平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

追跡9日目

2012-07-08 | 野草の観察

4:40分到着ライトの明かりを頼りに山へ入る準備を藪蚊対策、マムクン対策
今日も無駄足かな・・ブツブツ

出発すると前方に車、M氏にしては車が小さいと
思い通り過ぎるとやはりM氏だったらしく追いかけてくる。
暗い山道は人が多いほどうれしい。

息を切らせながらライトを当てる
薄明かりの中ほんのりと丸い幼菌
ワァーまだ立ち上がって無い。

あわてて真っ暗な中でカメラの準備オロオロ
最初の記念の一枚を



5:00

苦労が報いられる瞬間です。
一寸出ベソのようです
暗いので分からなかったのですが
アップにしてみると粘液を出しています。
この頃はあまり匂いがしません。

動かないね、どうしたのかしら
MMさんも到着


表面が破れて出てくると思いこんでるので
動作が無い事に不安を感じます。




5:33分
全く昨日とおなじに見えたのですが、
画像をアップにしてみると先端ではすでに活動が始まっていました。

見てるのに破けたり剥げたりする様子が無い。
先端を液体で溶かしながらだと思うのです頭部が出てきました。




5:43分
音沙汰なしと言うのはこの様な事でしょうか?
フーッと気付くと頭になっていました。


これまで来ると後はズンズンと言う感じで目に見えて成長を始めます。

見た目にはほとんど動きが無いと
安心していましたのにあわててシャッターを切ります。




6:46分
頭部が全部出てきました。約1時間です。


勉強会のSさんからTEL~行かれてるのでしょう
何処にいます。
急いでお出でよー今からショウーが始まるよ

暫くすると勉強会のHさんからTEL
まだおうち大丈夫よ~本当にゆっくり間に合いました。




9:42分
そして全て広がってしまったのは
約2時間後でした この前後から臭いにおいを発し
貴婦人のお誕生です。

この方はドラマチックなレースの展開を見せないで
静かに開いて行きました。

レースが重いのか途中何度も倒れそうになり
ヒヤヒヤの撮影でした。

キヌガサダケにも個性があるのですね本当に楽しい観察でした。
長い間楽しませていただき感謝です。

後、もう一日頑張りたいなぁ・・・

今日のご褒美は要りませんと言いたいのですが
サルナシの実とカラタチバナの開花を
見ることが出来ました。

写真はライトのLEライト、昼光色などの明かりにより
発色が異なっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする