横浜市都筑区耳鼻咽喉科

南山田(センター北と北山田の間)の耳鼻咽喉科院長のブログ。

冬将軍

2012-11-29 12:17:21 | 花鳥風月

27日の北海道の登別や室蘭の暴風雪による大規模な停電は、昨日も続いていました。今朝のテレビでは、長時間並んでストーブを買い求める人が映されていました。ストックホルム同様、現在は関東でも多くの家庭がそうかもしれませんが、北海道でも通常の暖房は電気が主体のようです。北国の冬、電気がないというのは、生死にかかわることです。

ダウンや厚手のコートの売れ行きは、最低気温が10℃を切り、最高気温が15℃を下回る頃から伸びるそうですが、それは例年は12月なのに、今年はもう11月20日からそれが始まっているそうです。今年の冬は、例年より厳しい寒さに対応できるように、準備が必要なようです。寒いと耳鼻科の病気も増えます。

もっとも、先日、同級生の小児科S先生から電話があり、ずっと何週間も中耳炎で耳漏が続く子っているだろ、どうしてる?という質問を受けましたが、幸い当院には、もう何年もそんな子はいません。そういう子には、早めに鼓膜チューブを入れます。チューブが入っていれば、まず中耳炎になりませんし、万一なってもすぐ治ります。今月も、もう何人もの小さな患者さんたちにチューブを入れました。

暖冬だった昨年に比べれば患者さんは多いのですが、11月のはじめに比べるとそれほどでもなく、今日の午前中などは、予約以外の順番待ちをしていただく患者さんはほとんどおらず、けっこう暇な時間がありました。患者さんの受診には、気候以外の要因も関係しているようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イルミネーション

2012-11-22 23:03:04 | 花鳥風月

昨日は、ミッドタウンで凝ったイルミネーションを見ましたが、明日からの3連休の間に、クリスマスの飾り付けをされる家も多いのではないでしょうか。

今日は昨日と明日の、飛び石連休の谷間で、大台に迫る患者さんが受診されました。かなり遅くなって帰宅してみると、家の窓にも控えめなクリスマス飾りが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の通勤路

2012-11-17 18:48:17 | 花鳥風月

今日は雨の予報でしたが、朝はまだ降っていなかったので、駅から住宅街の中を通って徳生公園に抜ける、いつもの遊歩道をゆっくり歩いて、クリニックに行きました。もうすっかり秋も深まり、落ち葉の季節です。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2012-10-30 22:20:29 | 花鳥風月

 

この季節は花は少ないですが、赤や黄色の実が庭の彩りになります。しばらく眼を楽しませてくれた後は、小鳥たちの食べ物になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカタのタネ

2012-10-28 09:54:25 | 花鳥風月

今朝は7時半からテニス。出かける支度をしながら見ていたNHKで、ブロッコリーの話が出ていました。アメリカ人はブロッコリー生で食べるという話から、その地域、国のニーズに応じた品種改良の話となり、”横浜市の種苗会社”が出てきました。NHKは徹底して企業名を出しませんが、もちろん我らが都筑区の会社、サカタのタネです。

サカタのタネは、ブロッコリーのタネについても、国内のシェア75%、海外のシェアでも60%を占めているそうです。私も家を買ったばかりのころ、いろいろな木や花の種や苗を買って、サカタのタネのお世話になりました。創業が1913年と言いますから、来年で100年です。

毎年、夏の終わりから秋の終わりまで、長い期間咲いてくれる西洋アサガオも、サカタのタネです。今年は夏が長すぎて、咲き始めが遅かったので、いつもの年より短い期間で終わってしまうかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする