わずかな時間だが、母校の小学校の「読み聞かせの時間」を借りて、児童に実験工作を見せたり関連の話しをしている。 一般にどの企業も常に新しい商品を考えることを社員に望んでおり、発明工夫などでアイデアを出すため、周囲を観察して何かに気付くことの大切さは、NHKのEテレの児童向け番組でも種々取り上げられている。
これは理系だけでなく、文系でも企画や創作にも共通である。ただ、子ども達にどのような教育をすれば、「考える人」になるかは試行錯誤中と思われる。
丁度、最近図書館で借りた『おうちで楽しむ科学実験図鑑』という本の序に、一つの答えのような叙述があった。「正解のない問題に取り組むことで、自分で考える力を身につける。自分の手を動かし、目の前に起こる現象を見ることで、疑問を持ち、自分の頭で考えるようになる。その手段としての科学実験を集めたのがこの本」であると。
これは理系だけでなく、文系でも企画や創作にも共通である。ただ、子ども達にどのような教育をすれば、「考える人」になるかは試行錯誤中と思われる。
丁度、最近図書館で借りた『おうちで楽しむ科学実験図鑑』という本の序に、一つの答えのような叙述があった。「正解のない問題に取り組むことで、自分で考える力を身につける。自分の手を動かし、目の前に起こる現象を見ることで、疑問を持ち、自分の頭で考えるようになる。その手段としての科学実験を集めたのがこの本」であると。