hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

千年語られる言葉

2020-01-31 22:17:00 | お話

🌸🌸千年語られる言葉🌸🌸


歌詠み🎵として、世界各地に言葉🍀探しの旅✈️に出かけるようになり30年近くが経ちます。

現在は国学院大学🏫で短歌の授業🌸を持っていますが、

そこで私が学生🍀に伝えているのは

「言葉🍀は一人の人間🌸より遥かに長生きである」

という言わずもがなの事実🌟です。

近年頻繁に「人生🍀100年時代」が話題に上がります。

しかし、言葉🍀の世界は100年、200年単位🌸ではなく、

1000年☀️生きて初めて "一人前の言葉🍀" として認められるようになる。

世界を回る中でそう実感💓しています。

インターネット🌐が発達した昨今、言葉🍀が生まれては消えてゆくスピード⚡️が一段と速くなりました。

その代表例が毎年年末に公表🌸される「流行語大賞👑」でしょう。

もちろん、それを否定🚫するつもりはありませんが、
1000年、2000年と生き続けている言葉🍀には、

脈々と受け継がれる人類🌸の叡智☀️やダイナミズム⚡️があることをお伝えしたいのです。

ユネスコは自然や歴史的建造物に対して、 "世界遺産認定🌟" を行っていますが、

長年語り継がれている言葉🍀についても、 "言葉の世界遺産" というニュージャンルがあっても良いのではないか。😆

それほど1000年語り継がれている言葉🍀には国境や時代を超えて共通🌟する価値👑があると思うのです。

日本最古の歌集🌸と言われる『万葉集』が編纂された八世紀以降、

日本🇯🇵には文字✏️を書き残す文化🌸が根づいています。

私が教えることができただけでも、『万葉集』には40種類の「緑色🍀」に関する表現🌸がありました。

例えば、葉っぱ🍃の表と裏の色の違いを見分けて
「裏葉色」という渋くくすんだ色を生み出しました。

その一点🌟だけを見ても、昔の日本人が持っていた言葉🍀や自然🌲に対する情緒🌸を感じずにはいられません。

一方世界を旅していると、今なお口伝(くでん)で1000年近くも前の言葉🍀が語り継がれている地域が数多く残っています。

一世代一世代、親👨🏻‍🦱👩🏻‍🦱から子👦🏻🧒🏻へと思いを込めて語り継がれてきた言葉🍀に出逢う度に、深い感動💓を覚えます。


私が "言葉🍀" の魅力🌸に引き込まれたのは高校生🏫の頃でした。

当時一大ブームを起こした『サラダ日記』を読み、
国語の教科書📖で習う短歌🌸とは異なる俵万智さんの感性🌸に影響☁️を受けたのです。

そこから短歌の世界を探求し、大学1年で第36回角川短歌賞👑を受賞。

まだ若かった私は、
「短歌1400年の歴史の中で、まだ誰もやったことのないことをやりたい✊」

と情熱🔥を燃やして日本🇯🇵を飛び出し、

世界の「歌枕(うたまくら)」を巡りながら言葉🍀を探す旅🌸に出たのでした。

歌枕とは「富士を見るなら田子の浦」に代表🌸されるように、

多くの人が和歌🎵に詠み込んだ名所を指した言葉🍀です。

松尾芭蕉は『奥の細道』を編纂するにあたり、

歌枕を求めて日本各地を歩き回り🔄ました。

それから三百数十年の時を経て、

今度は私が世界版『奥の細道』をつくるべく、

世界各国の名所🌸に赴いて短歌🎵を詠もうと思い立ったのでした。

ところが、世界に飛び出してまず出遭ったのは、

美しい言葉🍀ではなく各地で起きている悲惨😵な現実🌸でした。

かつて肥沃な大地と呼ばれていた地域は川が干上り、周辺住民は貧困にあえいでいる。😵

政治的紛争💢が絶えず起こり、多くの一般人が命を落とす。

こうした事実🌟を目の当たりにしたのです。

そこから地球環境🍀と貧困問題🌸に強い関心💓を抱くようになり、

途上国がさらされている危機⚠️を短歌の三十一文字でありのままに伝えるようになりました。😊🌟

その活動が国際機関🏛の関係者の目👀に留まり、

世界各地から8名のみが選出🌸された国連WAFUNIF親善大使のアジア代表🍀に就任したり、

ワールドユースピースサミットの平和大使を仰せつかるなど、

任務を通じて各国を訪れる機会🌸に恵まれました。

それからの活動🍀を通じて、世界には1000年以上も前から語り継がれている言葉🍀が今なお残っている事実🌟に出会い、

その言葉🍀が持つエネルギー⚡️に感動💓しました。

そこで、その国のトップリーダー🌟や学校🏫の校長先生、

そして村の子供たちまで、出逢った人々に、

その土地で長年語り継がれている言葉🍀を聞いて👂回るようになったのでした。


まずご紹介🌸したいのが、ドイツ🇩🇪に伝わる言葉🍀です。


「一つの平和☀️は、十の勝利✊にも優る」(ドイツ)

