例年同様、ゴールデンウィークはカレンダー通り、祭日と水曜日曜の休診日以外は診療しています。
日曜、月曜は久しぶりの連休で、ゆっくりさせてもらいました。数年前から近所の道路脇などに、野生のヒナゲシが群生しているのが目立ち、だんだん咲いている範囲が広がっているのに気づいていましたが、今年ついに我が家の狭い庭にも登場しました。下の写真の中央付近のオレンジ色の花がそうです。
月曜は上野の東京都美術館のレオナルド・ダ・ヴィンチ展。上野は人で溢れていましたが、月曜は通常は休館日だからか、地味な展覧会だからか、レオナルド・ダ・ヴィンチ展は空いていて、ゆっくり見られました。展覧会の目玉は多数の自筆のメモで、絵は音楽家の肖像という油彩1枚だけです。もっとも、ダ・ヴィンチの絵は世界に十数点しか存在していませんから、1枚でも必見です。顔面の筋肉が皮膚を透かして分かるぐらい、ある意味不自然なまでに描写され、写実ではないその手法が、かえって多彩な表情を一枚の絵に捉えているような、不思議な絵でした。昼は美術館内のレストランで娘一家と待ち合わせて食事。ちょうど12時頃だったのに、レストランもほとんど待たずに入れました。
30日火曜日は、予想通りの大台越え、お待たせしてしまった患者さんには、申しわけありません。診療が終わってから、レセプト。新しいレセコンですが、全く問題なく、終わりました。帰宅して遅い夕食を食べ終わったらもう11時。もう一がんばりすれば、金曜からは4連休です。
5月1日水曜日は、今年1校目の学校健診。学校側の要望で、例年より早い時間から開始。滞りなく終わりました。小学校のすぐ裏は遊歩道になっており、診療所の側の公園まで、遊歩道を歩いて帰れます。遊歩道脇には、アザミなどの花の中に、イネ科の雑草もかなり目立ってきています。春の木の花粉症は、ゴールデンウィークでだいたい終わりますが、入れ替わるようにして、イネ科の雑草の花粉の季節に入ります。木の花粉のように遠くまでは飛びませんが、公園や野原では、ご注意ください。
そして5月2日木曜日も、大台を大きく越えました。ひとつには、木曜休診の診療所が多いので、普段他の診療所に行かれている方も、当院を受診されたということもあります。診療が終わったときには、8時半になっていました。連休明けの7日の日は、また混むでしょうが、その後は、風邪の季節から花粉症まで続いた、耳鼻科の繁忙期が終わり、夏に向けて閑散期が始まります。
タネは文字通り芥子粒なので風で飛ぶことはなく、たぶんどなたかの靴底にくっついて持ち込まれたのでしょう。
このまま庭で咲かすかどうかは、以下のリンクを見てご判断下さい。
asahi.com(朝日新聞社):外来ヒナゲシ、暖冬と車社会で分布拡大 東農大調査 - 環境
www.asahi.com/eco/TKY200904180186.html
ナガミヒナゲシ / 国立環境研究所 侵入生物DB
www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
侵略性外来種について | 緑のある暮らしフォーラム | インターネット住宅展示場 ずっとe家
www.zutto-eie.com/garden/no57.php
花ゲリラまとめサイト - 使用禁止兵器
www12.atwiki.jp/87guerrilla/pages/15.html
春に気をつける外来植物:ながみひなげし - 農環研ニュースNo90 - 農業環境技術研究所
www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf
(http://は省きました)
外来種はイネ科の雑草のように花粉症を起こすだけが問題ではないのですね。貴重な情報をありがとうございました。
でも、我が家の庭に関しては、幸い風に乗って広がって、ご近所にまですぐ迷惑をおかけするわけではなさそうなので、このまま見守ることにします。あくまで今のところはですが、狭い日当たりの悪い庭に、花を咲かせてくれた生命を、すぐ絶たなければいけないほどの理由はなさそうですから。