2016年10月19日 (畑E)遂にニンニクの植え付け完了しました。
<ニンニク植え付け準備>
1.ニンニクの畝の予定地を草焼きバーナーで下処理をしました。
2.灯油1回の充填(約1リットル)で終わりにしました。
3.石灰類、化成肥料、堆肥を施しました。
4.土の固いところがありましたのでスコップで荒起こしをしました。
それから・・・
5.耕耘しました。
6.スコップと自作の木製レーキで畝立てしました。
7.穴あきマルチを施して植え付け準備を完了しました。
その後・・・
植え付けするニンニクを準備し植え付けの作業をしました。
<準備と植え付け>
1.ニンニクは「ホワイト六片」500gです。
2.ニンニクの鱗片を数えました。49個です。
3.準備した穴あきマルチにニンニクの鱗片を置きました。
施した穴あきマルチの畝は60個分になっています。そこで・・・昨年のニンニクの鱗片を11個追加で植え付けることにしました。
4.植え付け方法はニンニクの鱗片を指でつまんで指の付け根まで押し込みました。
植え付けを終えました。
そして・・・
各ホールにもみ殻を被せました。
<植え付け作業終了>
今回はこれでニンニク栽培をしたいと思います!
<毎年恒例の藁採り>
田んぼの地主さんの好意で、
農園で使う藁採りを毎年恒例として農園仲間が集まって実施しています。
(田んぼの整備も兼ねていますので採り残った分は焼却して綺麗にしています)
通年は9月中旬に行っていますが、
今年は雨などの影響もあって1か月ほどずれ込んでしまいました。
さらに、最近天気も良くありません。
藁も湿った状態ですが本日強行しました。
取りあえず集めた藁を田んぼの土手と畦道に並べて乾燥してから、後日農園に搬送することになりました。
この藁は農園仲間で自由に使うことが出来ますので重宝しています。
※もみ殻も自分用に確保できました!(ラッキーです。)