ヨーロッパの中心💓に位置するドイツ🇩🇪は、帝政🏛だった時代もあれば、南北に分かれて争って💢いた時もあり、

その肥沃な土壌🍀は常に戦禍に見舞われました。

そんな土地で、1000年以上も前から十回戦いに勝つ✊よりも一度平和☀️になる方が尊い👑、

と語り継がれていることに衝撃😵を受けました。

この言葉🍀は現代に暮らす我々こそが尊び、世界で大事に共有しなければならないと思っています。😊🎵

同じヨーロッパ🌍のスペイン🇪🇸にはこんな言葉🍀があります。

「多く持っていない人が貧しいのではなく、

多く欲しがる人が貧しい」(スペイン)

大航海時代🚢に突入した16世紀以降、スペイン🇪🇸は着実に領土を拡大し、

一時は南アメリカ大陸🌎の大半を支配🌸していました。

多くの富💰や土地🍀を所有していた歴史を持つスペインに、

それとは正反対の意味を持つ言葉🍀が古くから存在🌸し使用されていたことに驚き😵ました。

これも忘れてはならない言葉🍀の一つです。☀️


アジア🌏に視点を移してみます。

「知り合いがいるのは、そこに草原🍀があるのと同じだ」(モンゴル国)

モンゴルの遊牧民🌸はゲルと呼ばれる円形の移動式住居に住み、

広大な砂漠に点在🌟する草原🍀を移動しながら暮らしています。

草原とはそこに生態系がある証で、人々の暮らしを象徴した言葉🍀です。

モンゴルで一人知り合いがいることは、生命💓の源である草原があるのと同じ。

それほど仲間🍀は貴重👑な存在✨であると表現🌸しているのです。

友人のありがたさを草原に譬えたのは、広漠な土地を持つモンゴル人ならではの発想で、

こうした地域ごとの言葉🍀に出会えるたびに感動💓を覚えます。

感動といえば、

エジプトのナイル川💧を下っていた時に見上げた夜空🌌の星🌟の美しさも忘れられません。

日本の川とは異なり、広大で深くゆったりした流れに身を任せながら、

大自然🍀の恵みを存分🌸に味わいました。

ナイル川はアフリカ大陸🌍最長の川として全世界に知られていますが、

果たして源流がどこにあるか知っている人は、どの程度🌸いるでしょうか?

ナイル川はそんなことを一切気に留めず、
自身がもたらしている富💰を誇らず、何千年もの歴史の中で悠然と流れ続けています。🍀

そんなナイル川💧にまつわる言葉🍀があります。

「成し遂げた善🌸は隠せ。源を隠すナイル川のように」(エジプト)

ナイル川💧が自らの美徳を誇らないように、
我々も善行を誇るべきではないと諌めた至言です。

この言葉🍀は1000年、2000年といったスパンではなく、

古代エジプトが栄えた5000年☀️以上も前から、この地で先祖🌸代々語り継がれてきました。☁️


日本🇯🇵で1000年生きる言葉🍀も紹介したいと思います。

「天から役目なしに降ろされたものは、世界に一つもない」(北海道、アイヌ)

「十の指が、同じ長さではないのと同じように、
人にはそれぞれ持って生まれた個性🌸や特徴がある」(沖縄)

北と南で遠く離れてはいるものの、共に人間🍀一人ひとりが尊い存在✨であることを語っています。

1000年語り継がれる言葉🍀の根底には、民族性🌸や地域性🍀を越えて、

人類🌸に共通した「根」があるように思います。

他にも興味深いのは同じ言葉🍀に関する表現🌸です。

塩や水💧など人間🍀に欠かすことのできないものにまつわる名言🌸は時代や国境を越えて多数見つかっています。

ここではサラリー(給料)の語源にもらった塩についての言葉🍀を集めてみました。

「塩を入れるなら溶けるまで、仕事🍀をするなら終わりまで」(モンゴル国)

「自身🌸の善良さを守れ、塩が辛さを守るように」(タイ王国)

「どんな味つけも塩にまさるものはなく、
天下広しといえども母親🌸にまさるものはない」(中国)

「どんなに小さな鍋にも塩は入ることができる」(セネガル)

「人の料理に塩を入れるな(人のことにあれこれ口出しをするな)」(マケドニア)

塩というのは、いつの時代🌸でもどんなふうに調理されても、

常に自らの辛さをしっかり守り続けています。✊

ここで注目🌟すべきは、それぞれ土地や民族性に根ざした表現🌸という特徴があるものの、

等しく物事の本質☀️を突いているという点です。

誕生してから100年、200年程度しか経っていない言葉🍀の場合、

目先のことに注目した鋭敏な表現🌸が目立ちますが、

1000年という長い年月を経ると、
皆自然と同化し、角がとれて丸みを帯びた曲線的な表現🌸になってなっています。

それは角が立つ人間🍀が、社会の荒波🌊にもまれる中で、

いつしか性格が丸くなっていく様と似ているでしょう。

冒頭でもお話ししたように、言葉🍀の世界では1000年生きて初めて一人前🌸と言える所以(ゆえん)がここにあります。

たくさんの栄養🌸を与えられて咲いた高級な花々ではなく、

風雨に屈せず野に咲く一輪の花🌸のように、

自らを主張🌸することなく、しかし長年謙虚に人々の役に立っている。✊

そういう言葉🍀が千年☀️生き続けると感じています。

この長寿の言葉🍀が教えてくれる真理🌟に、我われは学ばなければなりません。✊


平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録🌸されました。

これについて「和歌🎵」も文化遺産に登録しようとする流れ☁️があります。

和歌🎵というと、教科書で習う国文学という堅いイメージをお持ちの方々も多いようですが、

実際には歴史上の錚々(そうそう)たる人物らがライフワーク🍀として和歌🎵を嗜み、読んできました。

例えば、和歌🎵を熱心に勉強した歴史上の人物の一人として毛利元就が挙げられます。

彼は大和言葉🍀を使用した五七調のものをしっかり勉強しなければならないと語っています。

戦国武将や幕末の志士たちの中には、人生🍀の最期に三十一字を遺して亡くなった😇人が大勢🌸いました。

伊達政宗の「辞世の歌」で有名なのが

「曇りなき心の月を先だてて 浮世の闇を照らしてぞゆく」

です。

もし空に月🌛が見えなくとも、心💓の中に月を掲げてこの世を照らして🌟ゆこうと詠んだ歌ですが、

戦国時代という世の動乱期🌀を懸命に生きてきた伊達政宗🍀の気概が溢れています。

もう一首、紹介したいのが西郷隆盛🌸の歌🎵です。

「上衣(うらぎぬ)は さもあらばあれ 敷島の やまと錦は心💓にぞ着る」。

錦は上衣として着るものではなく、
心💓の中にこそ着るものだ、と語った西郷隆盛🌸。

その大和魂💓に学ぶものは多くあります。😊🍀

歴史的事実🌟だけを追っていては見ることのできない一面が、和歌🎵を読み解くことで見えてきます。


和歌🎵や世界各地の言葉🍀を勉強するにつれ、
長寿の言葉🍀には、 "漢方薬" のような効果🌸があると感じる💓ようになりました。

朝鮮人参など滋養に満ちた植物🍀は深く根を張り、栄養🌸を含んでいます。

同様に、長年人々の間で口ずさまれ、受け継がれてきた言葉🍀には
人々の生活🌸の中に深く根を張り、滋養に満ち溢れています。

近代の世界紛争💢の約9割は土地🍀や宗教⛪️🕋がらみだと言われています。

先述のように数百年単位の言葉🍀に注目すると、

宗派⛪️や民族性🌸を重視した表現🌸が目立ちますが、

1000年、2000年スパンになると、

お釈迦様もイエス・キリスト様も、言葉🍀や表現🌸こそ違えど、

同じ真理🌟を説いているのが分かります。

発酵食品🌸が月日を経て風味☁️を増すように、

言葉🍀も1000年の時を経る中で、

人類の叡智🌸が凝縮⚡️されています。

言葉🍀の流行り廃りのタームが速くなっている現代🌸だからこそ、

古くから語り継がれた言葉🍀に学び、

その叡智☀️を日々の暮らしに取り入れていきたいと思っています。😊🎵


(「致知」2月号 田中章義さんより)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