またまたクリスタルワールド五反田TOC店。
「アクアマリン」という名前が付いていたけど。
全然青くはない。
ま、要するにベリル。
200円。
思わず買った。
名前なぞは忘れて、新種の鉱物であるかのように眺める。
何とも不思議で、面白い。
サナギみたい。
美しささえ感じてくる。
いいですよ、こういう安くて変なものを買うのは。
またまたクリスタルワールド五反田TOC店。
「アクアマリン」という名前が付いていたけど。
全然青くはない。
ま、要するにベリル。
200円。
思わず買った。
名前なぞは忘れて、新種の鉱物であるかのように眺める。
何とも不思議で、面白い。
サナギみたい。
美しささえ感じてくる。
いいですよ、こういう安くて変なものを買うのは。
原宿の有名店コスモスペース。老舗で、種類も豊富。そしていいものが置いてある。
いいものはやはりそれなりの値段。高く売っているのではなく、いいものだから高い。
一方で、バケツやトレーに入れて、お安いものも売っている。子供たち向けということもあるかもしれない。安いけど、けっこういいものがある。
貧石山人としては、そこは狙い目。あ、そこだけじゃないですよ。
で、見つけたのがピーターサイト。何と200円。その中に模様が美しいものがあったので即購入。あ、これだけ買ったわけじゃないですよ。(わかったよ、うるさい)
けっこう大きく見えるけど長辺28ミリくらい。ペンダントかなんかにしそこなった石かもしれない。
ピーターサイトというのは、タイガーアイとかホークアイとかイーグルアイとかペンギンアイ(それはない)といった石が、さらに圧力を受けてぐちゃぐちゃになったものらしい。
タイガーアイとかホー(やめとけ)は、角閃石の一種でいわゆるアスベスト(石綿)系の鉱物に石英が浸潤してできた石。アスベストと聞くと一目散に逃げる人もいるけど、砕いて粉塵にしなければどうということはない。タイガーアイとかは石英がびっちししみこんでいるので、問題ない。
タイガーアイとかは、縦に並んだ繊維状角閃石が金色に光って、「キャッツアイ」が出る。(タイガーなのにキャッツとはこれいかに。弱くなってね?)なかなか面白い石で、「金運を運んでくる石」とも言われる。(お前には縁のない石だね。いや必要な石かな)
それが圧力なんかで破壊されて、面白い模様の石ができる。それがピーターサイトで、鉱物名ではない。けっこう希少な石みたい。
タイガーアイとかは一度できた鉱物が変成したいわゆる二次鉱物。それがさらに変成したのだからピーターサイトは三次鉱物かもしれない。(そんな概念はないだろ)
ピーターサイトは、その模様と色がすべて。一つとして同じものはない。(まあ何だってそうだわな)
大きくて模様が面白く、色が豊富なら、高い評価がなされる。そして高い。
けど、こんな小さなものでも、面白く、美しい。面白くて美しければ安かろうが高かろうが関係ない。(力むな)
ほんとは子供向けなのかもしれず、あちきのようなジジイが買うのは申し訳ないけれど、実にありがたいことでした。
クリスタルワールド五反田TOC店という石屋さんは、広くていろいろな石が置いてある(ちょっと倉庫っぽい)。安くていい掘り出し物もある。
何か面白いものはないかなと物色していたら、小さな卵があった。
200円。200円ですよ。200円なんて石、あるか?(しつこい)
透明で薄い緑で、かわいい。
グリーンアメジスト。ブラジル産。「加熱」と書いてある。
アメジストというのはけっこうたくさん採れるからか、しばしばひどい扱いを受ける。
某所で5センチくらいのクラスターがバケツに山盛りになっていて、200円で売っているのを見た時は、少し悲しくなった(にこにこして買ったくせに)。
どういう判断基準か知らないけれど、一部のアメジストは加熱してシトリンにしてしまう。シトリンの産出量が少ないせいらしい。「焼きアメジストのシトリン」は、妙に色が濃くて、色むらが激しかったり内包物が入ったりしているとのこと。今売られているシトリンの大半は「焼きアメジスト」だという話もある。まあきれいですけど。
で、その加工途中でアクシデントが起こった。1953年、ブラジルのモンテズマで取れたアメジストを熱加工したところ、なぜか緑のものが生まれた。それをめざとく見つけたのがあのティファニー。「プラシオライト」と命名して売り出した。(650度で焼くらしい。)
プラシオライトの名前は今はあまり使われないようだけど(商標なんでしょ)、「加熱グリーンアメジスト」はたまに見る。しかし磨いた卵が200円は驚き。
「安くて面白そうなものはつい買ってしまう」という悪癖もあって、買い物カゴに入れた(これだけ買ったわけじゃないですよ)。
美しいです。
プロセスを一切忘れて、淡く澄んだ緑を眺めれば、なかなか陶然となるのです。
まあ、何だ。(何だよ)
石は美しいのですね。
しかも安い。
絵なんかだと一枚数十万するけれど、石は数百円からある。
ちょっとしたものでも二、三千円。
百個集めたって十数万円。
貧乏人にはありがたい。
(石屋さんにはありがたくないかもしれないけど、まあ仕方ない。)
もちろん高い石は高い。二十万、三十万、四十万(どこまでやるつもりだ)の石を買うのもいいでしょうけど、そのお金で百個買って楽しむのもいいかな、と。
資産価値なんてあんまり考えないほうがいいと思いますね。
数十万したって売る時は十分の一。(そりゃ売価と原価は違うわ)
よほどのものでないとまあ売れない。
安いからと言ってひどいわけではない。
二百円の石だって、そこに美はある。
世間の決めた尺度がすべてではない。
しかしなんでこんなに安いのか。
そのあたりは深入りしたくない。いろいろあるだろうし。
ありがたく、そのお恵みに浸りましょう。
石を眺めて何が面白いという人もいる。まあ以前はあちきもそうでした。
でもはまると深い。楽しい。
水や餌をやる手間もない。
四の五のうるさいことは言わない。ボコッ(後ろから殴られた音)
お安くていい道楽ではないですかね。
「美術品」と違って、石の美には意味も思想も実利もない。
世にはパワーストーンの意味と効用とかいうややこしい言葉が飛び交っていますけど、あちきはそういうことは知らない。
意味も実利もない美。非人間的で、非生命的な美。
そういうところがあちきにはいいのですね。