横須賀市久里浜のピアノ教室 「音のアトリエ・YUKI」
教室ブログへ ようこそ
6月の終わりに、アトリエの2017年度1回目グループレッスンを開きました。
年4回開催の1回目のグループということで新しく入られた生徒さんとの
初顔合わせの機会でもありますし、曜日が異なるため普段はなかなか会えない
アトリエの仲間たちが久しぶりに集合。
そして、この機会に合わせて、私が4年前からお世話になっているリトミック研究会の
向井育子先生をお迎えして、リトミックをレクチャーしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/39adb8e15ef65c21afe3fe4164453e12.jpg)
向井先生にとっては、初対面のアトリエ生徒や保護者の方々。
レッスンが始まる前から、実は、向井マジックが始まっていました。
それは、1人1人のそばへ行って声をかけ、自己紹介をする先生のお姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/f1017bd55b3f51c2e009af6c17cd250d.jpg)
下は、幼稚園年少さんから 上は中学生までと 学年齢も幅広く
2グループに分けたとはいえ、1回きりのこの時間内で子ども達は
どのように即時に反応していくか ハラハラドキドキしながら・・・
そんな私の心配をよそに、生徒達は、どの子も満面の笑顔
持っているエネルギーを爆発させる男の子たち。
恥ずかしそうにしている女の子たちも、自然にみんなの輪の中へ入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/e2e4e65be1d4ed25666f14b138f019a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/8ab9e10ddf5d94986238b8054ebaa88e.jpg)
高学年は2人1組になって 共同作業。 ピアノの音を聞きながら
2人の動き、タイミングを合わせていきますが、最初は動きがぎこちない。
それでも、お互いに声をかけ合いながら考えて、上手に動きを合わせていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/f6e258b0ad1a4dcec304b6654e82e7a6.jpg)
見守る保護者の方々も、笑顔がこぼれ、時にはお腹を抱えて笑っていらっしゃる方も。
あっというまの2時間でした。見事に全員 向井先生のパワフルなマジックに魅せられた幸せな時間。
本当にありがとうございました。
ご多忙な向井先生ですが、機会があればまた、お招きしたいと思います。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
1クリック応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
音楽教室 ブログランキングへ
教室ブログへ ようこそ
6月の終わりに、アトリエの2017年度1回目グループレッスンを開きました。
年4回開催の1回目のグループということで新しく入られた生徒さんとの
初顔合わせの機会でもありますし、曜日が異なるため普段はなかなか会えない
アトリエの仲間たちが久しぶりに集合。
そして、この機会に合わせて、私が4年前からお世話になっているリトミック研究会の
向井育子先生をお迎えして、リトミックをレクチャーしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/39adb8e15ef65c21afe3fe4164453e12.jpg)
向井先生にとっては、初対面のアトリエ生徒や保護者の方々。
レッスンが始まる前から、実は、向井マジックが始まっていました。
それは、1人1人のそばへ行って声をかけ、自己紹介をする先生のお姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/f1017bd55b3f51c2e009af6c17cd250d.jpg)
下は、幼稚園年少さんから 上は中学生までと 学年齢も幅広く
2グループに分けたとはいえ、1回きりのこの時間内で子ども達は
どのように即時に反応していくか ハラハラドキドキしながら・・・
そんな私の心配をよそに、生徒達は、どの子も満面の笑顔
持っているエネルギーを爆発させる男の子たち。
恥ずかしそうにしている女の子たちも、自然にみんなの輪の中へ入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/e2e4e65be1d4ed25666f14b138f019a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/b9d5c68baab761496048bb54deb50ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/8ab9e10ddf5d94986238b8054ebaa88e.jpg)
高学年は2人1組になって 共同作業。 ピアノの音を聞きながら
2人の動き、タイミングを合わせていきますが、最初は動きがぎこちない。
それでも、お互いに声をかけ合いながら考えて、上手に動きを合わせていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/f6e258b0ad1a4dcec304b6654e82e7a6.jpg)
見守る保護者の方々も、笑顔がこぼれ、時にはお腹を抱えて笑っていらっしゃる方も。
あっというまの2時間でした。見事に全員 向井先生のパワフルなマジックに魅せられた幸せな時間。
本当にありがとうございました。
ご多忙な向井先生ですが、機会があればまた、お招きしたいと思います。
今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
1クリック応援していただけると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ](http://classic.blogmura.com/pianoschool/img/pianoschool88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1198_1.gif)