下北半島の大間埼を行ったならやっぱり帰りは「霊場恐山」に寄るしかありませんね。
恐山に入る前にまずは三途の川を渡ってみます
何でも中国伝来の地獄の怖い番人がいました。
思ったよりあっさりとした太鼓橋です
よいよ恐山に入ります。入場券を購入して入ります。ちなみに、恐山は5月1日が開山日だそうです。(知らなかった。1年中拝観できると思っていました)
5月1日~10月30日までです。
門をくぐって中はまた広いです
本堂までまだあります
境内には温泉も湧いていて入浴も出来ますよ。
ここでお参りして左側に見学コースがあります
荒涼とした岩場の合間を歩いて行きますが小石を積み上げた小山がいっぱいです
硫黄の匂いのする殺伐とした風景が続きます
賽の河原では、東北大震災の慰霊と希望の鐘が設置してありました。
イタコさんの死者の口寄せをお願いしたい気もありますが・・・・
御朱印もゲットしHIDEKI感激!!です
まだまだ続く東北の旅です