気になること

視点を変えて、近頃気になること

不思議発見

2022-04-06 17:14:28 | 発明
 東京にある「発明学会」は、個人や中小企業の発明を奨励する一般社団法人で、私が参加してきた地域の任意団体である発明研究会(日本各地にある)と協力関係にある。発明研究会は発明・工夫・改善などを楽しむ趣味のグループである。

 発明の例として、千葉発明研究会の会員による「極薄PP袋 開封具」は、コロナ禍でおしぼりが置かれなくなったスーパーで、野菜などを袋詰めする極薄袋の口が、年配者の乾いた指では開けにくいことへの対策品である。従来、伝票をめくる時に使っていたジェルを、カード形式にして財布に入るようにした。
 言われてみれば簡単だが、「不便なことの発見」⇒「解決アイデアの創案」⇒「試作の工夫」を経て完成の喜びは本人が一番感じる。

 一方、子ども達に実験・工作を通してものづくりの楽しさを教えるグループがある。ほとんどは、知的所有権を得られない公知のものである。しかし、不思議な現象の発見、人をびっくりさせる工夫、難しい工作への挑戦などは発明・工夫に通じる所が多い。
 実験・工作で子どもたちに伝えたいのは、不思議に気付いて理由を考えたり実験すること、生活の中で何か困った事にぶつかったら、一つではない解決方法を試みる知恵である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明(8-1)冷蔵庫ほか食品の消費・賞味期限管理表(その1)

2014-12-11 10:43:46 | 発明
 冷蔵庫の食材の消費期限が過ぎていて後悔することがある。いちいちラベルに刻印された年月日を調べるのも煩わしい。そこで購入時に、カレンダーの上に情報を表示することで、期限を一覧できるものを考えた。将来は、各食品のバーコード部に消費期限も入る可能性はあるが、販売者の管理は煩雑になる。
 冷蔵庫などの壁に直近二ヶ月分の小型カレンダー、および二年分の月のみを表示したカレンダーを貼りつける。(ほとんどの食品は,この範囲に入る。)冷蔵庫内などの食品の消費・賞味期限を表示するには、その食品をイメージしたマグネット付きミニチュアフードをカレンダーの該当日上に置く。

 <効果>
  ①庫内などの食品を把握でき、期限切れにすることがない。 
  ②表示を見てから買い物をすれば、買い物計画が立ち二重の買い物を防げる。 
  ③使わないミニチュアフードを食品一覧表(写真の左欄)に待機させることで、在庫管理ができる。
 <その他ポイント>
①近日中に消費すべき食品は同じ日になる事が多く、ミニチュアフードが混み合うので、伸縮可能な引き出し線で外部に表示する。写真の例では、11月4日にミニチュア魚を付け、どんな魚かは引き出し線で別掲の詳細表に結ぶ。表には魚別にEPAやDHAがどのくらい含まれているかが示されている。また各食品に含まれる塩分量を表示して、減塩に役立てることに利用できる。
②不足のミニチュアフードは、子どもに粘土で作らせることで、食育に役立てることができる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明(8-2)冷蔵庫ほか食品の消費・賞味期限管理表(その2)

2014-12-11 10:21:17 | 発明
 発明(8-1)の写真の左欄は食品一覧表で、茶色部分にマグネットシートが貼ってあり、各種ミニチュアフードを置いておく待機盤です。食品のミニチュアが待機位置にないものは、カレンダーに張ってあり、冷蔵庫または他の常温格納場所に在庫していることが分かる。
 表には夫々の標準賞味・消費期限が参考用に記入されている。
 また食品名に塗りつぶしの色が付されているが、黄色は「主食」(主に炭水化物)、ピンクは「主菜」(主にタンパク質)、水色は「副菜」(ビタミン、ミネラル、食物繊維、脂質)を表す。これらを毎日バランスよく食べることが推奨されている。 さらにミニチュアフード゛にカロリーや塩分などの属性を添付表示することで健康に対する啓蒙効果がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明(7)カレンダー

2014-11-27 14:18:38 | 発明
 一枚に2か月づつ表示するカレンダーは、過ぎた月の部分を切り取れば、当月と次月が同時に見られて都合がよい。一か月分を切り取ったときのカレンダーバランスを考えて、2か月分の暦は上下に印刷されているものが多いと思う。
 一か月分を切り取って使うことを予定していない、2か月分を横に並べて印刷されたカレンダーを半分切り取ると、カレンダーの上部を釘にかけたような場合、バランスが崩れて傾いてしまう。本考案はカレンダーの下端に装飾を兼ねたクリップ留めのバランスを付けた。
    
 バランスを崩さないように、カレンダーを二つ穴で壁にかける方式もある。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明(6)車いす

2014-11-13 20:01:38 | 発明
 老健や特養などの老人施設を訪問すると、車いすを利用している人が多い。
自走式の車いすは、大輪タイヤの外側にあるハンドリムを、利用者自身が手で回して移動するようになっている。
 ここで気になるのは、お年寄りなのでハンドリムに手をやった際に、袖がタイヤに触れて汚れてしまうことである。人によってはタイヤを直に手で掴んで回すために、汚れがもろに手についてしまい、とても気になった。
 自転車のタイヤの上にある泥よけカバーと同じようなものが付いた車いすが何故無いのか不思議に思っていた。後付けのカバーを考えるとすれば添付図のようになる。
 その後、自転車のようなカバーがタイヤの上にある車いすを見かけることがあったが、ごく稀である。カバーがあるとリムが回しにくいというような不都合でもあるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする