作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

人口減少問題と学校教育〔「学校へ行こう」のすすめⅢ〕

2021-03-05 10:54:54 | 社会に開かれた学校
 人口問題というとピンとこないかと思いますが、私が住む熊本県八代市の世代別人口の推移ブラフをご覧ください。

 総人口がずっと減少していきます。この下降は、何もしなければ、グラフの先の2060年にも続いていくことがわかっています。つまり「持続可能な社会」ではないということです。その厳しさは人口構成からも言えます。働いて社会を支える生産年齢人口の割合が小さくなっていきます。働けない老年人口が増加して、更に割合が大きくなっていきます。未来社会を担う年少人口の減少は驚くほどです。まさに「消滅」も心配です。


 これは近隣の〇〇町(村)の人口推移のグラフです。総人口の急速な減少・年少人口の減少・老年人口が生産年齢人口を上回ります。ここは「消滅」を現実問題として受け止めておられます。厳しい状況ですね。「子は宝」として、後で紹介する学校教育に力を入れて取り組み始めています。

 この人口問題は、消滅が心配される全国の市区町村の問題です。

 それでは、全国の状況を見てみましょう。

 これは2014年に日本創成会議 座長増田 寛也氏(民間団体)が「消滅可能性都市(若年女性人口(20~39歳)が2010年から2040年の30年間に5割以下に減少する市区町村)」として発表したものです。なぜ、若年女性人口かというと、誕生する赤ちゃんの約9割がこの年齢で出産されます。発表はエクセルデータでしたが、日本経済新聞社が赤っぽい色や紫で日本地図に示してくれました。もっとハッキリしたものをと思いましたが、資料として見つかりませんでした。
 資料の中にはこんなものも見つけました。

 白黒の日本地図ですが、消滅可能性都市を黒の濃淡で現してあります。淡い黒は消滅可能性都市のうち人口が1万人以上の市区町村、濃い黒が消滅可能性都市のうち人口が1万人未満の市区町村です。濃い黒の方がより厳しい状況にあるということです。

 ここまでくると、自分の市区町村はどうかな?と気になってきますね。熊本県の場合をご覧ください。

 一見して、県南部が厳しいですね。令和2年7月4日の豪雨による被災は人口減少に拍車をかけるものになってしまいました。県北東部は阿蘇です。有名な観光地です。産山村は平成の始めから高齢化問題や人口問題に積極的に取り組んだ教育が行われて消滅可能性都市ではありません。県央の東部は九州山地の人口の少ない地域です。
 県南の市町村を訪問して話を聞いていますが、存続のために住民がひとつになって取り組んでおられる様子がわかります。
 
 皆さんの市区町村のデータを知る方法を紹介します。先ほど述べた日本経済新聞社のホームページです。ここをタップすると表示されるようにしてあります。

 画面には、日本地図の上に基本的な事項が表示されていますので、読んだ後《閉じる》を押してください。表示されている日本地図の知りたい市区町村付近をタップすると上の熊本県の地図と同じようなものが表示されます。
 基本的な使い方は、1本の指で地図を動かすことができます。2本の指で拡大縮小できます。さらに、市区町村をタップすると、そのデータが表示されます。

 日本の人口問題を述べてきましたが、これはそれぞれの地域の問題です。そうです、皆さんの住んでいる町の問題です。何とかしなければ、本当にそこが消滅してしまうかもしれません。

 国は2014年の9月に“地方創生”の旗を掲げました。(まち・ひと・しごと創生本部)
 それを受けて、都道府県・市区町村は、人口ビジョンを作成して、2060年までに持続可能な社会(人口減少0)を実現させようと取り組んでいます。しかし現実は厳しく、熊本県下市町村の人口ビジョンを見てみると、2060年になっても、対策実施後の推定人口が降下しているところも多くあります。
 ここをタップすると熊本県市区町村の人口ビジョンを見ることができます。すべての人口ビジョンは公表されていますので、 検索:〇〇県〇〇町人口ビジョン で出てくるはずです。

 どのように取り組めばいいかです。

 内容をご覧になって、皆さんの市区町村が取り組んでいることが書かれていると思います。
 地域の魅力を再発見していかなければなりません。仕事も必要です。ここで子どもを育てたいと若い皆さんが思うような町ですね。自分の町だけよくなってもいけません。地域全体で盛り上げていく必要があります。それは人を取り合うだけになってしまうからです。全国でこのような取り組みが始まりますので、キーワードは、“特色”です。オンリーワンの町を目指すことです。
 このことは、人を地域に縛り付けるということではありません。夢を持って飛び立っていっても、心に故郷があれば、大きな力を持って地域に貢献してくれるかもしれません。地域の皆さんの“誇り”としていつも励ましてくれるかもしれません。夢を失ったときには、温かく包んでくれる故郷があります。すると益々故郷を愛する人になってくれるのではないかと思います。

 国や県、市役所、役場の取り組みを紹介してきましたが、私たち住民の一人一人が力を合わせて取り組まなければことは成りません。核家族化や人の孤立化など住民同士のつながりが薄れつつある今の現状からして難しいところです。

 そこで、学校教育の力を活用することになりました。学校教育はすべての国民を対象に実施されます。つまり、次代を担う国民の育成です。

 先ほどの“地方創生のために”を、考えて力を合わせて取り組んでくれる人材の育成が学校教育の役割となりました。
 このことは、学校関係者を中心に『よりよい学校教育を通して、よりよい社会を創る』という言葉で語られています。この言葉を広く地域の皆さんとも共有されることが求められています。

 
 では具体的には、学校でどのような教育が行われているかです。学校教育の基本である幼稚園教育要領や小(中高支援)学校指導要領の前文に『これからの時代に求められる教育』として記述されています。それには文字だけで記述されていますが、ここではわかりやすく絵を添えて現してみました。

 
 子どもが主体的に学習に取り組むのが基本です。
 あらゆる他者とか多様な人々とありますが、これまでの子どもたちや先生だけでなく、多種多様な地域の皆さんも学校教育に参加して協働することによって、これまでにない何かを子どもたちは学び取っていきます。何かとは、人と人との触れ合いの中から学ぶことです。このつながりは社会資本ともいうものです。社会を構成するための根本を学んでいることになります。さらにみんなで力を合わせて“様々な社会的変化を乗り越える”という体験をします。
 このような教育によって、自身の豊かな人生を切り拓くだけではなくて、持続可能な社会の創り手となる力を得ることができます。

 いかがでしたか。わかりやすく説明できたかわかりませんが、現在の学校教育は、このような教育目標を掲げて取り組んでいます。
 今の子どもたちが大人になって社会の中堅として活躍する時代、30年ぐらい先を見て取り組まれています。その時代は、人のつながりの豊富な大人が社会を構成していますので、子どもたちの社会性の教育は“地域”で行われることになると思います。


 私案ですが、子どもたちは午前中は学校で勉強、午後は地域活動の各種サークル・文化活動・スポーツクラブ・・・etcに参加して、大人と一緒に活動する中で、社会性や専門性などを身に付けて、個性を伸ばしていきます。

 こんな社会が実現することを願って、学校支援の活動に取り組んでいます。


〔人口問題と学校教育サイト〕



〔人口問題サイト〕




 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

資料の追加です。
 日本国の人口推移グラフです。


 人口問題をマクロに現したデータです。

 老齢人口は約20年後にピークとなりますが、それでも総人口が減少していきますので、その割合は上昇し続けるんですね。資料によると約90年後は41%にもなります。
 しかし、各市区町村の対策がうまく成就すると、違った結果になるわけです。
 


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-19 19:35:11
関の弥太郎さんへ
 最後迄読んでいただいたんですね。ありがとうございます。
 詳しくはパソコンサイトにありますので、そちらもご覧ください。
返信する
人口減少 (関の弥太郎)
2021-03-19 19:15:52
わたしは人間も地球上の動物であるある事を思い出すべきであると、種の保存であることを・・・若い人たちに。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-10 18:48:45
マリーンひろ子さんへ
 …続き 算数も学べますし、お店屋さんの仕事も学べます、算数は生活する上で必要なんだ、大人はこうやってお金を儲けて生きていくんだ、お店屋さんとあいさつをする仲になった…などをいっぱい学べます。こういう世界を学校に持ち込むという教育が始まっています。

 しっかり読んでいただいて嬉しいです。ありがとうございます。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-10 18:37:48
マリーンひろ子さんへ
 状況に埋め込まれた学習は徒弟制度のような学習のようですね。社会に開かれた学校への住民の参加は、もっと幅広い状況を含んでいます。同じ学習者として、専門家として、聴衆として、実演者として…etc、様々な大人と子どもが共存する中で学習すると考えていただいたらいいと思います。可能な限りこのような学習の場を準備することで、社会性を身に付けることができるということです。地域を教材として学んでいきますので、地域についても学びます。例えば、算数をお店に行って学びます。お店屋さんになって、お客さんが79円の納豆を買いにきました。100円玉をもらったときのお釣りを返します。これをお店屋さんの協力でやっています。
返信する
Unknown (マリーンひろ子)
2021-03-10 17:58:53
今読んでいる「状況に埋め込まれた学習」という本の内容は、簡単に言うと、社会の中で文化を継承しつつ、新しい文化(社会)を作っていくのが、学習である、ということです。

考え方近いですか?
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-09 18:57:38
なかじさんへ
 コメントありがとうございました。
 何とお返ししたらいいかわかりませんでしたので、しばらく“保留”にさせていただきました。
 予防接種の件はなにも言えませんが、食については私自身でも悩みのひとつです。 将来を思うときには対策が必要かと思います。どれをこうするという政策がとられても、研究が進んで「健康を害すること」となるかもしれません。
 子どものときから「これは体いいので食べなさい。」と美味しくないものを食べされました。体にいいって何だ、といつも疑問でした。それは今でも同じ気持ちです。ただ、バランス良く食べよう、量は腹八分目、塩分糖分は控えめに を心がけています。
 赤ちゃんの誕生については、社会的な要因が大きいと思いますが、食の変化で私たちの体や心に変化が起こっているかもしれませんね。誕生の少なくなる方に作用しているかもしれません。
 なかじさんのコメントから考えました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-07 19:04:21
閑斉さんへ
 日本創成会議は、東日本大震災後の日本の復興を目指して、当時の各界のトップの皆さんにが集まって国に提言されています。震災の被災者の皆さんから、家族のつながり、地域コミュニティのつながりの大切さがたくさん語られています。最近は、熊本でも地震があったり水害があって他人事ではありません。
 閑斉さん言われる社会の変化を、ただ受け止めるだけではなく、自分たちの問題として取り組むことが求められているということではないでしょうか。
 私の活動も小さい動きですが、その一貫です。ご理解いただいて嬉しいです。
返信する
もう一つの要因として (閑斉)
2021-03-07 18:22:33
家系維持からの解放がありそうです。
戦前までは、家を存続させることが絶対的な固定観念としてありました。
それが崩壊して子供は結婚から解放されたと思います。
親も結婚を無理強いすることもなくなり、世話好きのおばさんも消滅しましたね。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-06 16:17:50
閑斉さんへ
 人口減少がなぜ起こるのかですが、学校に勤めていたとき、ほとんどが両親働いておられましたが、それでも厳しい家庭が多くなってきました。それでは子どもを持つことは難しいですよね。
 これは日本の社会的な問題として捉えています。閑斉さんのような地球規模の捉え方もありますね。
返信する
自然の摂理かも・・ (閑斉)
2021-03-06 15:45:05
自然界には、一つの種がむやみに増えると反作用みたいなのがあって減少します。
人間だけが増えることに異を唱えることができませんが、このように自然に減少する作用が働くのは自然の摂理でしょうか。
返信する
Unknown (なかじ)
2021-03-05 18:42:27
子どもが減ってる原因は、現在の食と予防接種などに含まれる毒にあります。日本🇯🇵が真実に目覚める必要があると思います。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-05 17:50:00
閑斉さんへ
 お答えになることを思い出しました。
 ある町の人口ビジョンに「転出しないような気運を醸成する」というのがありました。これは取り組みとしておかしいですよね。転出することが“悪いこと”となってしまいます。
 転出や転入を社会増減、出産や死亡を自然増減といいますが、これは個人の自由であるべきです。
 どの市区町村の人口ビジョンもそこのところはしっかり守られています。唯一、先の「転出しない気運の醸成」が疑問符?のつくものでした。その町には役場を訪れた際に職員の方にお話ししてきました。
 
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2021-03-05 15:25:54
閑斉さんへ
 コメントありがとうございます。
 ご意見は良くわかりました。私も同感です。決して独断ではないと思います。自由にものの言える日本って素晴らしいと思います。
返信する
独善的な意見 (閑斉)
2021-03-05 15:01:48
この問題は地方だけでなく、日本という国にも当てはまると思っています。
結婚しない、子供が減る、国が成立しない、
結婚するしないは個人の自由、子供を作る作らないも夫婦の自由、自由には責任が伴いますので、責任は自由を行使している個人に向かいます。
これは私の独善的な意見です。
返信する

コメントを投稿