この時期は、風邪をひく人も多いのですが、風邪ではないアレルギー様の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目がかゆいといった、花粉症のような症状)を訴える方も、多くいらっしゃいます。
確かに秋にも花粉症はあります。ブタクサを代表とする、キク科の雑草の花粉症です。春のスギやヒノキと違って、遠くまでは飛びませんが、都筑区には公園や空き地が多く、雑草もたくさん生えています。しかし、10月も後半になれば、ブタクサなども少なくなっているはずです。
この時期目立つ草は、セイタカアワダチソウ。色が目立たないブタクサなどに比べて、鮮やかな黄色い花が空き地などにたくさん見られるので、患者さんの中には、自分はこの草の花粉症だろうと思っていらっしゃる方も多いのですが、セイタカアワダチソウは虫媒花で、あまり花粉が風に乗って飛ぶことはなく、花粉症の原因にはなりにくいとされています。
ハウスダスト、ダニのアレルギーは、1年中症状が出る可能性があるのですが、実はこの時期は出やすい人がけっこう多いのです。夏に増えたダニの死骸や排せつ物がたまっているせいだとも言われますが、気温の変動、体調の変化なども関係しているかも知れません。この時期のアレルギー症状は、ハウスダスト、ダニのアレルギーか、それからもうひとつ、気温の変動、体調の変化が主な誘因となる、血管運動性鼻炎が考えられます。
血管運動性鼻炎という病名は、アレルギーが関与せず、温度刺激などでアレルギー様症状が出るときにつけられる病名です。血管運動神経というのは、自律神経のうち血管の拡張収縮を司る神経を指すのですが、普通はあまり使われないことばです。
たしかに、鼻づまりや鼻水は自律神経が調節しているのですが、血管運動性鼻炎の症状には、血管以外にも、鼻腺を支配する副交感神経や感覚神経も大きく関係するし、第2世代の抗ヒスタミン剤(口の渇きなどの副交感神経への作用が少ない、比較的新しい抗ヒスタミン剤)が有効なことから、ヒスタミンも関係していると考えられます。
だから、血管運動性鼻炎という病名は、病態を正しく表現しているとは言えません。でも、非アレルギー性のアレルギー様症状を説明するのに便利な病名なので、よく使われます。
確かに秋にも花粉症はあります。ブタクサを代表とする、キク科の雑草の花粉症です。春のスギやヒノキと違って、遠くまでは飛びませんが、都筑区には公園や空き地が多く、雑草もたくさん生えています。しかし、10月も後半になれば、ブタクサなども少なくなっているはずです。
この時期目立つ草は、セイタカアワダチソウ。色が目立たないブタクサなどに比べて、鮮やかな黄色い花が空き地などにたくさん見られるので、患者さんの中には、自分はこの草の花粉症だろうと思っていらっしゃる方も多いのですが、セイタカアワダチソウは虫媒花で、あまり花粉が風に乗って飛ぶことはなく、花粉症の原因にはなりにくいとされています。
ハウスダスト、ダニのアレルギーは、1年中症状が出る可能性があるのですが、実はこの時期は出やすい人がけっこう多いのです。夏に増えたダニの死骸や排せつ物がたまっているせいだとも言われますが、気温の変動、体調の変化なども関係しているかも知れません。この時期のアレルギー症状は、ハウスダスト、ダニのアレルギーか、それからもうひとつ、気温の変動、体調の変化が主な誘因となる、血管運動性鼻炎が考えられます。
血管運動性鼻炎という病名は、アレルギーが関与せず、温度刺激などでアレルギー様症状が出るときにつけられる病名です。血管運動神経というのは、自律神経のうち血管の拡張収縮を司る神経を指すのですが、普通はあまり使われないことばです。
たしかに、鼻づまりや鼻水は自律神経が調節しているのですが、血管運動性鼻炎の症状には、血管以外にも、鼻腺を支配する副交感神経や感覚神経も大きく関係するし、第2世代の抗ヒスタミン剤(口の渇きなどの副交感神経への作用が少ない、比較的新しい抗ヒスタミン剤)が有効なことから、ヒスタミンも関係していると考えられます。
だから、血管運動性鼻炎という病名は、病態を正しく表現しているとは言えません。でも、非アレルギー性のアレルギー様症状を説明するのに便利な病名なので、よく使われます。