ea91b8679b907442a34e7589850ff2.jpg)
あまりの緊張から、最初はガチガチだった生徒ちゃん達。
それでも、音の響き、フレーズ感、フレーズ終わりの音の合わせ方
バイオリンの先生の的確なアドバイスで、
耳で音を聴くことに気持ちを集中させていきます。
ピアノはともすると、無頓着に音をだしてしまいがちですが
音の立ち上がりから、消えていくまでの響きを
弦楽器でアプローチしてくださることにより、
子ども達も、言葉うんぬんよりも わかりやすかったようで
音がみるみる内に変化していきました。
最後の質問コーナーでは、聴講していた生徒達も含め、積極的に質問をしていた子ども達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/4106f679e094228ee20cb788bd568db5.jpg)
今後も、継続してこのような機会を設けていきたいと思っています。
先生方、ありがとうございました。そして、これからも宜しくお願いいたします。
講座終了後に集めたレポートの裏には、生徒ちゃん達が描いた バイオリン、チェロの絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/b9e11204efcc64bac35e98fbd59426e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/d87fddcd9709e39236d4f1185b2fc434.jpg)
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
1クリック応援していただけると嬉しいです。
↓ ↓
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ](http://classic.blogmura.com/pianoschool/img/pianoschool88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1198_1.gif)